いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月25日の運動会が近付いています。どの学年も練習を頑張っています。今年度は応援団や選抜リレーの復活もあり、ここ数年と比べても見応えがあると思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

10月14日(火)運動会の練習 選抜リレー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンパスの練習を終えて、
レース!です。

4チームありますが、なかなかの接戦

やはり、鍵は「バトンパス」です。

4チームの走力はほとんど互角

選抜された高学年の皆さんですから、走るのが速いのは分かっています。

今日は、1〜4位までが、ほとんど差のない中でのゴール

前回の練習とも順位が変わりました。

限られた練習回数です。
今日の課題を改善すべく、今度の金曜日、また頑張って取り組みましょう!

10月14日(火)運動会の練習 選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後「雨」かもしれない。

という予報でしたが、放課後、雨が降らず

「高学年の選抜リレー」の練習を行えました。

100m以上走ってくる走者がバトンパス
走り出す方は、なるべくスピードに乗ってバトンをもらいたいところです。

そのタイミングを前走者と次走者で何度も試しながら、バトンパスを磨きます。

10月14日(火)6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入っていよいよどの学年も
運動会に向けての校庭での練習です。

6年生
組体操
「翔〜わたしたちの思い 最後まで届け〜」

6年生が表現を通して伝えたいメッセージが込められています。

体育館とは違う感覚の中ですが、
本番は校庭

一つ一つ技を磨きあげてください。

そして、最高学年としての演技を期待しています。

10月10日(金)運動会 応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白に分かれて、応援団が練習をします。

二人の応援団長の張りのある声

本当に素晴らしいです!頼もしいです。

もちろん、他の団員も負けていません。

応援団、みんなで大きな声を出し、運動会を盛り上げてくれること間違いなし!ですね。

太鼓の二人も力強く、大きな音を響かせます。

応援団!とてもかっこいいです!

10月10日(金)3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でしたが、本番の隊形を確認しました。

保護者や地域の方々が、運動会当日はたくさん集まります。

より広く、大きく演技ができるように、工夫した隊形で演技をします。

いよいよ来週からは校庭で。

これまで積み重ねてきた練習を思い出し、更に精度を上げて頑張っていく3年生です。

動きも、声も、最初と比べてとても上手になっています。

10月10日(金)朝の外遊び

画像1 画像1
気候もだいぶ過ごしやすくなってきました。

朝の外遊びも、気持ちの良い気候の中で思い切り遊べますね!


たくさんの子供たちが広い校庭で
思い切り遊びます。

朝から体を動かすと、一日の始まりがより豊かになります。

遊べる日は、たくさん外で遊びましょう!

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生で行っていますが、さすが6年生

「減速しないバトンパス」を心がけて、レースでも、素晴らしいバトンパスを見せてくれました。

5年生も上手でしたが、すぐ近くに更に上手なお手本がいます。

本番まであと数回練習がありますね。

バトンパスもスムーズに。
スピードを生かし、全力で駆け抜けましょう。

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて
5・6年生の選抜リレーの練習です。

4チームに分かれて、バトンパスの練習をした後に、

レースをしてみました。

さすが、選抜に選ばれる子たちです。

素晴らしいスピードでした!

10月9日(木)6年生道徳 友達とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友情、信頼」をテーマに6年生の道徳の授業です。

「コスモスの花」という資料を基にしながら、自分自身の日頃の生活の振り返り、友達の関係について自己を見つめ直します。

クラス替えをしてから半年がたちました。

日々の学習、学校生活、そして学校行事も一生懸命共に頑張る友達

よい関係のときもあるでしょう。
時にはぶつかることもあるでしょう。

しかし、共に同じクラスで、同じ学年で頑張っているかけがえのない仲間です。

今日の授業をきっかけに、「友情、信頼」
について、よりよく考えられるとよいですね。

ちなみに、この授業は「東京教師道場」の研究授業であり、他校の先生方にも見ていただきました。そして、校内の先生方にもです。

6年生が集中して道徳の授業に向かっている姿、たくさん見ていただけましたね。

10月9日(木)5年生家庭科 気持ちのよい住まいにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段から「清掃活動」はしていますが、

5年生は家庭科の学習で「気持ちのよい住まいにするための掃除の仕方」を学びます。

黒板を拭いている人、床を拭いている人など様々います。

そして素晴らしいのが、その掃除をしている子たちを見ている子(観察している子)がいるということです。どんなことを工夫するとよりきれいになるか、アドバイスができそうですね。

そして、掃除をしてきれいになった後というのは、気持ちよいですね。
家庭科で学んだことは、おうちでもできるようにすることが重要ですので、ぜひ、この学習を自分の家での掃除にも役立ててほしいです。

10月9日(木)2年生国語 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくん

かえる
くんのやりとりから、登場人物の気持ちを考えていく2年生の有名な教材「お手紙」

友達を大事にしている登場人物の行動は、読んでいてとても気持ちがよいです。

そして、このお話のタイトルと同じように、2年生は自分から登場人物に向けて「お手紙」を書いています。よく読んでいないと、お手紙書けませんからね。

内容もしっかりと理解しています!

10月9日(木)1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての運動会!
で張り切る1年生

体育館で学年全体での練習です。

うでをかっこよく伸ばすところがよくできていたり、
また「ドン」という力強い足の音も聞こえてきたりしました。

来週からはいよいよ校庭に出て行って、本番と同じ隊形で練習をしつつあります。

たくさんの方に見ていただけますからね。頑張って覚えましょう!

10月9日(木)4年生理科 雄花と雌花の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
植物に
「雄花」と「雌花」があることを知り、本当かなあ?と、
実際畑に見に来る4年生

春に植えたヘチマが、今は秋ですが、どういう状態になっているでしょうか?

このヘチマの黄色の花から、雄花・雌花の特徴・違いを見ています。

「百聞は一見に如かず」です。

よく観察して、その特徴・違いを発見しましょう。

10月9日(木)3年生書写 「小」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小」という字

1年生で習う漢字ですが、鉛筆で書くのと毛筆で書くのとでは大きく違います。

難しさもあります。

そしてこの字には、毛筆のテクニックである
「はらい」、「はね」、「とめる」というものが入っており、大変、筆遣いの練習になる字です。

「小」をたくさん書き、そのテクニックも身に付けている3年生です。

10月8日(水)5年生 岩井移動教室パンフレット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しくて、みんなで協力して、主体的に活動し、とても充実していた
「岩井移動教室」

その三日間の中で、自分が伝えたいことを決めて、パンフレットにしています。

実際、自分の目で確かめ、体験したからこそ、説得力のある内容に仕上げられるのですよね。

ぜひ、その内容を読みたいです。
そして、これから移動教室に行く、下学年の子たちにも伝えたい内容ですね!

10月8日(水)4年生社会 水害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習で
「水害からくらしを守る」の内容を行っています。

名付けて、「三つの「安心アクション」大作戦

たとえば、防災のアプリをダウンロードして、自分にできることを探す。これもよいことですね。

災害については、毎月の避難訓練でも学習していますが、水害だって、いつ起こるかは分かりません。

そういったときに、自分自身でできることを考えておくと、もちろん焦ることはあると思いますが、少しでも冷静に行動できるかもしれません。

学習用タブレット端末を活用しながら自分なりにできる
「三つのアクション」を考えました。

10月8日(水)1年生も学習用タブレット端末を使いこなします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと...。

すごいです!

みんな学習用タブレット端末を開いて、学習しています。

少し前の1年生の教室では見られなかったこの姿

1年生のうちから、タブレットの使い方を習熟し、学習で効果的に活用できれば、この子たちが6年生になったときには...。

とても期待!できますね。

タブレットを文房具として使い、学習内容も広げていきましょう。

10月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
月に一度の全校朝会

体育館で行いました。

全校児童が一堂に会する

重要なことですね。全校に一斉に話をしますし、内容も共有できますので。

〇5年生の岩井移動教室の紹介
〇3年生の消防写生会の表彰
〇3年生以上の算数の先生の紹介
〇インターネット、タブレットの使い方の確認
〇10月の生活目標について

等の話がありました。

トップページ
10月6日(月)全校朝会講話、全校朝会講話使用スライドも併せて御覧ください。


10月3日(金)6年生国語 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○たてわり
○クラブ
○委員会

何でも、6年生は長になり、期待もかけられています。

プレッシャーもありますよね。

でも、それが最高学年!

他の学年の子よりも経験があり、開一小のことをよく知っているからこそです。

「自分たちが行っている活動をよりよくし、楽しく過ごすために」というテーマで話合い活動をしています。

10月3日(金)1年生算数 どちらが多い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どちらが多い?」

容器の大きさが違うと、例えば入る水の量はどちらが多いかは分かりません。

そういうときには、どうすればよいのでしょうか。

算数も具体物を見るのが一番大事!


目の前で先生が入れ物から移し替え、子供たちが食い入るように見つめていました。

比べ方、分かりましたね。
「こちらの方が!多い。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話