〇11月7日(金)に練馬区特別支援学級八校合同文化発表会を練馬文化センターで行います。

10月6日(月) ◆十五夜お月見献立2◆

 栗ごはんを一口食べるとお汁が欲しくなります。“月見団子汁”ということで、団子がほのかに黄色くなるように団子にカボチャが練りこんであります。大根やニンジン、小松菜などが入っていてこちらも美味しいです。さらに野菜のごま和えが独特のみその甘みをひきたてます。ホッケはみりんで甘みがついて、淡白な身により味の深さを感じさせてくれます。こちらも美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(月) ◆十五夜お月見献立1◆

今日のメニュー

栗ごはん、ホッケのみりん焼き、野菜のごま和え、月見団子汁、牛乳

 1年ぶりの栗ごはんです。栗と白ごまが入っていて、塩が少し効いています。その塩が栗の甘さをより引き立てて美味しいです。生徒の中には栗がイヤだということで分けてしまう人がいるようですが、栗も松茸やサンマと並んで段々高級になっています。秋を代表する味覚“栗”、無駄にならないように食べていきたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目の様子

 2日目は京都市内を班行動でめぐったため、夜の漆器加飾の様子をお伝えします。I組が朝、宿舎を出発する様子も掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金) ◆京都の郷土料理◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳

3年生が修学旅行で京都に行っているので、1・2年生も
京都にちなんだ料理の給食です。
今日は特に抹茶ミルクゼリーの評判が良かったです。

生徒たちの活躍

 校舎2階職員室前には部活動などで表彰され、いただいた盾やトロフィーが飾られています。
 中には古いものや今年度のものが混在していたので、今日整理しました。これからまた新たなものが飾られるとは思いますが、生徒の地道な活動の成果ですので、大切に保管していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は10月2日(木)〜4日(金)まで修学旅行です。事前指導の際に京都、奈良に初めて行く人!と尋ねたら半数以上の生徒の手が挙がりました。すでに行ったことのある生徒も修学旅行となるとまた違った文化を見つけることができるでしょう。
 初日は主に奈良を訪ねました。やはり法隆寺はみごとです。
 奈良公園の鹿に付きまとわれた生徒もいたようです。
 宿舎到着後は自由に過ごしたりおいしい食事を食べたり、ともに入浴したり寝食を共にすることで今まで以上に友好の輪が広がることでしょう。
 夜は室長会で振り返りをしました。

10月2日(木)  ◆奈良県郷土料理2◆

 ゆかりごはんは、程よい塩味と酸味がして美味しくいただけます。最初に竜田揚げをハラミの部分からいただきます。魚の油がジワ〜と口の中に広がります。魚の油はDHA、EPAなどがあり、頭に良いそうです。急に頭がさえてきました。まだ口の中で噛んでいる間にお汁を流し込みます。うすくず汁ということで、てっきり葛でトロミがついているのだと思っていたら、栄養士さんから“そんな高いもの使えないのよ”とのこと片栗粉でトロミをつけてあるそうです。少しガッカリです。でも言われてみれば仕方ないですね。トロミがついているだけで、普段のお汁よりも高級に感じてしまうのは、私だけでしょうか。もみうりも、瓜の仲間のキュウリを使って経済的に作られています。さっぱりしていておいしいです。今日の給食からは美味しさと経済について学ぶことができました。いかにおいしく、安く料理を作るのか、栄養士さん、お母さん、うちのカミさんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木) ◆奈良県郷土料理1◆

今日のメニュー

ゆかりごはん、サバの竜田揚げ、もみうり、うすくず汁、牛乳

 竜田揚げの名前の由来については諸説ありますが、有力な説の一つとして奈良県の竜田川にちなんで名付けられたというものがあります。小倉百人一首にも収録されている在原業平の和歌「千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」に由来するという説です。この和歌に登場する奈良県の竜田川は、古くから紅葉の名所として知られていて、竜田揚げの揚げた後の色が赤褐色をしており、紅葉のように見えることから命名されたとする説です。
 両面をあぶり千切りにした薄揚げを加えた「もみうり」は奈良の夏の定番の家庭料理です。夏野菜であるきゅうりを使用することから夏に食べられることが多く、田植えが終わり、秋の豊作を祝う行事である早苗饗(さなぶり)の行事にも食されているそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早めの昼食 〜しゅうまい弁当〜

画像1 画像1
 今日は朝、早かったので
10時30分から新幹線内で早めの昼食をとって、新大阪からバスで法隆寺に向かいます。法隆寺の後は奈良公園、東大寺を見学します。鹿に会うのが楽しみです。

3年修学旅行スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)〜4日(土)まで3年生は奈良・京都へ向けて修学旅行に出発しました。石神井公園駅での行動班ごとの出発チェックから、計画通り東京駅に到着。スローガン「楽学両道」を意識しての3日間を過ごそうという意識の高まる出発式の後、8時51分発の新幹線に乗りこみ予定通り出発しました。

第1回後期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(水)放課後、第1回後期委員会が行われました。最初に新生徒会本部から各委員会の組織決めについてお話があり、続いて役員決めを行いました。3年生も出席して、2年生、1年生を中心に委員長、副委員長、書記、各学年代表が選出されました。明日から3年生が修学旅行のため、今日はここまで決めて、活動計画などについては第2回目の委員会で話し合われ、決めていくことになります。各クラスでも委員に協力して前期以上に活躍できる委員会活動を行ってください。応援しています。

10月1日(水) 本日の給食

今日のメニュー

セサミパン、ツナのチーズローフ、白いんげんのトマトスープ、牛乳

セサミパンは某サンドイッチチェーンのパンを思い出させます。タテに間をあけて、レタスやチーズをはさみますが、私はちぎってスープに浸して食べます。スープのしみたパンは口の中でトロッと溶けてしまいます。スープにはキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、豚肉、白いんげんが入っていてトマトスープによく味がしみ出ていておいしいです。チーズローフは卵焼きのようで、こちらも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介をしよう。〜1年英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって本格的に英語の勉強が進み始めましたが、生徒たちもだいぶ慣れてきたようで、1日(水)3時間目は1年E組で英語で自己紹介をする授業を行っていました。“Hello everyone”から始まる挨拶をしてから自己紹介をしていきます。趣味や特技、好きなスポーツ、部活などを紹介する生徒が多く、中には得意のけん玉を披露したり、ギターを弾いて歌ってくれた人もいました。流暢に話す人、緊張して言葉に詰まってしまう人もいて、とても興味深かったです。

一足先に出発 〜修学旅行の荷物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)から3年生の修学旅行が始まります。大きな荷物を持って電車に乗るのは生徒たちにとって大きな負担になり、同時に通勤時間でもあるので、通勤、通学中の一般の方々にもご迷惑をかけてしまいます。そこで事前に学校に集めて、トラックで輸送することになっています。1日(水)朝7時50分からI組棟前で修学旅行用荷物の積み込みを行いました。宿舎へ送るための大きな荷物を持ってきて、先生方がチェック、荷札が付いているのを確認して、トラックに積み込みました。集められた荷物は学校からトラックで一足先に京都の宿舎へ届けられます。小雨が降る中、いつもより少し早めに登校して3年生は荷物を積み込んでいました。

9月30日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、かつおのこはく煮、わかめの酢の物、大根のみそ汁、牛乳

 今日はカツオとワカメが勢ぞろい、磯野さんちの昼食です。まずはカツオ。四角く切って揚げてあります。一緒にジャガイモも揚げてあり、醤油ベースの味付けです。ジャガイモは同じように揚げてありますが、こちらは塩味、おいしいです。カツオを一口、そこへ麦ごはんをかきこんで、箸をもったまま、みそ汁をすすります。少し行儀が悪いのですが、美味しくいただけます。みそ汁には大根も豆腐、エノキが入っていてごはんとおかず、みそ汁のバランスは最高。口の中でrondoしています。次に登場するのはワカメ、キュウリとの酢の物です。さっぱりしていて、揚げものの後の箸休めにはピッタリです。個人的な好みを言うと、もう少し、酢が強めの方が良かったように思います。今日も残さず全部いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年遊び

画像1 画像1
 体育委員会を中心に先週から今週にかけて学年遊びが実施されています。これは昼休みの時間を使ってクラスみんなで楽しもうという体育委員会の企画です。先週は2年生が“言うこと一緒、やること逆”という遊びを行い、楽しんでいました。30日(水)は1年生が“ドロケイ”していました。3年生はまもなく修学旅行があるので、今回は実施しませんでした。みんな楽しそうに走り回って汗をかいていました。

練馬区連合陸上大会の表彰

 23日(火)に行われた練馬区連合陸上大会の入賞者への表彰状が届き、29日(月)生徒会朝礼の後、校長先生から入賞者へ表彰状が手渡されました。個人種目25名、リレー種目5競技にそれぞれ表彰状が手渡され、男子、女子、総合の2位の表彰状も代表者に手渡されました。表彰の様子もmeetで各教室に配信され、表彰状が手渡されるごとに教室から拍手が聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の合唱練習でI組は武道場を使って合唱練習を行いました。指揮者、パートリーダーが前に出て、指示を出します。その後指揮者に合わせて歌い始めます。I組の自由曲「生きている証」をみんなで一生懸命歌っています。みんなで協力して本番に間に合うように練習をしていきます。毎年I組の合唱も楽しみにしています。どんな合唱になるのか、すばらしいハーモニーを練馬文化センターに響かせてください。

9月29日(月) 本日の給食

今日のメニュー

五目ごはん、肉豆腐、パンサンスウ、牛乳

 五目ごはんには鶏肉、ニンジン、グリンピース、ゴボウ、タケノコなどが入っていて、野菜と鶏肉、シイタケり味がバランスよくしみていて、美味しくいただきました。肉豆腐は豚肉、豆腐、ニンジン、玉ねぎ、車扶が入っていて、車扶に汁がよくしみており、こちらもgoodでした。ごはんと肉豆腐はとてもおいしいです。一方パンサンスウも甘酸っぱくて、春雨、キュウリ、ニンジン、もやしのさっぱりした味がいいアクセントになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会 〜Meetを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)1時間目は夏休みにオーストラリア生徒海外派遣の報告会をMeetを使って行いました。代表生徒2人が派遣されたのはオーストラリアブリスベンにあるプレーマーステイトハイスクールで、現地では日本でいう中学校と高校の生徒が一緒になった学校で生徒数が約2000人もいるとのことでした。お世話になるホストファミリーも日系の方やアフリカ系、インド系、ニュージーランドなど多国籍で、とても驚いたそうです。授業は8時45分から始まり、4時間で終了するとのことで、こちらも日本とはずいぶん違っていたそうです。べジマイトというパンにつけるペースト状のものがあり、独特の味で好き嫌いが現地でもあるそうですが、2人は美味しかったと報告していました。また日本との関係も深く、日本のビール工場や文房具店、塾まであり、日本車もたくさん走っていたそうです。サンリオのキャラクターや日本のゲームソフトもかなり人気があったそうです。たくさんの驚く体験をして異文化交流の大切さを改めて感じてきたようです。
 また今回は本校の校長先生も引率として参加し、現地の先生方との交流で日本で行っている学校での清掃活動や給食の制度について興味をもたれ、たくさん質問を受けたとのことでした。来年度も引き続き、練馬区から募集があるので、1.2年生には今年以上に積極的に参加してほしいです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり