〇11月7日(金)に練馬区特別支援学級八校合同文化発表会を練馬文化センターで行います。

部活動表彰 〜全校朝礼より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初に剣道部です。練馬区の総合体育大会で男女とも団体戦で3位に入賞し、都大会への出場権を獲得しました。続いて卓球部は練馬区民大会で女子が団体戦で優勝、表彰状とタテを受け取りました。バドミントン部男子も練馬区総合体育大会で準優勝し、表彰状とタテを受け取りました。最後に上石神井北小学校のボランティア活動に参加した7名の生徒へ感謝状が贈られ、代表で3年生が受け取っていました。部活だけでなく、ボランティア活動にも積極的に参加する石中生を見てとても誇らしく感じました。

全校朝礼〜meetにて〜

 27日(月)朝は全校朝礼でした。meetを使っての放送朝礼です。最初に校長先生からお話がありました。今日のお話は“些細なことが実は大きな意味をもつ”という話でした。
2022年サッカーWカップでのスペイン戦。「三苫の1ミリ」と言われるようになった経緯や昨年度の箱根駅伝予選会で東京農大がわずか1秒で本選出場を逃した話を例に挙げました。
 入試でも合格ボーダーラインは1点差で合否が決まるもので、記号を落としてしまったとかピリオドとカンマの違いで間違えてしまったなど、実は些細なことがのちに大きな人生の分岐点になることがある。だからこそ些細なことでも大切にしていきましょうというお話でした。
 お話の後は生徒表彰です。この日は剣道部、卓球部、バドミントン部、上石北小でのボランティア活動についての表彰が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(月) ◆新米食べくらべ◆

今日のメニュー

ごはん、サバのカレームニエル、キャベツと竹輪の炒めもの、たぬき汁

 今日から新米の食べ比べです。トップを飾るのは、新潟産のコシヒカリです。コシヒカリは作付面積は日本一だそうです。一口入れ、よく噛むと、甘み、粘り気を感じます。さすがコシヒカリ、美味しいです。新潟産ということで、魚沼産ですかと栄養士さん尋ねたところ二コッと微笑んで違いますとのことでした。さすがに魚沼産は給食には出せないようです。サバはカレー味、食欲をそそります。キャベツと竹輪の炒めものも程よい味付けでおいしくいただけます。たぬき汁には豚肉とコンニャクが入っていました。コンニャクの食感がタヌキの肉に似ているので、この名前がついたそうですが、私は食べたことがないのでわかりません。お汁は豚肉の甘さか汁に広がっておいしいです。明日は秋田産のあきたこまちだそうです。どんな味がするのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

画像1 画像1
 24日(金)6時間目に体育館で3年生を対象とする第2回目の進路説明会を開催いたしました。前回同様3年生と保護者が一緒に説明を聞きました。1.2年生の保護者の方でも事前に参加申し込み票を提出いただいた方にはご参加いただきました。大変多くの保護者の皆さんにご出席いただきありがとうございました。校長挨拶の後、進路主任より今年度の都立・私立の入試についてを説明させていただきました。多くの学校では、インターネットを使っての出願になってきています。各高校の案内などをよく読んで各ご家庭で責任をもって出願をお願いしたいとの話をさせていただきました。もし不明な点があれば、遠慮なく、学校までお問い合わせください。

10月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、塩野菜、いが栗ポテト、牛乳

 学校の麺類は基本的につけめんで食べることになっています。今日はシイタケ、エノキ、シメジ、マイタケのキノコのオールスターズです。キノコの出汁がしみ出た汁にうどんを浸します。それからそばのようにヅヅヅーとすすります。そばではないので、口に入れてよく噛みます。一緒に入ったマイタケの食感がたまりません。よく見るとワラビも入っています。うどんを食べている合間に塩キャベツの入った皿を持って箸でかき込みます。こちらもとてもさっぱりしていておいしいです。揚げてあるのはソーメンでイガイガを作ってある栗ポテト。おかずというよりもデザートのようでとても甘くてこちらもberry sweetです。とても手のかかった料理でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のチカラプロジェクト

 今年もI組が中心となって業者とコラボして“服のチカラプロジェクト”を行っています。生徒昇降口にそれぞれ箱が用意され、家で使わなくなった子供服の回収を行っています。服は下着や靴下はNGです。まだ使えるものは洗濯をしてきれいに畳んで持ってきてください。使わなかった新品もOKです。集められた服は業者を通じて世界の難民キャンプで暮す子供たちに贈られます。私たちは平和に暮らすことができていますが、世界には毎日生命の危機に遭遇している子供たちがたくさんいます。北半球はこれから冬を迎えます。ぜひご協力をお願いします。持ってきた服は昇降口に設置されているBOXに入れてください。28日(火)まで実施されます。

画像1 画像1 画像2 画像2

走り高跳び&走り幅跳び 〜2年生の体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在2年生の体育授業では、走り幅跳びと走り高跳びを行っています。高跳びは正面飛びやハサミ飛びの練習を幅跳びは助走の歩幅合わせをしてより自分に合ったタイミングを探しています。もしかするとこの中から未来のオリンピック選手が現れるかもしれません。そう考えるとワクワクしてきます。みんなケガのないように頑張ってね。

10月23日(木) ◆本日の給食◆

今日のメニュー

里芋のキーマカレー、野菜のツナ和え、果物(りんご)、牛乳

 キーマカレーということで、ひき肉にニンジン、玉ねぎ、マッシュルーム、ひよこ豆などが刻んで入っていました。ただキーマカレーという割には大きめのお芋が乗っていて、食べてみるとトロッとしています。「これはジャガイモじゃなく里芋だ!」里芋も意外にカレーにあいます。ジャガイモのホクホク感に対して里芋のトロトロ感もniceです。おいしくいただきました。ツナ和えはニンジン、白菜、青菜が細長く刻んであり、ツナと和えてあり、さっぱりした味が美味しいです。“リンゴを食べると歯ぐきから血がでませんか?”と昔は歯磨きのコマーシャルで例えられるほど硬いものとのイメージがありましたが、今は柔らかく甘酸っぱくておいしいです。もうリンゴの季節になったのですね。10月初めまではかなり暑かったのですが、アッという間に涼しくなってきましたね。これからは食べ物がさらに美味しくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とI組生徒との交流

 23日(木)昼休み1年生の学級代表委員会の企画でI組の1年生と一緒に“猛獣狩り”という遊びを体育館で行いました。代表委員が“ライオン”や“アフリカゾウ”などとコールするとそれに合わせてグループを作り、グループの中で“自己紹介”や“好きなもの”をグループ内で紹介しあいます。最初硬かった人たちも次第になじんできて、笑顔や笑いがこぼれていました。この後、2年生とI組の交流も行われるようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)の午後は校区別協議会です。本校が会場で、5時間目の道徳授業が石神井小学校、上石神井北小学校の先生方に公開されました。授業を参観しながら成長した教え子たちを見て小学校の先生方は目を細めていました。授業の後は分科会に分かれて協議会です。生活指導部会、キャリア教育部会、ICT活用部会、特別支援部会、養護・栄養士部会に分かれてそれぞれのテーマについて話し合い、意見の交換を行いました。

10月22日(水) ◆つながり給食3◆

今日のメニュー

麦ごはん、鶏肉の西京焼き、ごまポテト、ひらたけのすまし汁、牛乳

 つながり給食の3日目は石神井小学校のメニューです。鶏肉はみその香ばしさ、甘みが食欲をそそります。ごまポテトはこふき芋のようで、かすかにゴマの味を感じます。ごはんを口いっぱいにほうばって、すまし汁をすすります。ひらたけの食感が独特でごはんとマッチします。お扶もたくさん入っていて美味しかったです。今日の給食はとてもあっさりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 本日の給食 ◆つながり給食2◆

今日のメニュー

胚芽ごはん、まぐろとチーズの包み揚げ、ひじきの煮もの、練馬みそのみそ汁、牛乳

 今日は上石神井北小学校のメニューです。春巻きのような包みの中にはマグロとチーズが巻いて入っています。チーズの塩味がほどよくおいしいです。一かじりしてごはんを一口。今度は練馬みそのみそ汁を流し込みます。一見辛そうですが、玉ねぎ、ジャガイモ、青菜、エノキ、油揚げなど野菜の甘さがしみ出ていてみその濃厚さとマッチしています。こちらもgoodでした。ひじきには、大豆、こんにゃく、枝豆などが入っていて、柔らかく、よく煮えていて、おいしいです。上石神井小学校の給食恐るべし、明日の石神井小学校のメニューに期待してしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクルラック製作 〜1年技術〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(火)2時間目、技術室を覗くと1年生が木工の製作を行っていました。「ミラクルラック」という本立てを製作しています。木の長さをはかり、鉛筆で線をつけて、ノコギリで切ったり、旋盤で穴をあけたりしていました。一人一人がそれぞれ別々の作業しているので、指導する先生も大変です。支援員の先生もついて、事故のないように製作を行っていました。生徒たちも真剣に作品を製作しています。どんなラックができるのか今から楽しみです。出来上がった作品は作品展に展示されます。出来上がりを楽しみにしていてください。

合唱コンクールのDVD販売受付

画像1 画像1
 21日(火)朝は先日行われた合唱コンクールの様子を撮影したDVDの販売受付日です。8:10頃様子を見に行くと大勢の生徒が申し込んでいました。希望制ですので、希望者のみなのですが、合唱コンクールを見られなかったご家庭もあったので、希望者が多かったようです。この日は申込のみで、DVDは後日届けられます。

地震を想定しての避難訓練

画像1 画像1
 20日(月)14:35頃、突然緊急放送が流れました。“訓練、訓練、ただいま大きな地震が発生しています。身の安全を確保しましょう。”すぐに生徒たちは机の下に避難。頭を守る体勢を作ります。しばらくして“揺れは収まりました。廊下に避難してください。”本来ならば校庭へ避難するのですが、今回は校庭が雨でぬかるんでいたので、廊下へ避難し、そこで点呼を取りました。その後教室へ戻り、副校長先生から避難の状況、地震に対する備えなどについて放送でお話いただき、訓練は終了しました。普段とは違う訓練でしたが、生徒たちは冷静に対応していました。

10月20日(月) ◆石中校区つながり給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、生揚げのハンバーグ、もやしのごま酢あえ、キャベツのみそ汁、牛乳

 今日から3日間は本校、石神井小学校、上石神井北小学校の3校が同じ給食を食べる“つながる給食”です。中学生は出身小学校の給食メニューを食べ、昔を懐かしみ、小学生は中学校での給食がどんなものなのかを感じてもらう取組です。本日は中学校の代表的メニューです。ハンバーグには豆腐が入っていて柔らかいです。大根おろしのソースがかかっていてサッパリしています。もやしもごま酢があえてありサッパリしています。おかずを一口入れて、ごはんをかき込みます。よく噛んで、飲み込む前にみそ汁で流し込みます。みそ汁にはキャベツの甘さがしみ出ていて、美味しいです。私は箸も置かずにかき込みました。少し行儀が悪いですね。すみません。でも美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)練馬文化センターで今年も本校の合唱コンクールを開催いたしました。平日にも関わらず、大勢の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。生徒たちも緊張しながら、それぞれがベストの歌声を聞かせてくれました。特別審査員の方も生徒たちの歌声に感動していました。コンクールですので、順位が出てしまいますが、どのクラスともすばらしく、全クラスに金賞を送りたいと思いました。その時の様子をギャラリーに掲載いたしました。ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができますので、ぜひクリックしてください。

       ↓

 令和7年度 合唱コンクール

10月17日(金) ◆本日の給食◆

今日のメニュー

豚キムチ丼、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 豚キムチ丼は少し辛め、私はごはんとよく混ぜていただきました。白菜、ニラ、豚肉が合わさって辛さの中にうまみが広がります。よく噛んでゴックン。海藻サラダに箸が伸びます。ワカメ、キュウリ、もやしなどが酢の効いたドレッシングと一緒になって豚キムチの辛さを和らげてくれます。デザートはフルーツヨーグルト、オレンジ、ピーチ、パインがヨーグルトと一緒になり、甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。今日最高のデザートです。こちらも底に残ったヨーグルトをスプーンで全部集めていただきました。ごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木) 本日の給食

今日のメニュー

秋の香りごはん、ぎせい豆腐、みそけんちん汁、牛乳

 ようやく秋の気配が感じられる季節になりました。食事も秋の気配を感じながらいただきます。まずは秋の香りごはん。栗が入っています。さらにニンジン、油揚げ、シイタケなどが入り、おいしく炊けています。一口食べると栗とシイタケの香りが口いっぱに広がります。うまいです。ぎせい豆腐は卵焼きのような甘い味付け、こちらはひじき、ニンジンが入っていて、おいしいです。みそけんちんには大きく切ったサトイモがゴロゴロ、大根、ニンジンがよく煮えています。給食からも秋が感じられるようになりました。食欲の秋到来ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日指導&合唱練習

 14日(火)の午後は明日練馬文化センターで行われる合唱コンクールへの前日指導と最後の練習を行いました。Meetを使って各教室に実行委員から説明、続いて担当の先生からの諸注意も行いました。明日は各自、学校へは登校せず、石神井公園駅から指定の電車に乗って移動。練馬文化センターに2年生が10時、1年生が10時10分、3年生が10時35分に集合します。お弁当、水筒、往復の交通費などを忘れないようにしましょう。当日の欠席等連絡については8時15分までにsigfyにご入力ください。開会式は11時05分からです。合唱は昼食前に1年生、I組、2年生の演奏です。3年生は昼休憩を挟んで13時40分からの予定になっています。保護者席について入場制限は設けませんが、発表学年を優先といたします。譲り合ってご鑑賞ください。なお保護者の皆さんも会場での写真・動画の撮影は禁止になっています。後日DVDを販売いたします。
 前日指導の後は最後の合唱練習です。実行委員が中心となり、生徒たちが自分たちで練習ができるようになってきました。明日の合唱、とても楽しみです。最高の合唱を聞かせてください。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり