8月8日(金)〜18日(月)は、学校閉庁日です。電話連絡等は、この期間以外にお願いいたします。

8月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から8月に入りました。長い夏休みなので、「まだ1か月もある」と思っている子がほとんどでしょう。「もう1か月しかない」とか、「これからの毎日が早いんだよな…」と思っているのは大人だけかもしれません。
 9日間にわたって行ってきた夏季水泳指導が、本日で最終日を迎えました。小雨が降る時間帯もありましたが、低学年と高学年の最後の指導が無事に終了しました。特に低学年は、毎回たくさんの参加がありました。指導者は、教員の他に、毎日2名の外部指導員(男性の大学生)に入ってもらいました。安全管理とともに、子ども達に積極的にかかわってもらうことができました。(写真上)
 今年の水泳指導は本日で終了となります。今までは9月の第1週まで行っていましたが、いつもより1か月以上早めにプールの機械を止めることができます。プールの水質を維持するのはとても大変なことで、8月下旬から水泳指導が再開していた昨年度まではとても苦労していました。
 ところで、本校のように夏季水泳指導を実施している学校が、区内でも少なくなっているという現状があります。この先、水泳指導をどのように行っていくのか、全国的な課題とも言えるでしょう。
 昨日のトンボに続いて、今日はカメラを手にセミの観察をしてみました。今年の夏は、なんとなくセミの声があまり聞こえてこないような気がします。校庭や中庭の樹木を回って調べてみました。
 まず、セミの抜け殻を見つけました。セミの一生には、魅力と神秘がいっぱいあります。地面の中で数年を過ごした後、ほんの一夏を地上で生きながらえるのがセミの一生です。ですから、セミの抜け殻はそのたくましい生命の証とも言えます。ちょうど背の高さぐらいのところに、脱ぎたてのきれいな抜け殻を発見しました。抜け殻であっても葉っぱにしっかりと足の爪が食い込み、力強さを感じます。
 セミの抜け殻についている白い糸は、セミの呼吸器官である気管の抜け殻です。セミは、お腹にある気門という器官で呼吸をしています。セミが地上生活に切り替わるタイミングで、体の中の気管も脱皮するため、抜け殻に白い糸状のものが残ります。(写真中)
 中庭の桜の木から、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。鳴いてるセミの写真を撮るのは、かなり技術を要します。まず、セミに感づかれないように接近するのが大変です。セミは人を感知する能力に優れていて、ちょっと近づいただけですぐに逃げてしまいます。また、木の色と同化しているため、どこにいるのかを探すのにも苦労します。さらに高いところにいるので、望遠でブレないようにシャッターを押すのにもコツが必要です。
 ミンミンゼミほど分かりやすい名前はありません。「ミーン、ミンミンミン、ミーン」と、いかにも夏といった感じの鳴き声が特徴です。その割に体はとても美しく、透明な羽に淡い緑色の体をしていて、黒っぽいアブラゼミとは対照的です。(写真下)
 子どもの頃、虫取り網でセミを捕まえた時は、飛び上がって喜ぶほど感激したものでした。それほど子どもの背丈では届かないところにいて、捕まえるのには難易度の高い昆虫でした。しかし、セミをせっかく網にとらえたものの、どうやって虫かごに入れるのかが次の大問題でした。網の中で「ジジジ…」とバタつくセミに対して、それを手で捕まえる勇気が必要であるということまでは考えていなかったのでした。

※しばらくの間、ホームページは夏休みとさせていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

あさひっこ友の会

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

sigfy関連

SNSルール

カラフルーム