9月11日(木)5年生社会 我が国の水産業について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、自分たちが食べている海産物 美味しいですね。 でも、その海産物を捕ってくれる人がいるから、スーパーに売られ、食卓に並び、自分たちが食べられます。 その水産業で働く人々の努力や工夫をくみ取り、 日本はそういう人たちに支えられて成り立っているということを、理解していけるとよいですね。 9月11日(木)6年生算数 縮図の利用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているかと言うと 教科書の問題 「はるかさんが校舎から10mはなれたところに立って、校舎の上はしAを見上げている様子を表したものです。校舎の実際の高さは何mですか。」 「そんな、校舎の高さなんて、分からないよ。」 でも、できるのですね。 縮図を利用すれば。 分度器、糸等を使った手作り角度計測器を持って、校庭でチャレンジです! 開一小の地面の下に興味津々!〜6年生理科「大地のつくり」〜![]() ![]() ![]() ![]() 物語の情景を一文で説明することにトライ!〜6年生国語「やまなし」〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日からみんな掃除名人!〜2年生ダスキン出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)から10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、おいしく食べられていますね。 【9月8日】 ○胚芽パン ○マーマレードチキン ○青のりビーンズポテト ○イタリアンスープ ○牛乳 【9月9日】 ○ごはん ○菊花蒸しからし和え ○沢煮椀 ○牛乳 【9月10日】 ○チャーハン ○焼肉サラダ ○根菜のごま汁 ○牛乳 パンあり、ごはんあり、チャーハンあり、「焼肉サラダ」!も 「今日の給食!楽しみ!」、「おなか減ったあ。」と、口々に言う子がたくさん。 みんなでおいしく食べています! 9月10日(水) 6年生国語 やまなし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品 「やまなし」 5月と12月の場面を情景豊かに文章に表しています。 しかも、この二つはたくさんの 「対比」があり…。 宮沢賢治は、読んでいる人に何を伝えたかったのでしょうか。 ずっと6年生の国語の教科書に掲載してある名作「やまなし」 最高学年である6年生にとって、難解ですが読み応えもあり、奥ゆかしい作品です。 「やまなし」が伝える 「主題」は。 読み取っていきましょう! 9月10日(水)5年生 移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一週間後です。 5年生は「岩井移動教室」ですね。 楽しいですよ! みんなと一緒に三日間、過ごせますよ! 2学期が始まってすぐですが、この移動教室に向けて、様々な準備をしている5年生 不安も...ありますね。 初めての宿泊で。 でも、大丈夫です。 仲間がいます。 先生たちもたくさんいます。 皆さんの移動教室が、充実して楽しくなるように、私たち大人も頑張ります! 皆さんも頑張りましょう!!そして、思い切り楽しんでくださいね! 9月10日(水)4年生算数 わり算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、あまりのあるわり算の学習をしています。 筆算をして、正解を導きますが、 たてる→かける→ひく→おろす を、しっかりやれば、正しい正解が導けますよ。 あまりの位にも要注意!ですね。 問題を読んだときに、 答えの見通しを立てていると、商やあまりの位にも間違いが少なくなるかもしれません。 落ち着いて、正確に、答えを導きましょう! 9月10日(水)3年生 音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ先のように感じますが、 自分の楽器を決めて、それを質を高めて練習していくわけですから、こうやって、今の時期から一生懸命練習をしています。 3年生の楽曲は...。 「懐かしい!」と特に保護者が思っていただけると思います。 みんなで演奏し、この曲がそろって、音楽会で演奏されたら...。 それを想像するだけで感動します! 頑張れ!3年生 9月10日(水)2年生道徳 「やめなさいよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やめなさいよ」という教材を使って、この問いについて考えます。 よくないことを見たとき、勇気をもって注意をするのか、それともしないのか、 生活する場面では、たくさんのよいこと、そして反対によくないこともあるかもしれません。 