〇体育祭へ多くの方々にご来校いただき感謝申し上げます。

第1回体育祭係会議

 12日(月)放課後は第1回の体育祭係会議が行われました。体育祭の係は多くの場合、各委員会が担当します。掲示や記録、審判などさまざまな係がありますので、みんなで協力して体育祭が成功できるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年D組お引越し 〜第一多目的室へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨冬に4階の一部教室のエアコンが修理不能となり、練馬区と相談した結果、次の対応となっています。2B、2C は新規エアコン設置、2D は予算の関係で設置時期がずれるため、12日(月)の放課後、みんなで机椅子、各自の荷物を2階の第一多目的室へ移動しました。しばらくの間ここを教室として利用することになります。今週末から気温も上がるようです。快適な環境で授業が受けられるように教室を移動しましたので、ご理解をお願いします。

石神井公園を写生 〜2年の美術〜

画像1 画像1
 本校の美術では年に1回石神井公園に出かけ、タブレットで写真を撮り、その写真を絵に描いています。今年もその季節がやってきました。12日(月)2年生が美術の時間に石神井公園に出かけ、風景を撮影してきました。この写真をもとに今度は風景画を描きます。緑豊富な石神井公園を生徒たちがどのように描くのか楽しみです。出来上がった作品は冬の校内作品展に展示されます。将来のミレーやルノワールが出てくるかもしれません。作品をお楽しみに‼

5月12日(月) ◆みそ汁飲み比べ2◆

 今日から毎年恒例のみそ汁の飲み比べです。1日目の今日は“八丁味噌”を使ったみそ汁です。ほかのみそは大豆、塩に米や麦を混ぜて作るそうですが、八丁味噌は大豆と塩のみで作るそうです。朝ドラの“エール”でも新婚の主人公が飲んでいました。もとは愛知県の岡崎とのことで、徳川家康が天下を獲ったことで全国に広まったようです。コクが深く、あじも少し濃く感じますが、一番の特徴はその匂いです。食事の部屋へ入った途端独特の臭いが立ち込めていました。豆腐、ジャガイモ、青菜、わかめが入っていましたが、色が濃くてわかめと青菜の区別がつかないようでした。でも慣れてくるとより美味しさを感じるようです。愛知県周辺ではこのみそを使って有名な味噌煮込みうどん食べるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(月) ◆みそ汁飲み比べ1◆

今日のメニュー

ゆかりごはん、魚の黄金焼き、はりはり漬け、みそ汁

 ゆかりごはんは、ほんのり酸っぱさがあり、食欲をそそります。魚はサケで、マヨネーズをソースに焼いてあり、こちらも香ばしくて美味しいです。ゆかりごはんの上に一切れ乗せて、ごはんと一緒にザクザクザク。30回は噛んでからみそ汁で流し込みます。はりはり漬けは切り干し大根とニンジン、それに細切りの昆布が混ぜてあり、昆布の味がよくしみ出ています。こちらもgoodでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育祭練習も始まりました。

 12日(月)3時間目から2年生の学年練習が始まりました。集散練習、ラジオ体操、見学席位置の確認を行った後、学年種目の大縄跳び練習を始めました。今回はクラス全員で縄を跳びます。とても難しいです。縄の回し方、跳ぶタイミングを練習しながら確認していきます。まだ1.2回しか跳べませんが、これから練習をしてどれだけ跳べるようになるでしょうか。当日がとても楽しみです。クラス一丸となって大縄跳びを成功させてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

設計図を書こう 〜I組の作業〜

 先週から体育祭のための時間割にかわり、12日(月)1時間目、I組は作業の時間になりました。この日は技術室で講師の先生から設計図を描く授業でした。立体を平面に表すため、見えないところにも点線を引き、立体を作っていきます。授業の中では自動車の設計図も紹介されていましたが、さすがに難しいので、四角形の立体を図形化していくところから学習をしました。最初に説明を聞いて、その後自分たちで立体の設計図を描きます。先生以外にも支援員の先生に教わりながら、それぞれの立体を設計図にしていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープ、牛乳

「エスカベッシュ」とは、地中海料理の一種で、揚げた魚介類を
ビネガー・白ワイン・オリーブオイルなどに漬け込んだ料理の事です。
発祥はスペインですが、イタリア・フランス・ポルトガルなど地中海
沿岸の国々で親しまれています。
給食では、玉ねぎ・きゅうり・ピーマン・コーン・ピクルスと野菜も
たっぷり入れました。

5月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風塩麹ハンバーグ、ガーリックポテト、青菜のみそ汁、牛乳

 今日の給食はチャゲ&アスカの「YHA YHA YHA」をバックに昔懐かしい給食になりました。『振り返れば奴がいる』というドラマの中で歌われていた曲で若かりし頃の織田裕二や石黒賢が活躍していました。もう30年も前のドラマかと思うと月日の流れの速さに驚いてしまいます。そんなノスタルジックな気持ちからまずはハンバーグをパクリ!塩麹が入っているためか鶏と豚の合いびき肉がとても柔らかく、刻んで入っていたタケノコがいいアクセントになっていました。ごはんとおかずを口いっぱいにほうばってみそ汁で流し込みます。みそ汁には豆腐、ホウレンソウ、タマネギ、小松菜などが入っていて、こちらも野菜の甘味がにじみ出ていました。ポテトはほんのりガーリック味がついていてこちらもおいしいです。最後に「YHA YHA YHA」と言いながら美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育祭練習も始まりました。 〜大ムカデ〜

 昨日、1年生の体育祭練習が始まったとの写真をご紹介しましたが、8日(木)2時間目、3年生も体育祭練習をスタートしました。みんなで体操をした後、学年種目である“大ムカデ”の練習を行いました。男女別でクラスごとにムカデを作り、トラックを1周します。どれだけ早く、転ばずに走れるかが勝負の分かれ目になります。先ずは足を揃えられるように練習です。何度も転びながら本番に備えて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生から1年生への言葉

 1年生の教室前の廊下にたくさんのメッセージが張り出されています。これは2年生が進級する時に後輩たちへ贈る言葉として張り出されたものです。部活動のこと体育祭のことなど中学校生活について楽しみなことがたくさん書きだされています。ご来校の折にでもご覧ください。2年生の暖かい言葉がたくさん書かれています。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校の防災施設を探そう 〜2年生社会の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)1時間目、2年生が廊下をウロウロしていました。どうしたのか聞いてみると社会科で災害についての勉強をしていて、学校の中にある防災施設を見つけようとのことで、今探しているとのことでした。普段あまり気にしていませんが、探してみるといろいろな所にあるようです。中央玄関横のAED装置、天井のスプリンクラー、非常階段の出入り口など、生徒たちは次々と気が付き、タブレットで写真を撮っていました。この後、撮影した写真を使ってクラス発表も行うそうです。どんな発表になるのか楽しみです。

心臓検診

画像1 画像1
 8日(木)午前中1年生が心臓検診を行いました。被服室にベットを置いて心電図の撮影を行います。入る前に係の方から説明を受け、半そで短パンになり、靴下も脱いで撮影します。初めての生徒もいたので、少し緊張しながら検診を受けていました。もし異常があった場合は、保健室から後日連絡させていただきます。

5月7日(水) ◆熊本県郷土料理◆

今日のメニュー

春炊きごはん、かつおの香味焼き、太平燕(タイピーエン)、牛乳

 太平燕 (たいぴーえん) は、熊本県のご当地グルメで、中華風の春雨スープです。野菜や魚介類、豚肉などの具材がたっぷり入っているのが特徴です。スープは、鶏ガラや豚骨をベースに、塩味や醤油味など、店や家庭によってバリエーションがあるそうです。。
 春炊きごはんには、タケノコ、フキ、ニンジン、グリンピース、油揚げなどが細長く切って入っていました。しょうゆ味でタケノコのシャキシャキ感が春の盛りを感じさせてくれます。太平燕は春雨のヌルヌル食感がたまりません。白菜、タマネギ、ナルト、ウズラ、モヤシ、チンゲン菜などたくさんの野菜が入っていて、こちらも塩味スープでいくらでも食べられます。カツオの香味焼きは、カツオにかかっているソースがとても個性的で酸っぱくて、しょうゆベースのソースが癖になりそうな味です。今日の給食はボリュームあり、季節の変化を感じることができる美味しさでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習始まる 〜1年生学年練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)から本格的な体育祭練習が始まりました。この日は1年生の練習で、1時間目校庭に集合し、集散練習とラジオ体操を行いました。集散練習では係の号令で、素早く集まったり、広がったりの練習を繰り返しました。初めてということで、自分の立つ位置がつかめない人もいて、繰り返しながら位置の確認をしていました。続いてラジオ体操の練習です。手を伸ばしたり、ひねったり、足幅を広げたり、細かいことを確認しながら、みんなでそろえることを意識して練習を繰り返しました。まだ上手くできませんが、この後も練習を繰り返しながら本番までにはみんなの息が一つになるようにしていきたいと思います。本番を楽しみにしていてください。

全校朝礼

 7日(水)朝はmeetを使って放送による全校朝礼を行いました。最初に校長先生からのお話で休み明け、気持ちを切り替えて学校生活を送ろうというお話と日清食品創業者の安藤百福さんの話が取り上げて、最後まで諦めずに物事に取り組める人になってほしいとのお話をしていただきました。安藤さんについては朝ドラ“まんぷく”や“プロジェクトX”などでも取り上げられているので、皆さんもご存じかも知れません。インスタントラーメンやカップ麺などを発明し、世界へ広げた人です。一つのことに取組む大切さを教えてくれています。皆さんも一つのことをやり通す、強い心を育ててほしいとのお話をしていただきました。続いて休み中に活躍した部活動が表彰され、陸上部3年男子が東京陸協主催の大会で走り幅跳び6m11を飛んで2位に入賞、剣道部女子は練馬区の大会で団体戦で見事優勝し、校長先生から優勝カップを手渡されていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明けて7日(水)からまた学校生活が再開されました。今月は体育祭(24日(土))が予定されていて、今日からその準備も始まりました。朝7時30分、1年生の体育委員が校庭に集合し、1時間目に行われる学年練習の準備として校庭整備を行っていました。前日の雨で水たまりが残る中、水たまりの水をスポンジで吸い取り、ラインを引き、授業に間に合うように校庭整備を先生たちと一緒に行ってくれました。おかげで1時間目から予定通り、体育祭の練習が行えるようになりました。1年生体育委員の皆さんありがとうございました。

5月2日(金) ◆八十八夜◆

今日のメニュー

けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳

 けんちんとは、中国の精進料理がもとになった伝えられています。細かく切った野菜や豆腐を油で炒めたり、それを具材とした汁物や煮物を指すそうです。八十八夜は、立春から数えて88日目に当たる日で、5月2日頃に位置します。春から夏への移り変わりを表す節目の日とされ、体に良い栄養価のあるものを食べたり、新茶を飲んだりしたそうです。
 今日のけんちん汁はとても美味しいと講師の先生が教えてくれました。汁を口に含むと目の前に“狩野芳崖の悲母観音菩薩”が浮かんできました。これはどうしたことだろうと思いながらうどんを入れて食べると亡くなった母の顔が浮かびます。汁の具である大根、ゴボウはよく煮えていて柔らかくうどんによく絡みます。塩昆布とキャベツ、キュウリのあえものは昆布の微妙なおいしさがたまりません。こちらもgoodです。抹茶ケーキには小豆の粒が入っていてこちらも微妙な甘さを伝えてくれます。精進料理がもとだと伝えましたが、給食ですので、肉なしとはいきません。鶏肉が小さく切ってお汁に入っていて絶妙な味になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 5月1日(木)放課後、部活動保護者会を開催しました。最初にオンラインで全体会を行い、校長あいさつ、部活担当者より活動のルールについてお話をさせていただきました。続いて各教室で部活動ごとに懇談会を実施。顧問より部活指導の内容や土日の使い方などについてもお話させていただきました。その中で保護者の皆さまにもご協力いただき、保護者の代表、会計担当なども決めていただきました。校長より話がありましたように、現存する部活動が継続できるように、教職員にも顧問をお願いしています。教職員の中には子育て、介護を抱えて部活動を担当している顧問もいます。ぜひ保護者の皆さまにもご理解いただき、ご協力のほどお願いいたします。

5月1日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、きのこ汁、牛乳

 ごはんにゴマが入るだけで風味が違ってきます。これだけでもおいしさを感じます。今日のメインは魚とさつまいもの甘辛煮ということで、魚はマグロ(ツナ)でした。言われなければ肉かと思うほどの食感、味でした。マグロやさつまいもがサイコロのように切ってあり、揚げてあります。そこに大豆も一緒に揚げてあり、甘辛い味付けがされています。生徒もこれはたくさん食べそうです。横に添えてあるのはキャベツとニンジン、キュウリの塩もみ野菜。さっぱりしていてこちらも美味しかったです。みそ汁にはエノキ、シメジ、ナメコなどの他にワカメ、ネギ、豆腐などが入っていてこちらもdeliciousです。豆腐や大豆のから揚げ、学校給食では植物性タンパク質を摂取することがとても大切だそうです。だからお豆がよく提供されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり