10月2日(木) ◆奈良県郷土料理1◆
今日のメニュー
ゆかりごはん、サバの竜田揚げ、もみうり、うすくず汁、牛乳 竜田揚げの名前の由来については諸説ありますが、有力な説の一つとして奈良県の竜田川にちなんで名付けられたというものがあります。小倉百人一首にも収録されている在原業平の和歌「千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」に由来するという説です。この和歌に登場する奈良県の竜田川は、古くから紅葉の名所として知られていて、竜田揚げの揚げた後の色が赤褐色をしており、紅葉のように見えることから命名されたとする説です。 両面をあぶり千切りにした薄揚げを加えた「もみうり」は奈良の夏の定番の家庭料理です。夏野菜であるきゅうりを使用することから夏に食べられることが多く、田植えが終わり、秋の豊作を祝う行事である早苗饗(さなぶり)の行事にも食されているそうです。
早めの昼食 〜しゅうまい弁当〜
10時30分から新幹線内で早めの昼食をとって、新大阪からバスで法隆寺に向かいます。法隆寺の後は奈良公園、東大寺を見学します。鹿に会うのが楽しみです。 3年修学旅行スタート
第1回後期委員会
10月1日(水) 本日の給食
今日のメニュー
セサミパン、ツナのチーズローフ、白いんげんのトマトスープ、牛乳 セサミパンは某サンドイッチチェーンのパンを思い出させます。タテに間をあけて、レタスやチーズをはさみますが、私はちぎってスープに浸して食べます。スープのしみたパンは口の中でトロッと溶けてしまいます。スープにはキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、豚肉、白いんげんが入っていてトマトスープによく味がしみ出ていておいしいです。チーズローフは卵焼きのようで、こちらも美味しいです。
英語で自己紹介をしよう。〜1年英語の授業〜
一足先に出発 〜修学旅行の荷物〜
9月30日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、かつおのこはく煮、わかめの酢の物、大根のみそ汁、牛乳 今日はカツオとワカメが勢ぞろい、磯野さんちの昼食です。まずはカツオ。四角く切って揚げてあります。一緒にジャガイモも揚げてあり、醤油ベースの味付けです。ジャガイモは同じように揚げてありますが、こちらは塩味、おいしいです。カツオを一口、そこへ麦ごはんをかきこんで、箸をもったまま、みそ汁をすすります。少し行儀が悪いのですが、美味しくいただけます。みそ汁には大根も豆腐、エノキが入っていてごはんとおかず、みそ汁のバランスは最高。口の中でrondoしています。次に登場するのはワカメ、キュウリとの酢の物です。さっぱりしていて、揚げものの後の箸休めにはピッタリです。個人的な好みを言うと、もう少し、酢が強めの方が良かったように思います。今日も残さず全部いただきました。
学年遊び
練馬区連合陸上大会の表彰
23日(火)に行われた練馬区連合陸上大会の入賞者への表彰状が届き、29日(月)生徒会朝礼の後、校長先生から入賞者へ表彰状が手渡されました。個人種目25名、リレー種目5競技にそれぞれ表彰状が手渡され、男子、女子、総合の2位の表彰状も代表者に手渡されました。表彰の様子もmeetで各教室に配信され、表彰状が手渡されるごとに教室から拍手が聞こえてきました。
I組合唱練習
9月29日(月) 本日の給食
今日のメニュー
五目ごはん、肉豆腐、パンサンスウ、牛乳 五目ごはんには鶏肉、ニンジン、グリンピース、ゴボウ、タケノコなどが入っていて、野菜と鶏肉、シイタケり味がバランスよくしみていて、美味しくいただきました。肉豆腐は豚肉、豆腐、ニンジン、玉ねぎ、車扶が入っていて、車扶に汁がよくしみており、こちらもgoodでした。ごはんと肉豆腐はとてもおいしいです。一方パンサンスウも甘酸っぱくて、春雨、キュウリ、ニンジン、もやしのさっぱりした味がいいアクセントになっていました。
海外派遣報告会 〜Meetを使って〜
また今回は本校の校長先生も引率として参加し、現地の先生方との交流で日本で行っている学校での清掃活動や給食の制度について興味をもたれ、たくさん質問を受けたとのことでした。来年度も引き続き、練馬区から募集があるので、1.2年生には今年以上に積極的に参加してほしいです。 生徒会朝礼
今年は秋にも2名の教育実習生が来ます。保健体育と社会の2教科でこの日から10月17日(金)まで行われます。生徒会朝礼の後は2名の教育実習生から生徒へ向けての挨拶をしてもらいました。 9月26日(金) 本日の給食
麦ごはん、いかのチリソース、カリカリ油揚げのサラダ、きのこ汁、牛乳 今日は「いかのチリソース」でした。 でん粉をまぶしたいかを揚げて、ケチャップ・トウバンジャン・にんにく・ 生姜・長ねぎなどで作ったチリソースとからめます。 白いごはんとよく合うので、いつもよりごはんをよく食べていました。 旬のきのこが入った「きのこ汁」と一緒にいただきました。 9月25日(木) 本日の給食
けんちんうどん、青大豆入りおひたし、キャラメルポテト、牛乳 今日は「けんちんうどん」です。 「けんちんうどん」は、「けんちん汁」にうどんを入れたものです。 「けんちん汁」の由来には諸説ありますが、鎌倉時代に創建された 禅寺である「建長寺(けんちょうじ)」が発祥といわれています。 かつおだしにたくさんの具からうま味が出て、良い味に仕上がりました。 合唱コンクール練習始まる
22日(月)から合唱練習が始まりました。10月15日(水)に練馬文化センターで行われる合唱コンクールに向けて、本格的な練習のスタートです。2年生、3年生は昨年以上の合唱をめざして、実行委員を中心に計画的に練習をしています。1年生は、まだ実感がないのかどのようにすればよいのか、手さぐり状態です。担任の先生と相談して練習計画を立てています。先ずは上級生の合唱を聞こうということで、武道場で練習している3年生の合唱を聞いたりして、徐々に動き始めています。体育館での練習では各学年とも入退場の練習、並びの確認も行っています。いろいろぶつかることもあるかと思いますが、たくさんの障害を乗り越えて、15日にはすばらしい合唱を聞かせてください。 前期最後の委員会
24日(水)放課後、前期最後の委員会が開かれました。各委員会とも前期の反省、後期への申し送りなどについて話し合われ、最後に委員長、副委員長などから委員の皆さんへ感謝の言葉も述べられていました。体育祭をはじめ、さまざまな行事が行われる際にはその中心となって、行事の成功に協力してくれていた各委員の皆さん、お疲れさまでした。10月からは後期の活動が始まりますが、新しい委員会でもさらに活躍していくことを期待しています。後期は2年生が中心に委員会活動が進められます。さらに学校生活がより良いものになるようにみんなで協力していきましょう。
9月24日(水) 本日の給食
今日のメニュー
きびごはん、豚汁、サバのピリ辛焼き、五目豆、牛乳 きびごはんはモチモチしていて、柔らかく豚汁とよく合います。豚汁には大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどの根菜の他に青菜、豆腐、豚肉が入っていて、野菜や肉の出汁がよく出ていて美味しいです。サバはハラミの所が脂がのっていてこちらもgood、辛さはあまり感じませんでした。五目豆は、大豆、タケノコ、コンニャク、ニンジンなどが四角く切って、甘辛く煮てあり、こちらもごはんのおかずにはgoodでした。優しい味がしています。
練馬区連合陸上大会 〜総合2位〜
|
|