いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月25日の運動会が近付いています。どの学年も練習を頑張っています。今年度は応援団や選抜リレーの復活もあり、ここ数年と比べても見応えがあると思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

7月18日(金)1学期おさめ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で、「入学してからを振り返ろう」→「夏休みを元気に過ごそう」という学習をしていました。

今朝の終業式で、1年生も出てくる写真をたくさんスライドで見せましたので、

振り返ることができましたね。
○入学式
○対面式
○初めての給食
○2年生がとても頼もしくリードしてくれた学校たんけん
○初めての新体力テスト
○交通安全教室
○初めてのプール


この4か月で「初めて」もたくさん経験しましたが、その中で大きく成長してきた1年生です。2学期は、もう学校を知っている1年生ですからね!

夏休みも!初めてですね。小学校の夏休み!

7月18日(金)1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の代表児童1名が、立派に、堂々と話もしました。

1学期に頑張ったこと、そして2学期に向けての目標も

内容がとてもよく、体育館中、大きな拍手に包まれましたね。

校歌を全員で歌い、式は終了

生活指導主任の先生から最後に
特に 
○誰とどこへ出かけるのか、何時ごろに帰るのかおうちの方に伝える   
○スマートフォン等の使い方の確認(セーフティ教室の復習も)
○規則正しい生活を心がける
等の話がありました。

楽しい夏休みになるよう、大切なことですね。

7月18日(金)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しい体育館で1学期の終業式を行いました。

トップページ
全校朝会等の講話
○7月18日(金)1学期終業式 校長講話
○7月18日(金)1学期終業式 校長講話使用スライド
も併せて御覧ください。

とても静かに話を聞く子供たち
この4か月で、どの子も
確実に成長しましたよね。

6年生の英語のスピーチもありました。
一人は英語で、一人は日本語で通訳

移動教室の様子が
全校の子供たちもよく分かりました。

6年生の代表の4名!ありがとうございます。

英語でスピーチ!本当にすごいです。しかも全校児童の前で

7月18日(金)1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽射しがまぶしく、暑い朝でした。
青空がとてもきれいです。

1学期が今日で終わり

登校してくる子供たち
とてもすがすがしい顔がたくさん見られました。充実の1学期

本当によく登校してきて、頑張りましたね!
そして、本校はたくさんの保護者の方々が登校の見守りをしてくださっています。
暑い日も、天気のよくない日もありがとうございます。1学期の登校日は今日で終了です。

2年生のミニトマトの植木鉢もほとんど御家庭に。ありがとうございます。お持ち帰りいただきまして。

7月17日(木)1学期最後の給食!おいしかったですね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
○夏野菜のカレーライス
○コールスローサラダ
○セレクト飲み物
 (コーヒー牛乳、ジョア、りんごジュースから一つ選択)

夏はやっぱり!カレー
しかも夏野菜ですからね。

コールスローサラダもさっぱり!

そして、選んだ飲み物を飲めましたね!
おいしかったですね。

1学期、給食
全部!
ごちそうさまでした♪

7月17日(木)1学期最後の給食!おいしかったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日が終業式ですが、給食は今日が1学期最後

4月から、毎日おいしかったですね!

今日はセレクト給食で、飲み物が三つのうちから選べます。

こういう、楽しみもあるのですね。給食は

次は2学期、また給食、楽しみですね!

7月17日(木)4年生体育 水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
「雨で、何回か中止になっちゃったんですよ〜。」と言っていた4年生

天気予報が微妙でしたが、
今朝になってよい天気

プールに入れましたね!

今年度から夏休みのプールはなくなりましたので、今日が今年度最後のプールですね。

来年度はいよいよ高学年としての水泳運動です。

更に泳力を高めたいですね。

今日、プールに入れて本当によかったですね!

7月17日(木)5年生社会 漁港ではどのようなことが行われているのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会で水産業の学習です。

「漁港ではどのようなことが行われているのか」という問いに、

「せり!」という発言が

せり
なんて、よく知っていますね。

しかも、せりをして、値段を決めているということも発言していました。

我が国の水産業について働く人々の努力や工夫、そして悩みを学ぶ5年生

いつも、みんながおいしく食べている水産物

それは、こうやって漁港で働いている人のおかげなのですよね。

7月17日(木)3年生短国 漢字ミニテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になってからたくさんの漢字を習いましたね。

一生懸命、読み方を覚え、書き順を覚え、正しく書いています。

漢字は、普段から使うことから定着しますよ。

一文字、一文字、しっかり書きましょう。

「えのぐを塗る」
「こいしをひろう」
「がっこうへむかう」
「さかをくだる」
「かなぐを止める」
「ひめいがきこえる」
「みどりいろのリボン」
「さかなのひらきをほす」
「かいがんをあるく」
「ろせんばすに乗る」


平仮名の部分を、送り仮名にも気を付けて書いていました。

7月17日(木)1学期もあとほんのわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からよく晴れた暑い一日のスタート!