そんなときに、自分がどう行動すればよいか、考える必要がありますね。 自分が正しいと思ったことを貫く。 難しいですが、2年生になりに、自分の言葉で、考えをもっていきます。 9月10日(水)1年生国語 おはなしをたのしもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしをたのしもう」 という単元で「やくそく」というお話を学習しています。 2学期になり、知っている言葉も増え、書ける字も増え、想像力もより豊かに なった1年生 おはなしの世界に入り込み、登場人物の言動を読みながら、どのような思いをもつのでしょうか。 入学してから5か月。 意欲的に学習している1年生です! 9月8日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、涼しい体育館で全校朝会ができました。 トップページ →全校朝会等の講話 →9月8日(月)全校朝会校長講話「主体的・対話的で深い学び」も併せて御覧ください。 2学期が始まって一週間 学校生活のリズムを取り戻しながらも、各教科の授業も始まっています。 今週は土曜授業まであります。 六日間、頑張っていきましょう。 看護当番の先生からも「リズムのある生活をしよう」という目標に基づき、一人一人がよりよい学校生活ができているか考えさせる話をしていました。 9月5日(金)身体測定ウィーク!![]() ![]() ![]() ![]() 身長と体重を計測しています。 もちろん「個人差」がありますから、その子にとって、伸びる時期は様々です。 人との比較ではなく、自分がどう成長していくか。 楽しみですね! 養護教諭の先生から、「骨」の大切さ、生活習慣の大切さのお話も聞けました。 自分の生活を振り返る、とてもよい機会となりました。 9月5日(金)1年生道徳 自然愛護![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことで、仲良くなれたと思いましたか 1年生は、この質問に何と書いたでしょうか。 地球上で生きているのは人間だけではありません。 人間以外にも植物、動物はいますね。 一緒に生活をしているということを 1年生のうちからしっかり学び、実感することがとても大切です。 入学して1学期を過ごしてきた1年生 この夏休みを越えて更に、成長しました。 自分の思い、考えをどんどん発信していきましょう。 9月4日(木)今日の給食はスバゲッティ!![]() ![]() みんな大好き!スパゲッティ 具も、ソースもまたたく間に食管からなくなっていきます。 それだけ美味しいのですよね。 しかも、この蒸し暑い季節にうれしい ひんやりデザートも! 【献立】 ○なすのミートソーススパゲッティ ○牛乳 ○ポテトサラダ ○フローズンヨーグルト 今日もごちそうさまでした! 9月4日(木)4年生体育80m走タイム計測![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、比較的校庭の気温も低く、走りやすかったかもしれません。 80m走は、カーブもあり、最後の直線も長いです。 しかし、4年生 頑張って走っていましたね! 9月3日(水)給食、ごはんと汁物が最高!です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は ○混ぜこみビビンバ ○牛乳 ○トックと卵のスープ でした。 食欲がどんどん湧いてくる組み合わせで、お代わりにもたくさんの子が並んでいました。 明日は何でしょうか?楽しみです!ね 9月3日(水)避難訓練 地震から火災の想定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関東大震災が起きました。 お昼時でしたので、地震のあとに火事が多く、建物がたくさん焼けたそうです。 今日も同じような時間に、地震→火事発生の想定で避難訓練を行いました。 久しぶりの訓練だったためか、2学期始まってすぐだったかは分かりませんが、いつもより少し時間がかかったような気もしますが、今回、訓練をしたことで、不測の事態に「備え」ができるのです。 関東大震災から100年以上が経ちましたが、だから「もう大丈夫」ではなく、いつ来ても「自分の身は自分で守る」子供たちに育てていきたいです。 来月も違うテーマで避難訓練を行います。 9月2日(火)待ってました!久しぶりの給食!![]() ![]() 「今日は、初日からハヤシライスだあ!」と喜ぶ子供たち 夏休みもたくさん美味しいものを食べたと思いますが、 給食... 最高!ですね。 美味しいですし、みんなと一緒に食べられますし! 今日の献立は ○ハヤシライス ○フレンチサラダ ○牛乳 でした。 明日も楽しみ!ですね! |
|