いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

4月16日(水)5年生理科 どんな学習をするのだろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度も数回は理科室に来て理科の学習をしていましたが、高学年になると理科室で授業をすることが多くなります。

理科室に入るだけで、「理科の授業」にスイッチオンできる感じもありますよね。理科室の雰囲気・理科担当の先生がいるのですから。

〇水は何度まであげられると思う?
〇100度以上のもので家で料理できるものは?などの問いを考えていました。

どんな学習内容が待っているでしょうか?

理科好きの子たちがたくさん増えますように


4月16日(水)4年生外国語活動 アルファベットでビンゴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What alphabet do you like?

アルファベットを使ってビンゴをしている4年生

ビンゴになって嬉しそうに手を挙げる子も多数いましたね。

外国語活動を一年間学習してきた4年生ですから、このアルファベットにも馴染みが深いですよね。

4年生では、昨年度以上に英語に親しみ、たくさん使えるとよいですね。それが、高学年からの外国語の学習につながります。

4年生の一年間の外国語活動の学習、そういう点でも大事ですね!

4月16日(水)給食1年生は二日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○スパゲティミートソース
○牛乳
○ポテトサラダ
です。

1年生は二日目
昨日のカレーに続き、今日のスパゲッティ

美味しかったですね!

「苦手だったけれど食べてみたら、おいしかった!」と言う子もいましたよ、

4月16日(水)3年生学活 当番を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちのクラスの運営をスムーズに進めるように

当番活動を決め、一人一人が責任をもって取り組めるとよいですね。

3年生は、任された仕事を、喜んでやります。素晴らしい子供たちです。
そして、自分から積極的にできますね。

自分たちのクラスをよりよくするために、当番活動も頑張ってください。

今日、決めていた当番は次の当番です。
○電気・窓当番
○黒板当番
○時間割当番
○学習当番
○体育当番
○音楽図工当番
○外国語活動当番
○配り当番
○手紙・掲示当番

4月16日(水)2年生音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のときにも音楽で鍵盤ハーモニカを学習してきましたので、慣れていますよね。

一年間で上手になったでしょう。

2年生では更にレベルアップ!していきましょう。


「たこたこあがれ」という曲を弾いていましたが、テンポがよく、皆で音もそろって、とてもよかったです。

2学期末には音楽会もありますからね。
音楽の楽しさを授業の中でたくさん味わっていきましょう。

4月16日(水)1年生算数 おなじかずのなかまをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 算数も始まっています。

同じ数の仲間を探そうということで

子供たちも親しみやすい動物等のイラストを見ながら同じ数の物を見付けていきます。
それが、ブロックになり、そして○になり、最後は数字になっていきます。

こうやって具体から抽象になっていくのが算数です。

明るい教室で、意欲的に学習していますね。

4月16日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての避難訓練でした。
1年生も初めてですが、きっと幼稚園や保育園でも訓練をしてきたことでしょう。

静かに落ち着いて避難できました。

最初に避難してきた3年生は、静かに待っていました。
最初に避難してきたクラスがこうやって待てると、後から集合してくるクラスも、静かに並べます。3年生、立派でした。

今日は「火災想定」です。
毎月、様々な想定の中で訓練をしていきます。

「自分の身は自分で守れる」子供たちを育成していきます。

トップページ→全校朝会等の講話→4月16日(水)避難訓練「訓練は本番のつもりで」も併せて御覧ください。

4月15日(火)委員会活動 始動です。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初にリモートで「委員会活動オリエンテーション」がありました。

高学年が委員会活動を行うのは、
「開一小のことをよく知っているから」
「高学年になると視野が広いから」の二つであり、とても期待されています。

そして、自分の得意なところをこの委員会活動でも発揮してほしいという説明もありました。
○アイデアを出すのが得意な人
○ポスターを描くのが得意な人
○タブレットを使うのが得意な人
○みんなの前で話すのが得意な人
等、持ち味を発揮できるのが委員会のよいところです。

組織づくりでは、委員長を決めている委員会が多かったですが、6年生が積極的に立候補し、とても頼もしかったです。

委員長になった人、どうぞこの委員会を引っ張って行ってください。
委員長に立候補した人、その気持ちが必ずその委員会を、学校をよくしてくれますよ。ありがとうございました。

4月15日(火)委員会活動 始動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の委員会活動(代表委員のみ4年生も)が始まりました。

6年生は昨年度一年間の委員会の経験がありますので、見通しもありますね。ただ、昨年度と今年度とで委員会が違う子も当然いるわけで、今日の初回で自分の委員会の仕事をしっかり覚えようと張り切っていました。

5年生は初めての体験です。
しかし、これも「高学年」になった証ですから、ぜひ6年生に支えてもらいながらも、自分たちで考え、頑張ってほしいと思います。


4月15日(火)1年生給食始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから6年間、たくさん開一小で給食を食べていきますが、その記念すべき1回目です。

みんなの大好きな「カレー」でしたね。

改めて、今日の給食の献立は
○カレーライス
○牛乳
○フルーツサラダ
でした。

おいしかった!と食べ終わった子から笑顔で感想ももらえました。


片付けもしっかりして偉かったです。

一番上の写真は高学年・大人の量です。低学年の一食分の量はもう少し少ないのと、カレーのルーも少し高学年・大人よりは辛さを押さえていただいています。

4月15日(火)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対面式の後で、全校児童がそろい、今年度初めの全校朝会です。

