いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月25日の運動会が近付いています。どの学年も練習を頑張っています。今年度は応援団や選抜リレーの復活もあり、ここ数年と比べても見応えがあると思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生で行っていますが、さすが6年生

「減速しないバトンパス」を心がけて、レースでも、素晴らしいバトンパスを見せてくれました。

5年生も上手でしたが、すぐ近くに更に上手なお手本がいます。

本番まであと数回練習がありますね。

バトンパスもスムーズに。
スピードを生かし、全力で駆け抜けましょう。

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて
5・6年生の選抜リレーの練習です。

4チームに分かれて、バトンパスの練習をした後に、

レースをしてみました。

さすが、選抜に選ばれる子たちです。

素晴らしいスピードでした!

10月9日(木)6年生道徳 友達とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友情、信頼」をテーマに6年生の道徳の授業です。

「コスモスの花」という資料を基にしながら、自分自身の日頃の生活の振り返り、友達の関係について自己を見つめ直します。

クラス替えをしてから半年がたちました。

日々の学習、学校生活、そして学校行事も一生懸命共に頑張る友達

よい関係のときもあるでしょう。
時にはぶつかることもあるでしょう。

しかし、共に同じクラスで、同じ学年で頑張っているかけがえのない仲間です。

今日の授業をきっかけに、「友情、信頼」
について、よりよく考えられるとよいですね。

ちなみに、この授業は「東京教師道場」の研究授業であり、他校の先生方にも見ていただきました。そして、校内の先生方にもです。

6年生が集中して道徳の授業に向かっている姿、たくさん見ていただけましたね。

10月9日(木)5年生家庭科 気持ちのよい住まいにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段から「清掃活動」はしていますが、

5年生は家庭科の学習で「気持ちのよい住まいにするための掃除の仕方」を学びます。

黒板を拭いている人、床を拭いている人など様々います。

そして素晴らしいのが、その掃除をしている子たちを見ている子(観察している子)がいるということです。どんなことを工夫するとよりきれいになるか、アドバイスができそうですね。

そして、掃除をしてきれいになった後というのは、気持ちよいですね。
家庭科で学んだことは、おうちでもできるようにすることが重要ですので、ぜひ、この学習を自分の家での掃除にも役立ててほしいです。

10月9日(木)2年生国語 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくん

かえる
くんのやりとりから、登場人物の気持ちを考えていく2年生の有名な教材「お手紙」

友達を大事にしている登場人物の行動は、読んでいてとても気持ちがよいです。

そして、このお話のタイトルと同じように、2年生は自分から登場人物に向けて「お手紙」を書いています。よく読んでいないと、お手紙書けませんからね。

内容もしっかりと理解しています!

10月9日(木)1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての運動会!
で張り切る1年生

体育館で学年全体での練習です。

うでをかっこよく伸ばすところがよくできていたり、
また「ドン」という力強い足の音も聞こえてきたりしました。

来週からはいよいよ校庭に出て行って、本番と同じ隊形で練習をしつつあります。

たくさんの方に見ていただけますからね。頑張って覚えましょう!

10月9日(木)4年生理科 雄花と雌花の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
植物に
「雄花」と「雌花」があることを知り、本当かなあ?と、
実際畑に見に来る4年生

春に植えたヘチマが、今は秋ですが、どういう状態になっているでしょうか?

このヘチマの黄色の花から、雄花・雌花の特徴・違いを見ています。

「百聞は一見に如かず」です。

よく観察して、その特徴・違いを発見しましょう。

10月9日(木)3年生書写 「小」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小」という字

1年生で習う漢字ですが、鉛筆で書くのと毛筆で書くのとでは大きく違います。

難しさもあります。

そしてこの字には、毛筆のテクニックである
「はらい」、「はね」、「とめる」というものが入っており、大変、筆遣いの練習になる字です。

「小」をたくさん書き、そのテクニックも身に付けている3年生です。

10月8日(水)5年生 岩井移動教室パンフレット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しくて、みんなで協力して、主体的に活動し、とても充実していた
「岩井移動教室」

その三日間の中で、自分が伝えたいことを決めて、パンフレットにしています。

実際、自分の目で確かめ、体験したからこそ、説得力のある内容に仕上げられるのですよね。

ぜひ、その内容を読みたいです。
そして、これから移動教室に行く、下学年の子たちにも伝えたい内容ですね!

10月8日(水)4年生社会 水害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習で
「水害からくらしを守る」の内容を行っています。

名付けて、「三つの「安心アクション」大作戦

たとえば、防災のアプリをダウンロードして、自分にできることを探す。これもよいことですね。

災害については、毎月の避難訓練でも学習していますが、水害だって、いつ起こるかは分かりません。

そういったときに、自分自身でできることを考えておくと、もちろん焦ることはあると思いますが、少しでも冷静に行動できるかもしれません。

学習用タブレット端末を活用しながら自分なりにできる
「三つのアクション」を考えました。

10月8日(水)1年生も学習用タブレット端末を使いこなします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと...。

すごいです!

みんな学習用タブレット端末を開いて、学習しています。

少し前の1年生の教室では見られなかったこの姿

1年生のうちから、タブレットの使い方を習熟し、学習で効果的に活用できれば、この子たちが6年生になったときには...。

とても期待!できますね。

タブレットを文房具として使い、学習内容も広げていきましょう。

10月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
月に一度の全校朝会

体育館で行いました。

全校児童が一堂に会する

重要なことですね。全校に一斉に話をしますし、内容も共有できますので。

〇5年生の岩井移動教室の紹介
〇3年生の消防写生会の表彰
〇3年生以上の算数の先生の紹介
〇インターネット、タブレットの使い方の確認
〇10月の生活目標について

等の話がありました。

トップページ
10月6日(月)全校朝会講話、全校朝会講話使用スライドも併せて御覧ください。


10月3日(金)6年生国語 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○たてわり
○クラブ
○委員会

何でも、6年生は長になり、期待もかけられています。

プレッシャーもありますよね。

でも、それが最高学年!

他の学年の子よりも経験があり、開一小のことをよく知っているからこそです。

「自分たちが行っている活動をよりよくし、楽しく過ごすために」というテーマで話合い活動をしています。

10月3日(金)1年生算数 どちらが多い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どちらが多い?」

容器の大きさが違うと、例えば入る水の量はどちらが多いかは分かりません。

そういうときには、どうすればよいのでしょうか。

算数も具体物を見るのが一番大事!


目の前で先生が入れ物から移し替え、子供たちが食い入るように見つめていました。

比べ方、分かりましたね。
「こちらの方が!多い。」

10月3日(金)2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で2年生が運動会の練習です。

昨年度は、初めての運動会でダンスを力いっぱい踊った子供たち

今年度は、道具を持ち、また昨年度とは違う見どころがたくさんありそうです!


難しい振り付けもあるでしょう。
でも、まだ運動会までは時間があります。

焦らず、一つ一つやっていきましょう。

10月3日(金)5年生算数 分数と小数の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/4(4分の3)
2/9(9分の2)

をそれぞれ小数で表しましょうという問題です。

分数と小数の関係を考えています。

上の方は、割とすぐに小数にできそうですが、
下の方は...。

難しそうです。

二週間前まで岩井に行っていた5年生ですが、

日常の学校生活でも頑張っていますね!

10月3日(金)4年生理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一つ道具を持って、とても楽しそうです。

理科は、直接体験が何より説得力をもちますからね。

水を水道からくんできて、道具に入れるのでしょうか。

予想が合っているか、確かめてみます。

もしかしたら!?予想外の結果も、見られるかもしれませんよ!

10月3日(金)3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、徒競走の80メートル走の走るレースとコースが決定しました!

大体似たようなタイムの人と一緒に走ります。

初めての曲走路となりますが、駆け抜けましょう。

団体演技のダンスの練習にも熱が入ります!

本番では、3年生らしく元気いっぱいそして、力強さや素早さなども表現できるよう、練習を重ねています。

ダンスリーダーがいて、いち早くダンスを覚えているので、とても頼もしいです!

ダンスリーダーではない子も、一生懸命覚えようと努力しているのもよいですね!

10月2日(木)運動会選抜リレー顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会選抜リレーが久しぶりに復活します。

昼休みに選手と補欠の子たちが集まりました。

「選手としての自覚をもち、リレー選手になりたくてもなれなかった子の分まで頑張ること」
「バトンパスをしっかりとつなぐこと」
「練習から本番まで主体的に動くこと」

などを目標に、これから取り組んでいきます。

9月29日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月分の委員会活動を行いました。

2学期が始まり、一か月

よくできているところと課題・改善点も見付かったことでしょう。

そのため、各委員会の集合する教室で、6年生の委員長を中心に、活発に進めていました。

「学校全体」という視点で働いてくれている5・6年生

委員会活動を更に活発にし、学校全体をよりよくしてほしいと思います。

高学年の皆さん、期待しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話