11月9日(日)に、広場の祭典があります。教職員有志が合奏を披露します。(プログラム2番)・・・ご期待ください!!

11月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が5年生の教室を訪れ、移動教室に向けた心構えについて話をしていました。5年生は、来週月曜日から始まる武石移動教室に向けて、昨日はキャンドルファイヤー、そして今日は体育館レクの練習に取り組んでいます。昨年と今年と、すでに2回も移動教室を経験している6年生から直接話を聞くことは、とても貴重な情報になります。さらに、「高学年はこうあるべき」という教えを受けている気分になれたことでしょう。各教室に6年生の実行委員の子ども達が出向いて話をしていましたが、終始5年生は先輩からの大切な助言としてしっかり受け止めて聞いていました。(写真上)
 最初に、5分前行動の大切さについて教えていました。「一人が遅れると全体が待つことになり、予定がずれてしまいます。次にすることを自分で考えて、早めに動ける人になりましょう。5分前行動は、相手を思いやる気持ちの表れです。」…これは、6年生が手にしていた原稿です。すばらしい文章です。子ども達と先生とで考えたのでしょうか。
 次に、バスや宿舎、食事でのマナーについて話をしていました。きちんとあいさつをすることや、礼儀正しい態度で過ごすといった高学年らしい態度の大切さについて伝えていました。また、食事は移動教室をがんばるためのエネルギーであり、感謝の気持ちをもって残さずに食べる努力が重要であることを話していました。…1学期の移動教室で、あれだけ偏食が激しく食べ物を残していた6年生から、こういう言葉が聞けるとは思ってもいませんでした。
 他にも、「歩行の安全について」「早寝早起きの大切さ」「言われる前に考えて判断すること」など、移動教室という特別な場に合わせた助言が行われていました。最後に、「感謝の気持ちをもって生活すること」についての話をしていました。たくさんの人の協力で成り立っている移動教室では、「ありがとう」の言葉が相手も自分も温かい気持ちにしてくれること。そして、物を大切にする、ルールを守る、時間を守ることも感謝の表し方であることを話していました。移動教室の経験者が語る、すばらしいアドバイスになりました。
 1年生は、算数の時間に「たしざん」の学習をしています。1学期までに、10の合成・分解についての学習や、10以下の1位数同士のたし算について学んできました。2学期は、いよいよ繰り上がりのあるたし算の勉強をしています。
 単元の前半では、「9+4」の計算について考えさせていきました。算数ブロックを操作しながら、「4」を「1と3」に分けて考えさせます。そして「9と1で10、10と3で13」というように、10のまとまりを意識させていきました。この10のまとまりを作って「10といくつ」で答えを求めていく、繰り上がりのある計算方法を「さくらんぼ計算」と名付けています。先ほどの例で言うと、4の数字の下に枝分かれして1と3を書いたものが、さくらんぼの形に似ているためにそう呼ばれています。(教科書P62…ただし、教科書には「さくらんぼ計算」という言葉は載っていません)
 1年生の1学期に、算数はまず数を数えることから始まりました。そして、次に学習したのが、数の分解・合成でした。5は1と4、2と3…というように、それぞれの数がいくつといくつでできているかを繰り返し言えるように練習してきました。それが全て今回の繰り上がりのあるたし算に応用されているというわけです。
 2組が今日学習していたのは、「3+9」の計算でした。今までの計算方法で考えると、9を7と2に分けて12となります。しかし、分解する数はたされる数の「3」でもできます。3は2と1、1と9で10、10と2で12と考えても答えは同じです。問題を繰り返し解いていくうちに、小さい方の数を分解した方が計算が早く、分かりやすいということに気がついていくでしょう。
 ところで、教科書の問題文の絵は、卵のパックが描かれています。10のまとまりを意識させるために、卵のパックを使ったのでしょう。教科書の問題文やイラストは、練りに練って教科書会社が考えたものが使われています。(写真中)
 2年生は、算数の時間に「かけ算」の学習をしています。まず、かけ算が使われる場面を式に表したり、その答えの求め方を考えたりしてきました。そして、先週からいよいよ「かけ算九九」の学習に入っています。
 かけ算九九は、最初にどの段から学習するでしょうか? 2の段から始まって、3,4,5の段…と覚えていくと思われがちです。しかし正解は、5の段が最初です。次に2の段、3の段、4,6,7,8,9と続きます。(ちなみに、1の段は一番最後です)
 1組では、2の段の九九を学習していました。教科書には、2の段の式と答え、そして九九の読み方が書いてあります。何度も声に出して読みながら、完璧にに覚えなければなりません。どの段も、「が」がつく場合とつかない場合があります。「2×1=2」は「二一が2」ですが、「2×5=10」は「二五が10」とは言いません。この九九独特の言い回しを覚えることも重要です。(写真下)
 ところで、またまた教科書の問題の作り方についてです。2の段の九九をつくらせるために回転ずしのイラストが載っています。確かに、お寿司は皿に2貫ずつ乗っています。続く3の段の問題では、プリンのイラストになっていました。プリンは、3個ずつパックで売られているものがあります。(なるほど!)4の段はネットに入ったみかんのイラストで、6の段は箱に入ったチョコレート・・・教科書会社の人たちは、よく考えてます。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。
 1学期の町たんけんでは、最初に光が丘公園や図書館方面、2回目に学校の周りの施設の前を通って町を歩きました。
「図書館は中に入って見せてもらったけれど、他のところも見に行きたい!」という思いから、今回の3回目町たんけんでは、インタビューをしに行くことになりました。そこで、旭町駐在所、旭幼稚園、旭町保育園、林商店(ねじ屋さん)、北地区区民館、妙安寺にご協力をいただきました。
 3名の地域協力者の方と、12名もの保護者の方々にボランティアに来ていただき、子ども達が安全に楽しく町たんけんをすることができました。ご協力いただき、どうもありがとうございました。
「初めて知ったことがたくさんあった!」と、目を輝かせて帰って来ました。今日教えていただいたことをもとに、まとめの学習に生かしていきます。

11月5日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ねり丸キャベツのホイコーロー
              中華風コーンスープ
              牛乳

一口メモ

 今日は、練馬区でとれたキャベツを使った給食です。
 ホイコーローは、砂糖やしょう油、そしてトウバンジャンという辛い味噌などで味付けをしていて、ご飯がとてもすすむ料理です。ホイコーローは、中国語で「回す」「鍋」「肉」という3文字で表されます。シャキッとした食感に仕上げるために、別々に炒めた食材を一度鍋から出し、最後にまた1つの鍋に戻すようにして作ります。「回鍋肉(ホイコーロー)」という名前には、そういう意味が込められています。

幼保小交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に続き、今日は3つの保育園(旭町保育園、さくらさくみらい旭町保育園、さくらさくみらい田柄保育園)から子ども達が来てくれました。
 2回目ということもあって、1年生の子ども達は慣れた様子でリラックスして取り組んでいました。今日で、「旭町カーニバル!!」を踊るのは最後ということで、張り切って踊っている姿がとても素敵でした。
 保育園の子ども達からは、「楽しかった!」「すごかった!」という感想をもらうことができて、1年生の自信や達成感にもつながった時間でした。小学校の中では一番小さい学年ですが、幼稚園・保育園の子ども達の前に立つと、大きく頼もしい存在に見えました。3学期にはもっとレベルアップして、より幼稚園・保育園の子ども達に楽しんでもらえる交流会にしていきます。どんなアイデアが出るかこれからが楽しみです。