話の聞き方、バッチリでした。1年生ももちろんとてもよかったですよ。

トップページ→全校朝会等の講話→4月15日(火)全校朝会 校長講話「教育目標 ともに生きる」も併せて御覧ください。

看護当番の先生からは「元気よくあいさつしよう」という4月の生活目標についてもお話がありました。あいさつと一口に言ってもいろいろな場面で、いろいろなあいさつがあること、また元気に言うことで思いも伝わることなどをお話してもらいました。

4月15日(火)対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と在校生が対面して初めて一堂に会するのが
「対面式」です。

昨晩あたりは天気予報では雨も心配されましたが、よい天気の中、校庭で実施できました。

5年生の持つ花のアーチをくぐりながら、嬉しそうに1年生が入場してきました。

みんな拍手です。この日を待ちわびていました。

そして、4年生からは「早く校歌を覚えてね!」という思いの詰まった校歌の歌詞を掲示物にしてくれてプレゼントがありました。

皆から祝福される1年生

ようこそ開一小へ!

4月11日(金)給食 初の主食がパンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食も三日目

水・木はご飯でしたが、今日は主食がパンでした。
献立は
○ふわふわフレンチトースト
○牛乳
○ホークビーンズ
○コールスローサラダ
と、昨日までと変わって洋風のメニューです。

おいしいですよね!

パンのおかわりをもらえて喜んでいる子もいましたね。

たくさん食べて、栄養を付けましょうね。

皆さん、一週間お疲れ様でした。
新しい学年になり、張り切っていた一週間

昨年度よりも一段と成長した姿がどの学年からも伝わってきましたよ!

次の登校日である来週の火曜日は全校朝会・1年生との対面式もあります。

4月11日(金)1年生の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、一週間よく頑張りましたね。

朝の支度を素早く終え、絵を描いたり、本を読んだりする子もいます。まだ一週間ですが、学校生活に慣れてきた証拠です。

また、今日の予定を先生が説明して、しっかりと頭に入れる1年生
立派です。見通しがあると安心して過ごせますからね。

今度の月曜日は、「開校記念日」、いわば学校のお誕生日でお休みですというお話もありました。
今日頑張って、明日から三日間お休みです。

次の登校日は4月15日(火)ですね!元気に登校しましょうね。お休みはぜひゆっくりしてくださいね。

4月11日(金)朝の外遊びもスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開一小では、毎週金曜日の朝、外遊びの時間があります。
曇り空でしたが、たくさんの子が校庭にやって来て遊んでいました。

広い校庭でボールを蹴ったり、投げたり、一輪車に乗ったり、遊び山に登ったり、鉄棒をしたり、走ったり

思い切り体を動かすことで、「今日も頑張るぞ!」という頭と心の「スイッチオン」ができますね。

1年生も、早く外遊びができるのが待ち遠しいですね。

4月10日(木)6年生社会 憲法とわたしたちの暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会というと歴史、政治、国際理解です。

まず1学期の初めに学習をしているのが政治
「憲法と私たちの暮らし」です。

1946年に制定された日本国憲法

どんな内容が書かれているのでしょう。

しっかり見ていきましょう。

今日は、「基本的人権の尊重」について考えていました。

誰もが暮らしやすい世の中へというキーワードが板書されていましたね。

1年生から6年生の中で最も早く
これから成長して大人になっていく6年生です。

ですから、憲法等、政治の仕組みを学習し、確かな理解を基によりよい社会をつくるための素地をつくっていきましょう。

4月10日(木)5年生国語 文学的文章の読み取りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○白いぼうし
○一つの花
○ごんぎつね
○友情のかべ新聞
○スワンレイクのほとりで

これは、昨年度4年生のときに学習してきた国語の文学的文章です。

たくさん読んで
考えてきましたね。

そして5年生
「銀色の裏地」というお話でスタートです。登場人物の心情を考えるというよく読まないと読み取れないですが、大丈夫です。これまでの皆さんの学習経験がきっとつながっているので、登場人物の心情を読み取ることができますよ。

ノートもしっかり書いていますね。

4月10日(木)4年生理科 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい校庭で4年生が気持ちよさそうです。

理科の学習で植物の色、形、大きさなどの観察です。

4年生の理科では、一年(季節)を通じて、動植物の変化を見ていくことが内容の一つです。

今は春ですね。

春、その植物はどんな姿をしていますか?
しっかり観察し、気付いたこともたくさん書いておきましょう。

気温や天気も忘れずに。大切な観察記録ですからね。


4月10日(木)今日の給食もおいしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
○麦ご飯
○牛乳
○魚のもみじ焼き
○おかかあえ
○じゃがいもとわかめのみそ汁
です。

魚が不得意な子も、マヨネーズで味付けしているので、味も美味しく食べやすいですから。他のおかずと一緒に麦ご飯がどんどん食べられますね。

みんなで食べる給食
やっぱり!おしいですね。

4月10日(木)3年生道徳 ありがとうって言いたくなる場面は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳です。
「どんなときに、ありがとうって言いたくなりますか?」
それを考えてみましょう。

とてもすてきな活動ですね。

なぜなら、ありがとうという場面を思い起こすことは、そのときの「ありがとう」という幸せな気持ちを思い出すことにもつながりますから。

個人の考えをもちより、少人数で話合いもします。

2年生のときも様々な教科等でたくさん話合いを積み重ねてきましたね。

ですから、より昨年度よりも質の高い話合いになっていきますよ。

対話的な学びをどんどんしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話