9月29日(月) 本日の給食
今日のメニュー
五目ごはん、肉豆腐、パンサンスウ、牛乳 五目ごはんには鶏肉、ニンジン、グリンピース、ゴボウ、タケノコなどが入っていて、野菜と鶏肉、シイタケり味がバランスよくしみていて、美味しくいただきました。肉豆腐は豚肉、豆腐、ニンジン、玉ねぎ、車扶が入っていて、車扶に汁がよくしみており、こちらもgoodでした。ごはんと肉豆腐はとてもおいしいです。一方パンサンスウも甘酸っぱくて、春雨、キュウリ、ニンジン、もやしのさっぱりした味がいいアクセントになっていました。
海外派遣報告会 〜Meetを使って〜
また今回は本校の校長先生も引率として参加し、現地の先生方との交流で日本で行っている学校での清掃活動や給食の制度について興味をもたれ、たくさん質問を受けたとのことでした。来年度も引き続き、練馬区から募集があるので、1.2年生には今年以上に積極的に参加してほしいです。 生徒会朝礼
今年は秋にも2名の教育実習生が来ます。保健体育と社会の2教科でこの日から10月17日(金)まで行われます。生徒会朝礼の後は2名の教育実習生から生徒へ向けての挨拶をしてもらいました。 9月26日(金) 本日の給食
麦ごはん、いかのチリソース、カリカリ油揚げのサラダ、きのこ汁、牛乳 今日は「いかのチリソース」でした。 でん粉をまぶしたいかを揚げて、ケチャップ・トウバンジャン・にんにく・ 生姜・長ねぎなどで作ったチリソースとからめます。 白いごはんとよく合うので、いつもよりごはんをよく食べていました。 旬のきのこが入った「きのこ汁」と一緒にいただきました。 9月25日(木) 本日の給食
けんちんうどん、青大豆入りおひたし、キャラメルポテト、牛乳 今日は「けんちんうどん」です。 「けんちんうどん」は、「けんちん汁」にうどんを入れたものです。 「けんちん汁」の由来には諸説ありますが、鎌倉時代に創建された 禅寺である「建長寺(けんちょうじ)」が発祥といわれています。 かつおだしにたくさんの具からうま味が出て、良い味に仕上がりました。 合唱コンクール練習始まる
22日(月)から合唱練習が始まりました。10月15日(水)に練馬文化センターで行われる合唱コンクールに向けて、本格的な練習のスタートです。2年生、3年生は昨年以上の合唱をめざして、実行委員を中心に計画的に練習をしています。1年生は、まだ実感がないのかどのようにすればよいのか、手さぐり状態です。担任の先生と相談して練習計画を立てています。先ずは上級生の合唱を聞こうということで、武道場で練習している3年生の合唱を聞いたりして、徐々に動き始めています。体育館での練習では各学年とも入退場の練習、並びの確認も行っています。いろいろぶつかることもあるかと思いますが、たくさんの障害を乗り越えて、15日にはすばらしい合唱を聞かせてください。 前期最後の委員会
24日(水)放課後、前期最後の委員会が開かれました。各委員会とも前期の反省、後期への申し送りなどについて話し合われ、最後に委員長、副委員長などから委員の皆さんへ感謝の言葉も述べられていました。体育祭をはじめ、さまざまな行事が行われる際にはその中心となって、行事の成功に協力してくれていた各委員の皆さん、お疲れさまでした。10月からは後期の活動が始まりますが、新しい委員会でもさらに活躍していくことを期待しています。後期は2年生が中心に委員会活動が進められます。さらに学校生活がより良いものになるようにみんなで協力していきましょう。
9月24日(水) 本日の給食
今日のメニュー
きびごはん、豚汁、サバのピリ辛焼き、五目豆、牛乳 きびごはんはモチモチしていて、柔らかく豚汁とよく合います。豚汁には大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどの根菜の他に青菜、豆腐、豚肉が入っていて、野菜や肉の出汁がよく出ていて美味しいです。サバはハラミの所が脂がのっていてこちらもgood、辛さはあまり感じませんでした。五目豆は、大豆、タケノコ、コンニャク、ニンジンなどが四角く切って、甘辛く煮てあり、こちらもごはんのおかずにはgoodでした。優しい味がしています。
練馬区連合陸上大会 〜総合2位〜
遅刻調査&椅子引きずらない調査 〜生活委員会と整美委員会の取組〜
合唱コンクールイメージ画
9月22日(月) 本日の給食
しめじごはん、千草焼き、吉野汁、梨、牛乳 「しめじごはん」のしめじ、「吉野汁」の里いも、 デザートの「梨」など、今日も秋の味覚を取り入れた献立です。 梨は、栃木県産の「豊水」という品種でした。 名前の通り、果汁を豊富に含んだみずみずしい食感が 特徴です。 9月19日(金) 本日の給食
今日のメニュー
かき揚げ丼、田舎汁、りんごゼリー、牛乳 テスト明けの本日は、かき揚げ丼です。野菜のかき揚げ丼ということで、玉ねぎやニンジン、青菜などが入り、パリパリしていて美味しいです。欲を言えばもう少し大きくて、貝柱などの海鮮が入っていると最高なのですが・・・・食べたい人はお店でお金を出して食べたほうがいいですね。甘辛い天つゆがごはんと絡み合ってたまりません。一口ほうばった後は田舎汁で胃に流し込みます。田舎汁も大根、ゴボウ、ニンジンなどの根菜と、水菜やシメジ、コンニャクなどがバランスよく入っていてこちらもごちそうです。食べ終わった後は寒天で作ったりんごゼリーをいただきました。今日から少し涼しくなって食べ物がさらにおいしくなってきます。楽しみです。
2学期中間考査
9月17日(水) 本日の給食
今日のメニュー
きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳 きなこトーストには牛乳が相性抜群、きなこと牛乳が一緒になって甘さが3倍、4倍と口の中に広がります。今回はそこにとどめのシチューです。ジャガイモ、ニンジン、大豆、玉ねぎなど野菜の甘さがさらに広がり、無限大。パンの耳でお椀のシチューをすくっていただきました。サラダはキャベツ、ニンジン、キュウリ、コーンが入っていて酸味があり、程よい美味しさです。今日は女性の先生からきなこパンを半分もらって美味しく、満足にいただきました。
連詩を作ろう 〜1年国語〜
1年生の廊下に連詩を掲示しています。これは1学期の国語の授業で“空”というテーマで4人一組となって作った詩です。1人が詠んだ詩に、2番目、3番目、4番目と次々に詩を続けていきます。できた詩は、生徒投票で各クラス優秀作品が選ばれています。古の平安貴族が行った連歌のような歌遊びで、とても興味深く読ませていただきました。1年生みんなから平安貴族の雅やかさを感じてしまいました。
後期生徒会役員選挙運動
一人一人が生徒会の一員だということを忘れずに、生徒の皆さんも生徒会活動に協力していきましょう。 9月16日(火) 本日の給食
今日のメニュー
大豆とひじきのごはん、焼き魚ーザ、五目汁、牛乳 大豆とひじきごはんには豚肉、ニンジン、油揚げなどが入っていて大豆も柔らかくなっていました。具沢山なので食べきれるか心配していた人もいましたが、あっさりしていておいしくいただけました。ご飯を一口入れて、五目汁で流し込みます。五目汁にも大根、ニンジン、コンニャク、白菜などが入っていて、おすまし仕立てなのでこちらもあっさりいただけました。今日のメイン“焼き魚ーザ”は読んで字のごとく魚(アジ)が使われていて、よくすってあり、骨も感じませんでした。生姜を使って生臭さも消してあり、言われないと鶏のひき肉のような口当たりでした。生徒が食べられるように給食はさまざまな工夫がされています。栄養士さん、調理員さんの愛情が感じられる給食でした。
I組農業体験 (種まき)
9月8日(月)と9日(火)の2日間、I組は農業体験に出かけました。いつもの農園で今回は白菜、青首大根、練馬大根の種まきです。黒いビニールがはられた畑で穴の開いた場所に指で穴を掘って種を蒔きます。蒔いた後は土をかぶせて、水をかけて作業は終了です。種は順調に育つと11月末から12月初めにかけて、大根や白菜として収穫ができるそうです。種まき作業の後は畑に生えた雑草をみんなで抜きました。暑かったのですが、心地よい汗をかきながら楽しく作業をすることができました。今から収穫が楽しみです。
9月12日(金) 本日の給食
さつまいもごはん、きびなごのから揚げ、からしあえ、利休汁、牛乳 今日は気温が下がって、ようやく秋の気配を感じられました。 給食も「さつまいもごはん」を中心に、秋らしい献立でした。 これから秋の味覚が増えてくるので楽しみにしていてくださいね。 |
|