蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

2年生都内校外学習6

猛暑の中ではありましたが、皆協力して行動でき、楽しい校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生都内校外学習5

浅草では多くの外国の方々がいました。果敢にインタビューにチャレンジし、一緒に記念撮影している班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生都内校外学習4

上野公園のチェックポイントです。チェック後は班のみんなで記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生都内校外学習3

ガラス張りの床の上では、恐る恐る下をのぞき込んでいました。中には上に乗る勇者もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生都内校外学習2

東京タワーでは、その高さと景色に圧倒されていました。中には、外国の方にインタビューをしている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生都内校外学習1

2年生の都内校外学習がスタートしました。この校外学習は、3年生での修学旅行につながるものです。まずは駅でスタートのチェックです。班ごとにそろったら、救急バックとスマートフォンを受け取り、各班で計画したコースに沿って行動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん いわしのかば焼き 即席漬け モロヘイヤと厚揚げのみそ汁 牛乳★

 今年の土用の丑の日は7月19日土曜日と7月31日木曜日の2回です。この日にはうなぎを食べるのが風習となっています。まだ早いですが、うなぎは価格が高く給食では難しいため、かわりにいわしのかば焼きを出しています。
 モロヘイヤは夏が旬の野菜です。栄養価がとても高いのが特徴で、かつてモロヘイヤを食べてエジプト王の病気が治ったことから「王様の野菜」とも呼ばれています。今日はみそ汁にいれました。食べなれない人もいるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみましょう。

7月3日(木)の献立

画像1 画像1
★豚肉のおろし丼 野菜椀 小玉すいか 牛乳★

 豚肉のおろし丼は豚肉、たまねぎ、しらたき、にらとおろした大根を一緒に煮て味付けしました。大根おろしはその水分と栄養素から夏バテ予防や消化促進に効果があるといわれています。
 今日の小玉すいかは『ピノガール』という品種です。ピノガールは2020年に誕生した比較的新しいすいかです。『種ごと食べられるすいか』といわれ、種は通常の種と比べて1/4ほどの大きさで種ごと食べてもほとんど気になりません。果汁がたっぷりで薄皮のため皮のぎりぎりまで果肉を楽しめます。

七夕に向けて ホッとルームより

別室登校をしているホッとルームの生徒たちで、部屋の飾りを作成しました。今回は、七夕に向けて、天の川と笹を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)の献立

画像1 画像1
★ガーリックフランス コールスローサラダ ポークビーンズ 牛乳★

 ガーリックフランスとは、にんにくの香りをつけて焼いたパンのことです。そのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとしてだされることもあります。パンには食パンやフランスパンが使われますが、食パンで作った場合は「ガーリックトースト」という名前になります。
 学校のガーリックフランスはソフトフランスパンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。

7月1日(火)の献立

画像1 画像1
★たこめし 千草蒸し 豚汁 牛乳★

 今月からラッキースター献立を実施します。月1回、ハンバーグやグラタン、玉子焼きなどの中に星型の野菜(主ににんじん)を各クラス1枚入れます。当たった人はラッキー!毎月だれに当たるのかお楽しみです。今日入っているのは『千草蒸し』です。
 7月1日は半夏生です。半夏生は、夏至から数えて11日目にあたる日のことで、この日には地域によって昔からタコを食べる風習があります。給食ではタコを使ったたこめしにしました。

6月30日(月)の献立

画像1 画像1
★ビビンバ キムチチゲ風スープ プラム 牛乳★

 今日は世界の料理、韓国です。キムチチゲは韓国で広く食べられている辛口の鍋料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」という意味があり、韓国では鍋料理すべてをチゲと呼んで様々な具材を入れます。
 プラムは別名すももとも呼ばれる、初夏から夏にかけてが旬の果物です。果汁はすこしすっぱいですが、このすっぱさはクエン酸やリンゴ酸という酸からくるもので、つかれの回復を助けてくれる効果があり、運動をしたあとなどに食べるのもおすすめです。プラムは皮付きのまま食べることができるのでそのままかぶりついて食べました。

6月27日(金)の献立

画像1 画像1
★きびご飯 かつおの香味焼き 野菜のごま和え キャベツと生揚げのみそ汁 牛乳★

 今日は春〜初夏が旬のかつおを使った献立です。この時期に出回るかつおは「初がつお」(のぼりがつお)と呼ばれ、脂肪が少なく、エネルギーが控えめなのが特徴です。逆に秋に出回る「戻りがつお」は脂ののりがよく、高エネルギーです。どちらもビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。
かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり、一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。

調理実習

2年生が調理実習で、鮭のホイル焼きを調理していました。どの班も手際よく調理し、とってもおいしい出来上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部の作品

ゆりの花をあしらえた素敵な作品です。廊下や職員玄関は、ゆりの花の香りが漂い、ほっとする空間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アントレプレナーシップ授業

アントレプレナーシップとは、新しい価値を創造し、変化を恐れずに積極的に行動する精神や能力のことです。起業家の講師を招き、アントレプレナーシップに関する知識やスキルを学ぶ機会をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区バドミントン選手権大会 女子シングルス、女子ダブルス3位入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の団体戦に引き続き、22日に個人戦が開催されました。
3年生は負ければ引退となる最後の大会です。各自が持てる力を存分に発揮し堂々と戦ってきました。
男子シングルスには4選手が参加し、ベスト16が最高記録でした。(73人参加)
男子ダブルスには3組が参加し、1組が5位に入賞しました。(64組参加)
女子シングルスには3選手が参加し、1人が3位、1人が5位に入賞しました。(71人参加)
女子ダブルスには4組が参加し、1組が3位、1組が5位、1組がベスト16に入賞しました。(72組参加)
応援に来ていただいた保護者の方がありがとうございました。7月12日、13日の団体戦に向けて、練習しますので引き続きご協力をお願いします。

5、6月の活動について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6月は花壇の手入れを行い、花壇にはキュウリ、オクラ、トマトなどの野菜を植えました。7月に収穫後、夏休みには採れた野菜でカレー作りを計画しています。ご来校の際には花壇の花にも目を向けていただけると嬉しいです。

新体力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全学年の生徒は新体力テストを実施しました。アリーナや校庭を使ってそれぞれの項目に汗を流していました。

6月26日(木)の献立

画像1 画像1
★ご飯 しそひじきふりかけ わさび和え 練馬区産じゃがいもの肉じゃが 牛乳★

 今日は、11日の練馬区産キャベツに続き、練馬区産のじゃがいもを練馬区全校で一斉に使用する日です。本校は肉じゃがを作るために約120kgのじゃがいもをお願いしました。1個150gのじゃがいもとすると約800個になります。800個のじゃがいもの皮を1個1個手でむくとなると大変そうですが、給食では電動の皮むき機があり、自動でごろごろと皮をむいてくれます。ただ、そのあと切るのは手作業なので調理員さんも朝からがんばってたくさんのじゃがいもを切って調理してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム