☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

5月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、回鍋肉丼、牛乳、じゃこと水菜のサラダ、お菓子な目玉焼きです。

今月の中旬から、キャベツは練馬区産のねり丸キャベツが納品されています。今日の回鍋肉丼のキャベツもねり丸キャベツです。今のキャベツはとても軟らかく、加熱をするとかなり縮んでしまうため、かなり大きめに切りましたが、仕上がりは食べやすい大きさにまで縮みました。

サラダの野菜は、シャキシャキ感が残るように、加熱と冷却に配慮しています。

お菓子な目玉焼きは、黄桃を1つずつカップに並べ、そこに牛乳寒天液を流し入れます。黄桃の表面をうっすらと牛乳寒がまとい、本物の目玉焼きのようでした。

5月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、ししゃものごま焼き、オニオンドレッシングサラダ、鶏ごぼう汁です。

こぎつねご飯は、油揚げの入った混ぜご飯ですが、油揚げの他に豚のひき肉とにんじんも入っています。にんじんは形が残るように、太めの短冊切りにしています。

ししゃものごま焼きは白ごまをふった魚から焼いています。

鶏ごぼう汁のごぼうは、変色しないように、酢水につけた後、十分に茹でて仕上がり間際に加えています。

5月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、のりとツナのサラダ、中華コーンスープです。

今日は白菜キムチ入りのチャーハンです。キムチの漬けだれは、具を炒める時に使用し、炒りゴマとごま油で香り付けをしています。

コーンスープは、卵がふわふわの状態で仕上がるように、卵液を入れる人と、かき混ぜる人でタイミングをはかりながら作ったので、丁度よい塩梅に仕上がりました。

5月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、あじの香味焼き、彩りきんぴら、呉汁です。

あじは調味液に浸けた後で白ごまをまぶして焼きました。ごまは身の側にまぶしています。
彩りきんぴらのピーマンと赤ピーマンは、下茹でをして色落ちをしないようにしました。ただ、後入れで和えると味がつきにくいので、軽く炒めて食べやすい形にしました。

5月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダです。

今日の給食の麻婆豆腐には、茹でた後に細かく刻んだ大豆を加えています。干し椎茸も、入っているのがわからないくらい細かく刻んでいます。
豆腐は別釜で茹で、ひき肉などの具材に十分に火が通り、トウバンジャンなどで調味した後で加えています。
中華サラダは春雨と野菜のサラダです。ごまの香りが損なわれないように、ごま油は配缶直前に入れています。

5月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、練馬スパゲッティ、牛乳、ごぼうサラダ、さつまいものトリュフです。

練馬と言えば「大根」。練馬スパゲッティは、大根をたっぷりと使用した和風スパゲッティです。かつお節のだしで大根おろしとツナを煮て、醤油やお酢で調味したソースに、ゆでた小松菜を加え、配缶直前にきざみのりを加えています。きざみのりは新型コロナウイルス予防対策の1つとして、給食室で混ぜています。

さつまいものトリュフは、1つずつ給食室で成形しオーブンで焼いた後、ふるいを通して、1つずつ焼き上がりにココアを振りかけました。

5月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、セサミトースト、牛乳、コーンシチュー、小松菜とベーコンのソテーです。

セサミトーストは、マーガリンに砂糖とすりごまを加え、クリーム状に練ったものをパンに塗ります。そこに炒りゴマを散らしオーブンで焼きました。
炒りゴマのプチプチっとした食感が楽しめるトーストです。

今日のシチューは乳製品がたっぷり入っています。牛乳や生クリームに加え、スキムミルクも加えました。スキムミルクやルーがだまにならないように小まめに加えたので、なめらかな仕上がりになりました。

5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きびご飯、牛乳、ごぼうの柳川焼き、野菜のごま和え、のっぺい汁です。

柳川焼きは豚肉、ごぼう、にんじん、あさりをかつお節と昆布でとっただしで甘辛く煮、紙カップに入れたところに、さやえんどうとねぎ、溶き卵を加え、オーブンで焼きました。味も程よい甘辛さに仕上がりました。

ごま和えには4種類の野菜が入り、のっぺい汁にも野菜がたくさん入っています。
野菜をたくさん食べてもらえるように、いろいろな形で食事を提供しています。

5月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレー、福神漬け、牛乳、わかめとツナのサラダ、冷凍みかんです。

今日は待ちに待った運動会。生徒さんたちの元気なかけ声がグランドに響き渡っていました。

今日は、準備が簡単で食べやすいカレーと、火照った体を冷やすために、冷凍みかんを取り入れました。

皆さん、たくさん食べていました。

5月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ピースコーンご飯、牛乳、かつおの香り揚げ、カリカリ油揚げのサラダ、えのきたけのみそ汁です。

今日は、今が旬のグリンピースとかつおの献立です。
グリンピースご飯には食べやすいように、コーンを加えました。白いご飯に緑と黄色が映えたご飯です。
かつおは下味に、しょうが、にんにく、酒、こしょうを使用しているので、臭みが残らない仕上がりとなりました。じっくりと時間をかけて揚げたので、カリカリッと揚がりました。
今日のサラダは、本来は教室で油揚げを和えて配食するのですが、コロナ予防対策のため、給食室で和えています。カリカリ感が残るように、なるべく間際に混ぜ合わせるようにしています。

5月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、深川飯、牛乳、茎わかめと生揚げの炒め煮、さつまいもと豚肉の味噌汁です。

運動会も明後日に迫ってきました。
丈夫な体で運動会に臨んでほしく、今日は丈夫な骨作りの材料となるカルシウムや、疲れやすさを解消する鉄分が多く含まれている生揚げやあさりを使った献立としました。

深川飯のあさりは臭みを除くために、あらかじめお酒をふっています。生揚げは炒めると崩れやすいのでオーブンで焼いてから使用しています。

5月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、青のりビーンズポテトです。

今日は蒸し中華麺を使用しています。麺はごま油と米ぬか油を混ぜたものをふりかけて、再度給食室で蒸しました。

6種類の野菜に、豚肉となるとが入った具だくさんなラーメンです。

ポテトのじゃがいもは素揚げをし、大豆は茹でたものにでんぷんをまぶして揚げました。
から煎りした食塩と青のりを混ぜ合わせたものを、油切りしたじゃがいもと大豆にからめています。

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、生揚げのチリソース煮、もやしのごまだれサラダです。

チリソース煮の生揚げは、あらかじめオーブンで焼いてから煮ています。
生揚げはカルシウム含有量が多い食品です。
生揚げ60g(1/2枚)にはカルシウムが140mg含まれています。ちなみに、牛乳はコップ1杯に220mg含まれているので、多く含まれているのがわかりますね。

もやしのごまだれサラダの野菜はボイル後冷却し、豚肉とは釜も時間帯もわけてボイルしています。ごまだれもしっかりと冷却したものを和えています。

5月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃこふりかけ、新じゃがいものそぼろ煮、みそドレサラダです。

今日の手作りふりかけは、ちりめんじゃこと青のりが入ったふりかけです。ちりめんじゃこのカリカリとした歯ごたえが残るふりかけに仕上がりました。

そぼろ煮は最後に水溶き片栗粉でまとめ、食べやすくしました。さやいんげんの青みが損なわれないように、さやいんげんを加えた直後にとろみをつけました。

みそドレサラダは、ほんのりと酸味が感じられる日本食の酢味噌和えのようなサラダです。

5月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭のごまみそ焼き、小松菜とえのきのおかか和え、かぼちゃのみそ汁です。

鮭のごまみそ焼きは、たれをまぶした魚を紙皿に入れて焼いたので、たれが魚によく染み込む仕上がりになっています。

おかか和えはボイル後、冷却した野菜を醤油と糸削りで和えたものですが、糸削りはあらかじめ、から煎りしています。

かぼちゃは、加熱調整が難しく、少し長く火を入れただけで溶けてしまいます。余熱を考慮して仕上げたので、煮崩れることなく仕上がりました。

5月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、かてめし、牛乳、切り干し大根のピリ辛炒め、生揚げの中華スープ、抹茶豆乳ゼリーです。

かてめしは、米の生産が比較的少ない地域の郷土料理です。ひな祭り、八十八夜、お盆の入りなどによく作られています。

ピリ辛炒めは、トウバンジャンの辛みが利いた炒め物です。

中華スープは鶏ガラのだしに鶏肉や野菜、厚揚げのうま味が加わり、豊かな味わいの
スープに仕上がりました。

今年は5月1日が八十八夜でしたので、デザートは抹茶を用いたゼリーとしました。ゼリーの緑色が、新緑の緑を思わせます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

授業改善プラン

相談室だより

活動予定