10月9日(木)4年生理科 雄花と雌花の違いは?![]() ![]() ![]() ![]() 「雄花」と「雌花」があることを知り、本当かなあ?と、 実際畑に見に来る4年生 春に植えたヘチマが、今は秋ですが、どういう状態になっているでしょうか? このヘチマの黄色の花から、雄花・雌花の特徴・違いを見ています。 「百聞は一見に如かず」です。 よく観察して、その特徴・違いを発見しましょう。 10月9日(木)3年生書写 「小」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で習う漢字ですが、鉛筆で書くのと毛筆で書くのとでは大きく違います。 難しさもあります。 そしてこの字には、毛筆のテクニックである 「はらい」、「はね」、「とめる」というものが入っており、大変、筆遣いの練習になる字です。 「小」をたくさん書き、そのテクニックも身に付けている3年生です。 10月8日(水)5年生 岩井移動教室パンフレット作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「岩井移動教室」 その三日間の中で、自分が伝えたいことを決めて、パンフレットにしています。 実際、自分の目で確かめ、体験したからこそ、説得力のある内容に仕上げられるのですよね。 ぜひ、その内容を読みたいです。 そして、これから移動教室に行く、下学年の子たちにも伝えたい内容ですね! 10月8日(水)4年生社会 水害からくらしを守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水害からくらしを守る」の内容を行っています。 名付けて、「三つの「安心アクション」大作戦 たとえば、防災のアプリをダウンロードして、自分にできることを探す。これもよいことですね。 災害については、毎月の避難訓練でも学習していますが、水害だって、いつ起こるかは分かりません。 そういったときに、自分自身でできることを考えておくと、もちろん焦ることはあると思いますが、少しでも冷静に行動できるかもしれません。 学習用タブレット端末を活用しながら自分なりにできる 「三つのアクション」を考えました。 10月8日(水)1年生も学習用タブレット端末を使いこなします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごいです! みんな学習用タブレット端末を開いて、学習しています。 少し前の1年生の教室では見られなかったこの姿 1年生のうちから、タブレットの使い方を習熟し、学習で効果的に活用できれば、この子たちが6年生になったときには...。 とても期待!できますね。 タブレットを文房具として使い、学習内容も広げていきましょう。 10月6日(月)全校朝会![]() ![]() 体育館で行いました。 全校児童が一堂に会する 重要なことですね。全校に一斉に話をしますし、内容も共有できますので。 〇5年生の岩井移動教室の紹介 〇3年生の消防写生会の表彰 〇3年生以上の算数の先生の紹介 〇インターネット、タブレットの使い方の確認 〇10月の生活目標について 等の話がありました。 トップページ 10月6日(月)全校朝会講話、全校朝会講話使用スライドも併せて御覧ください。 10月3日(金)6年生国語 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○クラブ ○委員会 何でも、6年生は長になり、期待もかけられています。 プレッシャーもありますよね。 でも、それが最高学年! 他の学年の子よりも経験があり、開一小のことをよく知っているからこそです。 「自分たちが行っている活動をよりよくし、楽しく過ごすために」というテーマで話合い活動をしています。 10月3日(金)1年生算数 どちらが多い?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 容器の大きさが違うと、例えば入る水の量はどちらが多いかは分かりません。 そういうときには、どうすればよいのでしょうか。 算数も具体物を見るのが一番大事! 目の前で先生が入れ物から移し替え、子供たちが食い入るように見つめていました。 比べ方、分かりましたね。 「こちらの方が!多い。」 10月3日(金)2年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、初めての運動会でダンスを力いっぱい踊った子供たち 今年度は、道具を持ち、また昨年度とは違う見どころがたくさんありそうです! 難しい振り付けもあるでしょう。 でも、まだ運動会までは時間があります。 焦らず、一つ一つやっていきましょう。 10月3日(金)5年生算数 分数と小数の関係![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(9分の2) をそれぞれ小数で表しましょうという問題です。 分数と小数の関係を考えています。 上の方は、割とすぐに小数にできそうですが、 下の方は...。 難しそうです。 二週間前まで岩井に行っていた5年生ですが、 日常の学校生活でも頑張っていますね! 10月3日(金)4年生理科 とじこめた空気と水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科は、直接体験が何より説得力をもちますからね。 水を水道からくんできて、道具に入れるのでしょうか。 予想が合っているか、確かめてみます。 もしかしたら!?予想外の結果も、見られるかもしれませんよ! 10月3日(金)3年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大体似たようなタイムの人と一緒に走ります。 初めての曲走路となりますが、駆け抜けましょう。 団体演技のダンスの練習にも熱が入ります! 本番では、3年生らしく元気いっぱいそして、力強さや素早さなども表現できるよう、練習を重ねています。 ダンスリーダーがいて、いち早くダンスを覚えているので、とても頼もしいです! ダンスリーダーではない子も、一生懸命覚えようと努力しているのもよいですね! 10月2日(木)運動会選抜リレー顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに選手と補欠の子たちが集まりました。 「選手としての自覚をもち、リレー選手になりたくてもなれなかった子の分まで頑張ること」 「バトンパスをしっかりとつなぐこと」 「練習から本番まで主体的に動くこと」 などを目標に、これから取り組んでいきます。 9月29日(月)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まり、一か月 よくできているところと課題・改善点も見付かったことでしょう。 そのため、各委員会の集合する教室で、6年生の委員長を中心に、活発に進めていました。 「学校全体」という視点で働いてくれている5・6年生 委員会活動を更に活発にし、学校全体をよりよくしてほしいと思います。 高学年の皆さん、期待しています! 9月26日(金)マザーグースの皆様の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の図書集会を皮切りに、全校で「読書」への興味・関心が少しずつ出てきて、盛り上がっているのではないでしょうか。 そして、どの旬間恒例のPTAマザーグースの皆様の読み聞かせもありました。 いつ聞いても、お話の世界にぱっと引き込んでくださる雰囲気 抑揚の付いた読み方 そして選んでくださる本も、子供たちがぐっと引き付く内容で、素晴らしいです。 たくさんの本を紹介していただきました! 改めて、マザーグースの皆様が読んでくれた本を読みたいな!と思っている子もいるかもしれません。 9月26日(金)たてわり班2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、自分たちでその日の活動を振り返り、成果と課題をまとめ、また担当の先生の所に報告に来ます。 こうやって事前準備をしっかりしてくれる6年生がいるからこそ、当日スムーズに運営できるのですよね。 ありがとう!6年生 9月26日(金)たてわり班![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭もよく晴れて、楽しく活動できましたね。 室内の班も、それぞれ工夫して楽しく遊べました。 6年生のリーダーシップが本当に素晴らしい。 9月25日(木)3年生国語 ポスターを読もう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん、テイストが違います。 相手(ターゲット)を誰に定めているのか それによって、表現の仕方が変わるのですよね。 子供向けなのか 大人向けなのか 写真の選択、キャッチコピー等 3年生は、よくそれに気付いていました。 この学習は、自分は相手に表現するとき、目の前の相手がどんな立場の人なのかを考えるよいきっかけとなりました。 9月25日(木)2年生国語 なかまのことばとかん字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その学習に向かう姿勢が素晴らしいです。 国語の授業の冒頭です。 そして、漢字ドリルをしまうと今度は、教科書とノートをすぐに準備しました。 素早かったです。 先生に言われることなくしっかり準備できるという子とは、確実に準備をするという学習習慣が身に付いているということです。 父、雨、青、兄、弟、母 これらのカードの中で、仲間はあるかな? 「青」と「雨」以外は家族! こうやって、仲間を集めていきながら漢字を覚えていきます! 9月25日(木)応援団 団長は誰!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の中から応援団を募り、今年度は10月25日の運動会で応援団が躍動します。 応援団の中でも、中核となるのが「応援団長」 大きな声でリードする必要がありますね。 その団長に立候補した6年生の数がとても多く、やる気を感じました。 遠くから大きな声を出して、聞いているほかの団員にジャッジしてもらうという方法です。 皆、大きな声が出ていましたが、団長になれるのは赤組1名、白組1名ですからね。 誰が団長になったのでしょうか!! 本番までリード、よろしくお願いします。きっとできます! |
|