11月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、5年2組が校庭で体育の授業を行っていました。ベースボール型のボール運動として、「ティーボール」の練習をしていました。高学年のボール運動では、ルールや作戦を工夫したり、チーム同士の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりしていきます。さらにゲームを通じて、ボール運動の楽しさや喜びを味わわせていけるようにします。5年生のティーボールも、だれでもが簡単に楽しくゲームができるように、体育の授業として工夫した指導がなされています。
 子ども達が初めて野球をするうえで、一番技術的に難しいのが、投げたボールを打つことです。コントロールよく投げることはもちろんですが、バッターが動いているボールを打つのは容易なことではありません。ティーボールでは、それを解消するためにボールをティーの上に置き、バッターが打つというルールで行っています。
 他にも、打ったボールをファーストに投げるのではなく、決められた守備位置の枠内にボールを戻したところでバッターアウトになります。それまでに打者が進んだ塁が得点になります。また、打った後に打者がバットを指定の位置(5年2組では、倒して置いてある三角コーンの中)に置くだけでも1点が入るというルールにしています。このように、工夫次第で全員が楽しめるゲームになります。(写真上)
 ところで、この連休中、アメリカ大リーグのワールド・シリーズを夢中で応援していた人が多かったのではないでしょうか? (と、言っている私もその一人です)1か月前から始まったワイルドカードシリーズから始まり、リーグチャンピオンシップシリーズ、そしてワールド・シリーズと、ドジャースの3人の日本人選手たちが大活躍でした。特にこのワールド・シリーズでは、山本由伸投手がMVPを獲得するという快挙を遂げ、歴史に名を刻みました。
 他のスポーツが、子ども達にとって身近な運動になりつつある昨今です。そのような中、大リーグで活躍する日本人選手が子ども達に夢を与え、さらに野球人気を盛り立ててくれるといいなと思います。この体育の「ティーボール」も、その野球人気向上のきっかけになってくれたらうれしいです。
 1年生は、10月に国語の時間に「くじらぐも」の学習をしてきました。登場する子ども達に同化して、「雲にあがるときはこんな感じかな。」とか「雲に乗ったらこんなことをしたい。」と、ファンタジーの世界を楽しませる教材です。また、「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する」ために、セリフの読み方を大切にして、音読を中心にした学習をしてきました。それぞれの場面で、登場する1年2組の子ども達がどんな様子で行動や会話をしているのかを想像し、音読を通して表現してきました。そして、本文にある会話文以外に、どんなことを話しているのか、どんな行動をしているのかを想像することも授業の中で行ってきました。
 2組では、模造紙に大きなくじらぐもを描き、そこに子どもたち一人一人が飛び乗った場面を作っていました。雲の上に乗ったポーズの写真を撮ってもらい、切り取って貼り付けていきます。さらに、こんなことを話しているだろうというセリフを書いて、一緒に貼っていきました。物語と同じ1年2組の子ども達が、今まさにくじらぐもに乗った瞬間ができあがりました。(写真中)
 5校時に、体育館に5年生が集まり、武石移動教室に向けた学年集会を行っていました。今日は、「キャンドルファイヤー」の練習を中心に行いました。キャンドルファイヤーは、武石移動教室の2日目の夜に、体育館で行います。本来なら、キャンプファイヤーを外で行いたいところですが、長野県の標高1000mを超える武石では、11月は外で夜の集いを行うことはできません。(来年は1学期に岩井方面の移動教室が予定されているので、キャンプファイヤーはその時に行えると思います)
 キャンプファイヤーは、円くなって集まった中央に、ろうそくをたくさん並べた燭台が置いてあり、そこに火を点火することから始めます。今日の練習では・・・火の妖精4人と女王(と呼んでいました)が入場してきて、厳かに始まりました。(写真下)
 女王が、手に持つ火を妖精たちに分火していきます。その火の名前は…「楽しい思い出の火」「仲良く協力する火」「友情を深める火」「みんなが元気に過ごせる火」の4つです。例年は、「協力の火」や「友情の火」のように、短い言葉で分火することが多いのですが、今回の5年生は長い火の名前が特徴的です。また、女王様が出てくるキャンドルファイヤーで、火の神としての私の出番は今回もなさそうです。(1学期の6年生の時もそうでした)
 キャンドルファイヤーの点火式の後は、全員で歌やゲームをしたり、ソーランを踊ったりするようです。今日は、ゲームの練習として、「ゼスチャー伝言ゲーム」を試しにやってみました。事前練習の今日でさえ盛り上がっていたので、当日はかなりのハイテンションのゲームになりそうです。
 最後に、保健係から掛布団と敷布団のたたみ方の説明がありました。宿舎では、自分たちで布団を敷くとともに、最終日の朝にはきちんと元通りに布団をしまわなければなりません。昔から続く、移動教室の習わしとなっています。武石移動教室まで、ちょうど1週間となりました。布団をきれいにたたんだり、自分の衣類をきちんと整理したり、お風呂で体をきちんと拭いたり・・・毎日できる準備をしっかり行っておきたいものです。

11月4日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナカレーピラフ
              鶏肉と野菜のカラフルサラダ
              米粉マカロニトマトスープ
              牛乳

一口メモ

 今日の副菜は、鶏むね肉と彩り豊かな野菜のサラダです。ブロッコリーは、寒くなってくると旬を迎える野菜です。ブロッコリーには、風邪の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。その他にも、骨や歯にカルシウムをとどめておく働きのあるビタミンKや、血の成分の一つである葉酸も多く含まれています。
 急に寒くなってきたので、給食や家庭でのご飯をしっかり食べて、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 マラソン週間始
クラブ
科学クラブ出前授業
12/22 クラブ
科学クラブ中里の森出前授業
12/23 笑顔と学びのプロジェクト

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

あさひっこ友の会

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

sigfy関連

SNSルール

カラフルーム