蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

9月12日(金)の献立

画像1 画像1
★豆わかご飯 魚のマリアナソース キャベツのあっさり和え 豆腐のごまみそ汁 牛乳★

 9月15日は敬老の日です。みなさん「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?まは「豆」、ごは「ごま(種実類)」、わは「わかめ(海藻類)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「芋」で、日本人の長寿にかかせない健康な食生活に役立つ和の食材をあらわしています。今日はその「まごわやさしい」をすべて使った献立にしました。どれも最近の若い人たちの食生活では食べる機会が減ってきている食材です。これからの健康のためにも今から積極的に食べるようにしたいですね。

9月11日(木)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン じゃがいもの揚げチヂミ 具沢山春雨スープ 牛乳★

 今日は世界の料理『韓国』です。チヂミは水で溶いた小麦粉にニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いて作ります。韓国ではチヂミという言葉は釜山の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。
 キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。

9月10日(水)の献立

画像1 画像1
★担々つけ麺 華風きゅうり カップ杏仁 牛乳★

 今日の麺は担々麺をつけ麺にした担々つけ麺です。担々麺は中国四川省発祥の辛みをきかせたひき肉などをのせた麺料理です。「担々」は中国語で「荷物を担ぐ」という意味があり、昔は天秤棒で道具一式を担いで麺を売り歩いていたことからついた名前だそうです。担いで運んでいたのでスープを大量に運ぶのが困難だったことから、中国では「汁なし担々麺」が原型だそうです。
 給食では汁に麺を入れてしまうと麺がスープをすってしまうのと配膳がしづらいため別々になっています。

9月9日(火)の献立

画像1 画像1
★菊花寿司 こまいの磯辺揚げ 塩豚汁 牛乳★

 9月9日は重陽の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊の咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。
 今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花寿司にしました。

9月8日(月)の献立

画像1 画像1
★発芽玄米ご飯 ヘルシーバーグきのこソース 糸寒天のおかか和え いなか汁 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『ヘルシーバーグきのこソース』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。今日は見つかったでしょうか?
 今日のヘルシーバーグきのこソースは、豚肉と豆腐を2:1の割合で混ぜて作りました。ソースはしめじとえのきを使った和風ソースです。しめじとえのきは、長野県の栗の木農園から配送業者さんを通して産地直送で届いたものです。きのこは秋が旬の食材で、うまみや香り成分がたくさんふくまれています。

9月5日(金)の献立

画像1 画像1
★ご飯 さばの塩焼きおろしぞえ キャベツのごま和え 麦みそのだご汁 牛乳★

 だご汁は熊本県の郷土料理で、小麦粉を水で練ってしばらく寝かせ、手でのばしちぎった団子を入れた汁のことです。ごぼうやにんじんなどの根菜類や季節の野菜、きのこなどを入れて作ります。手軽に作れて栄養価も高く腹持ちもいいので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきました。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味します。みそ味やしょうゆ味がありますが、今日は九州でよく使われている麦みそで味つけしました。麦みそは麦の香ばしい風味と甘みが強いのが特徴です。

9月4日(木)の献立

画像1 画像1
★あわごはん じゃこ入りおひたし 家常豆腐 巨峰 牛乳★

 家常豆腐は中国の料理です。中国語では『ジアチャンドウフ』と読みます。揚げた豆腐(厚揚げ)と野菜を炒めた料理で、『家常』には家庭でいつも食べる、という意味があり、中国では各家庭でごく身近に食べられている料理でもあります。中華料理屋さんではあまり見かけませんが、家でよく食べる料理なので決まったレシピはあまりなく、材料や味付け、辛みは各家庭によって異なるそうです。
 巨峰は日本で一番多く作られているぶどうの種類で、実が大きくぶどうの王様ともいわれます。今日は種があるものとないものがありました。

9月3日(水)の献立

画像1 画像1
★食パン りんごジャム ムサカ レヴィスィア(ひよこ豆のスープ) 牛乳★

 今日は世界の料理、ギリシャです。ムサカはギリシャで食べられている伝統的な野菜料理で、なすやマッシュポテト、ミートソース、ホワイトソースを順に重ねて作るグラタンやラザニアに似た料理です。中東が発祥といわれ、トルコやエジプトなどでも食べられています。給食ではなすやじゃがいもを入れたミートソースの上にホワイトソースとチーズを重ねて作りました。
 りんごジャムはりんご缶、りんごジュース、砂糖、コーンスターチを使って作った学校手作りのジャムです。

9月2日(火)の献立

画像1 画像1
★ソースかつ丼 昆布キャベツ 打ち豆汁 牛乳★

 今日は福井県の郷土料理献立です。
福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。
 打ち豆とは大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。乾燥の大豆を料理に使う場合は前もって浸水したり長時間煮たりという下処理が必要ですが、この打ち豆は10分ほど煮れば食べられるので料理に使いやすく食べやすい食材です。

9月1日(月)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス ポークストロガノフ 和風サラダ UFOゼリー 牛乳★

 長い夏休みが終わりました。毎日規則正しい生活ができましたか?
給食室も夏休み中掃除をしたりお皿をきれいにしたりと2学期に向けて準備をしてきました。2学期もおいしい給食が作れるように給食室一同協力してがんばります。
 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ハヤシライスと似ていますが、ハヤシライスは日本生まれの料理です。ごはんにたっぷりかけて食べてください。UFOゼリーはパイナップルと白玉でUFOに見立てています。周りはカルピスで作ったカルピスゼリーです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム