いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月25日の運動会が近付いています。どの学年も練習を頑張っています。今年度は応援団や選抜リレーの復活もあり、ここ数年と比べても見応えがあると思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

9月24日(水)研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の2の子供たちが帰ると、

先生たちは会議室に集まって、「研究協議会」
です。

全員で同じ授業を見ているので、よかったところの共有をし、そして「この場面は、こういう工夫もあるのではないだろうか」、「改善するならこう改善した方が」等 意見が出ました。

話合いをし、皆の前で意見を発表し、講師の先生からのお話を真剣に聞き、

授業と同じです。

先生たちも子供たちのように、一生懸命「授業力を上げる」ことを目標に頑張っています!

9月24日(水)校内研究授業 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究授業

4月から「個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくり」という研究主題で、校内研究を進めています。

2学期に入り、講師の先生もお招きして、全教員で一つの授業を観察する

「それが校内研究授業」です。

今日は、1年2組のみ5時間授業(それ以外の学級は4時間で下校)
でした。

図工「わくわくねんどのみち」
めあて「ねんどのみちを楽しくつくろう」でした。
たくさんの大人に見守られながらも、子供たちは、粘土という題材に目を輝かせていじり、工夫していました。

一人で創意工夫を生かしてどんどん道をつなげていく子
二人組で互いの道をつなていくペア
四人組でダイナミックに大きな道をつくっていくグループ等

様々な形態でできたのもよかったです。

1年2組の皆さん、とてもよく頑張っていましたね。
学校の代表としてお疲れ様でした。

9月22日(月)話題のニュースを知るには?〜6年国語「インターネットでニュースを読もう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今話題の世界陸上。皆さんはどのように情報を得ますか?9月22日(月)、6年生は世界記録誕生と日本人初の記録を伝える記事を題材に、インターネットニュースサイトと新聞の特徴について比較検討する授業を行いました。それぞれのメディアの良さを中心に比較することで、インターネットニュースの利便性について深く考えを深め合いました。どのメディアにも一長一短あることは確かです。賢く情報を得るための良いきっかけになったと思います。

9月22日(月)クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味・関心のある活動を選んでいるので、
まさに「主体的」に取り組めるクラブ活動

ぜひ、その興味・関心を更に広げていってくださいね。

来月のクラブも楽しみですね!

9月22日(月)クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ活動の卒業アルバムの写真撮影もありました。

6年生、卒業アルバムは一生残る大事な物です。

よい写真が撮れましたか?

9月22日(月)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ涼しくなってきたので、活動も快適にできますね。
よかったです。

6年生は最高学年

どのクラブでもリーダーシップを発揮し、頼れる子供たちです。

その6年生を見ている5年生、4年生はあこがれ、「自分たちもそうなりたい!」と思うのですよね。

9月22日(月)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初のクラブ活動

4〜6年生の異年齢集団で行うクラブ活動

いろいろな学年の子たちと関われるとても貴重な機会です。

9月22日(月)図書委員会による図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書旬間がスタート!

先週末から涼しくなってきました。

まさに、読書をするのにいい季節となりました。
「読書の秋」にちなんで、この読書旬間を設定している本校

図書委員の人たちが、今日は集会を開いてくれました。
○低・中・高学年ごとに「おススメの本」を紹介したり
○図書委員会の人たちが教室に読み聞かせに来たり
○図書ポイント!という取組もあったり

みんなで本に興味・関心をもち、読書旬間を盛り上げていけたらよいですね。

浸水への備えの大切さを実感!〜4年生風水害からくらしを守る〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の9月11日(木)の大雨は、子供たちの下校を止めなければいけないほどの記録的な大雨にこの練馬区も見舞われました。9月19日(金)の社会科の時間、4年生は風水害からくらしを守ることについて学習を進めました。練馬区の浸水ハザードマップから読み取れることをグループで話し合った後、全体でその特徴を共有し、河川のそば(外水氾濫)ばかりでなく、下水道などからあふれ出る(内水氾濫)ことを知りました。水害はどこでも起こりうることを知り、備えの大切さについて考えました。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 帰校式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇主体的に行動すること
〇仲間を信じること
〇思い切り楽しむこと

初日の出発式で話したことを全て達成できた5年生

素晴らしいです。

初めての移動教室
不安もあったでしょう。

でも、この三日間で、大きく成長し、学び、仲間との絆を深め合った皆さん

この経験を大きな自信として、6年生と共に頼れる開一小の高学年としてこれからもよろしくお願いします。

きっと楽しかったでしょうが、疲れもたまっていると思います。

ぐっすり眠って、また疲れが取れたら
たくさんの本当にたくさんのおみやげ話を家族にしてくださいね。

5年生の皆さん、岩井移動教室!大成功!

充実した三日間になりましたね!


9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 帰校式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰校式

たくさんの人に見守れながら

たった三日間でしたが成長した顔付きで参加した子供たち

この最後の式も

子供たちの進行で進みます。

三日間で心に残ったこと
成長したこと
そして、お世話になった引率者へのお礼

送り出してくれた保護者、先生たちにあいさつもできましたね。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの先生、保護者に手を振られながら

バス3台が、学校に戻ってきました。

集団行動が素早かったので、当初の時刻よりも早く帰ってこられましたね!

素晴らしい5年生です。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 海ほたる2

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレだけでしたが、その他にも

この「海ほたる」には、何があるのでしょうか?

上にも行ってみたかった!

プライベートで来られるとよいですね。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 海ほたる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアラインの途中にある
「海ほたる」

ここで、トイレ休憩もできます。

立ち寄りました。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 アクアライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉から神奈川へ

海の上を走る

「アクアライン」

両側

海です。

ついに来ましたね!ここまで。

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 鴨川シーワールド14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の中身は
○ごはん
○梅干し
○ふりかけ
○鶏唐揚げ
○春巻き
○シュウマイ
○ゆで野菜
○小袋しょう油
○ザーサイ
○一口ぶどうゼリー
でした。

ごちそうさまでした♪
美味しかったですね!

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 鴨川シーワールド13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この昼食は

ベルデ岩井の皆様が作ってくださったお弁当です。

最後の最後までありがとうございます。

味わって食べますね!

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 鴨川シーワールド12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルーガを見た場所で

昼食です!

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 鴨川シーワールド11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な生き物

ベルーガ

声も出してくれました。大きな声、高い声

びっくりしました!

覚えましたね。

「ベルーガ!」

9月19日(金)5年生岩井移動教室3日目 鴨川シーワールド10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白イルカ

ベルーガ!

音を聞き分け
反応し
皆を楽しませる

シーワールドのアイドルですね!

たくさんの人に見守られて

ベルーガサイエンスシリーズです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話