夏休みも心待ちにしながら、「おはようございます!」と元気よくあいさつしてくる子供たち

開一小の子供たちは本当によくあいさつできますね!
素晴らしい習慣です。夏休みもあいさつ、続けていきましょう。

7月16日(水)練馬産じゃがいもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○じゃこいりわかめごはん
○牛乳
○じゃがいものそぼろ煮
○キャベツの甘みそがけ
です。

注目すべきは、じゃがいものそぼろ煮

今日は、練馬産じゃがいもの日!です。

自分たちが住んでいる練馬区の野菜を使った給食ですからね。
美味しいですよね。

とてもおいしくごはんとキャベツとともに、食べられました。
練馬区産の野菜、次は何でしょうか?楽しみですね。

7月16日(水)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生最後の1クラスが英語のスピーチです。

一人ずつ前に出てきて行ったのですが、

☆発音が素晴らしい
☆堂々と前を向いて言っている
☆英語がなめらかにつながり、流暢
☆笑顔でスピーチ
☆おじぎをしている

等、随所にスピーチの内容に加えてよいところがたくさん見られました。

三日間の移動教室
○カーリング体験
○ベルデ軽井沢での宿泊
○学年レク
○縄文ミュージアム(勾玉作り)
○鬼押し出し園
○キャンプファイヤー
○木工体験

たくさんの思い出が、子供たちから英語で表現されていました。

friendship!
best memory!
great time

よい言葉も今日も出てきました。

とてもよいスピーチを英語で言える6年生の素晴らしさを全校の皆さんにも生で聞いてもらいたいので、

6年2・4組の代表児童1名は明後日の終業式
6年1・3組の代表児童1名は9月1日の始業式で

披露します!

きっと6年生の英語力の高さにびっくりするでしょう!

6年生、軽井沢移動教室の英語のスピーチ!みんな頑張りました。
聞かせてくれてありがとうございます!


7月16日(水)代表委員会のさわやかなあいさつから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校中、結構強い雨も降っていたため、代表委員会の児童は
今日のあいさつ運動は「お休み」

ではなく、


偉いですね。東側、西側の昇降口に分かれて、登校してくる子供たちに

さわやかなあいさつをしていました。

子供たち同士であいさつができる、しかもいろいろな学年の子同士で。
素晴らしいです。1学期はこれで終わり

2学期も「もちろん続けます!」との力強い、頼もしい言葉も聞けました!

7月15日(火)今日の給食はガパオライス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発祥はタイ
ソウルフードとも言われている「ガパオライス」

給食に、ガパオライスまで出ます!

おいしそうにスプーンを使って食べる子供たちの姿、とてもよいですね。

ご飯とそこにのった具材とを一緒に食べれば、食欲全開!たくさん食べられますね。

スープ、そして夏には嬉しい冷たいデザートもありました。

今日の献立
○ガパオライス
○牛乳
○にらともやしのスープ
○冷凍パイン

7月15日(火)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチが終わると、
「あー、終わった。」と安堵な表情

皆からもらえるたくさんの拍手

練習を重ね、今日の日のために頑張ってきたのですから

終わった後は、ほっとしますよね。

人前で
しかも英語で
スピーチできたのですから。

大きな自信にしてください。

7月15日(火)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいいなと思ったのは、

多くの子たちから

interesting
beautiful
enjoy
exciting
fun
good memory
delicious

等の肯定的な言葉がたくさん聞こえてきました。

それだけ、充実して、楽しくて、面白くて、様々な活動があったということでしょう。

昨年度、5年生のときにもスピーチを披露してくれましたが、そのときよりも発音もよく、たくさんの英単語を使っている子が多く、とても感心しました。

7月15日(火)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日から13日の2泊3日で行ってきた6年生の軽井沢移動教室

この三日間を振り返って、一人一人が英文にし、

その英語のスピーチを今日、しました。

1クラス1時間ずつです。

Hello evryone.
から始まり、
最後に
Thank you for listening.

までの時間、皆の目が自分を向きますし、とても緊張します。
しかし、本当によく頑張った6年生

目の前に、移動教室の様々な光景が目に浮かんできました。

7月14日(月)今日の給食は、呉汁・はりはり漬け!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、珍しい献立内容が!

「呉汁」
「はりはり漬け」

食べてみると、呉汁は味が濃厚で野菜もおいしく煮込まれています。
はりはり漬けも、さっぱり美味しいです。

今日の献立
○ごはん
○牛乳
○ししゃのも香味揚げ
○はりはり漬け
○呉汁

いろいろな珍しい名前の献立も出てきて、とても興味も出ますし、しかも美味しいですし、やっぱり給食は最高!ですね。

ししゃもも「カリッ」とした食感が楽しめます。

給食は1学期は17日(木)が最終です。
あと3日、美味しく食べましょう!

7月14日(月)1年生国語 こんなことがあったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなことがあったよ」

1年生が楽しかったこと、思い出に残っていることを絵日記にします。

これまで学習してきた平仮名を駆使して、8行くらいの文を書くのですね。

しかも、文章の上には絵も。

自分の楽しかったこと、思い出を、クラスのみんなによく伝わるように「絵日記」を書きましょうね。

この時間は、それぞれの楽しかったことを皆の前で発表していました。絵日記に書く前に、どんなことを書くか、表出し、それをみんなで聞き合うのは大事ですね。そうやって、アイデアを広げていき、自分の思考を深められます。

発表をしている子に身体ごと向けてしっかりと聞こうという姿勢

1年生のその姿、立派です!

7月14日(月)2年生算数 たし算・ひき算のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○41+32
○38+50
○19+27
○300+40
○60−7
○520−20

たし算もひき算もあれば、
よく式を見ると、繰り上がり・繰り下がりもあります。
3けたの数字も出てきていますね。

1年生のときから比べると、とても難しい計算をしている2年生ですが、
どんな問題でも落ち着いて考えれば解けます。

2学期からはかけ算九九も出てきますね!

たし算・ひき算はその前に、どんな問題が出ても大丈夫!と自信をもってほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話