いじめ撲滅標語(小中交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の「ふれあい月間」にちなんで練馬区内小中全校でいじめ撲滅を目指した標語を作成しました。本校も各学年によって班単位や個人で標語を作成し、いじめ撲滅の志気を高めました。

 本校は以前から隣接している光が丘春の風小学校と様々な交流を行っています。今回のいじめ撲滅標語についてもそれぞれ期間を決めて春の風小、光が丘二中のいじめ撲滅標語の代表作を校内掲示することにしました。
 写真は本校の作品です。今職員室前の廊下に掲示しています。どれも力作です。なかなかご来校いただけない状況なので、せめて学校ホームページで紹介しようと思い、シャッターを切りました。
 明日は小学生の作品を紹介します。

百人一首(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で百人一首を勉強しています。本来ならば例年、年明けに「百人一首大会」を実施していましたが、今年度はコロナウイルスの影響により、中止の判断をしました。
 しかしながら授業で学習した成果を発揮したり仲間と競い合ったりする経験はとても大切です。教室では狭いので、多目的スペースを使用して百人一首を実際に行っています。マスク着用、防寒着着用で、換気しながら百人一首を楽しんでいました。

シクラメンの花

画像1 画像1
 昨日、本校の施設管理員の方が「シクラメンの花を校長室に飾ってください」と持ってきてくださいました。温かいお心遣いに心から感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。
 早速校長室に飾っていますが、光二中の教職員、生徒全員にいただいたものとして廊下からもよく見えるように飾っています。

 このシクラメンは「インディアカ」という名前です。「インディアカ」と言えば手や足を使って羽のついたボールを打ち合うバレーボールのようなスポーツですが、どうやら花の形が「インディアカ」のボールに似ていることからこの名前がついたようです。
 明るいニュースの少ない毎日ですが、美しい花を見て、また温かいお心に触れることで、心を常に浄化させていきたいと思います。

立川 志の彦さんのサイン色紙

画像1 画像1
 12月19日(土)に本校卒業生である落語家、立川志の彦さんの落語を聞き、サイン色紙を頂戴しました。
 落語は江戸時代から日本に伝承されている伝統的な話芸の一種です。最後に「落ち」がつくことが一つの特徴で、衣装や道具、音楽に頼ることがほとんどなく一人で何役も演じ身振り手振りで物語を聞き手に想像させるという芸法です。昔から伝えられている話もあり、よく聞いていないと最後の「落ち」がわからないということもあります。(参考:ウィキぺディア)
 いただいたサイン色紙は学校の廊下に掲示します。

落語公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の卒業生で今、落語家として活躍されている「立川志の彦」さんが12月19日(土)本校に来校し、落語公演を行ってくださいました。
 昨年度も来校され全校生徒向けの落語を行ってくださいましたが、今年度は学年ごとに間隔をとっての座席です。みんな生の落語を真剣に聞き入っていました。

 立川志の彦さんは、師匠である立川志の輔さんの落語に出会った際に衝撃を受け、わざわざ練馬の地から公演先の名古屋までヒッチハイクで向かい、入門志願をされました。それをきっかけとして落語界に入られた方です。当時のその熱意は今日の落語にも表れていました。
 最後に公演を聞いた2年生の代表生徒がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。
 道具は扇子と手ぬぐいのみ。そこから想像する話の世界へいつの間にか引き込まれる落語の楽しさを、今日の公演で十分味わうことができたことと思います。

書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、国語科の授業では書写を行っています。廊下を通ると墨の匂いが漂ってきます。教室内では生徒たちが物音立てずに真剣に半紙に向き合っているので、邪魔にならないようにそうっと授業見学をしました。
 新年明けて1月12日からは校内書写展を行います。練習の成果を発揮してくれることと期待しています。

1年生の短期目標

画像1 画像1
 1年生の廊下には模造紙に書かれた学年目標が掲示されています。これは各クラスの学級委員が集まって決めたものです。
 今日紹介するのは、1月20日までの短期目標です。以前後期の目標を紹介しました。自分たちでどのような学年にしていこうか、自主的に考え行動している姿は立派です。

剣道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日男子の体育実技授業の柔道の様子をお伝えしましたが、今回は女子の剣道の授業の様子をお伝えします。
 コロナ禍の中ですので、マスク着用のまま剣道の授業を行っています。防具の付け方は以前指導し、今回は面打ちの練習をしていました。
 剣道では、相手との間合いがとてんも重要です。近すぎても遠すぎてもだめです。程よい距離感というのは、剣道のみならずあらゆる場面で必要な感覚です。
 剣道の授業を通して、礼儀作法や相手との間合いなど、様々学んでほしいと思います。コロナ禍を考え、ソーシャルディスタンスも意識して生活していきましょう。

カウントダウンカレンダー

 先日も紹介しましたが、2階3年生教室前の廊下に卒業までのカウントダウンカレンダーが飾られています。全3年生と教員で1日ずつ分担していますが、昨日12月14日分は私の担当でした。
 校長室前に飾ってある表示と同様の似顔絵をモチーフにしました。私の顔ですが目や鼻などパーツがないのが特徴です。「納豆根性」は私の造語で実は深い意味があります。
画像1 画像1

生徒の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)に全校朝礼をZoomで行いました。
 私が4月に本校校長として着任してから、まだ一度も全校生徒の前で直接話したことはありません。寂しい気持ちはありますが、コロナウイルス感染拡大予防のため、今日も各教室で画面を通して話をしました。

 今日は体罰調査の話です。12月10日は「世界人権デー」でした。人権は誰にも平等に与えられている最も大切な権利です。今日の調査内容については、保護者あてのお知らせを配布しましたのでご確認ください。

 また表彰も画面を通して行いました。「税についての作文」、「健やかカレンダー原画」、「全日本空手道選手権大会」等、生徒たちは様々の場面で活躍しています。
 表彰されることがすべてではありませんが、一人一人の活躍や努力を皆で讃えていくことが大切です。
 陰で頑張っている生徒の姿も見ていこうと思っています。

寒空の下の体育授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日で全学年の教育相談が終了しました。年末のお忙しい中、ご来校いただき感謝いたします。特に3年生は卒業後の進路相談ということで、上級学校への個別相談等にも時間を割いてくださったことと思います。保護者の皆様の思いを感じ、生徒はみな自分の目標に向かって頑張っています。

 さて今日は土曜授業日です。寒空の下、1年女子が持久走や短距離走の計測に全力を尽くしていました。計測時のみマスクをはずし、終了した生徒はまたマスクを着けています。感染予防にも気を付けています。
 
 本校の生徒はどんなことにも全力を尽くします。そういう学習環境の中で生活しているので、全体として学力や体力が向上していきます。頑張ることが当たり前の学習環境が、本校の自慢です!
 

図書室の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の1階正門から見て一番手前に本校の図書室があります。様々な都合により諸会議などにも使用しますが、奥に配置されているので比較的落ち着いた環境にあります。
 入口には学校図書館管理員の方々がいつも工夫した装飾をしてくださっています。入ってすぐなので一番目に付くところではないでしょうか?
 今回は師走バージョン。ぜひ見に来てください。
 若者の活字離れが叫ばれる昨今ですが、新聞や本に触れる時間を少しでも多くとってほしいものです。そのうち校長お薦めコーナーの本もリニューアルしようと思っています!

花に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真の赤い花は、学校の裏に咲いていたのを本校の用務主事さんが見つけて、上手に校長室に飾ってくださったものです。
 もう一つの写真は、校長室にある胡蝶蘭です。私が校長職に就くときに知り合いからいただいた胡蝶蘭ですでに4年が経ちますが、また新たなつぼみを付けて今にも咲こうとしている様子です。
 世間はコロナウイルスの感染拡大で不安が募るばかりですが、校長室の胡蝶蘭が静かに堂々と咲こうとする様子を見て、背後から励まされているような気持ちになりシャッターを切りました。
 花の美しさは、心を穏やかにしてくれる力があります。困難なときこそ人に安らぎを与えていける花のような存在になりたいと思うばかりです。
 

英作文の課題(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、教育相談の帰りに校長室をわざわざ訪ねてくださり、「学校ホームページを毎日楽しみにしています。」と伝えてくださった保護者の方がいらっしゃいました。こういった優しさに触れ、心がとても温かくなりました。そしてこれからも継続して発信していこう!という気持ちになりました。
 コロナ禍でなかなか暗いニュースが続きますが、こういう瞬間があるととても心が和みます。本当にありがとうございます。
 
 さて今日の写真は2年生の夏休みの英語の課題だった英作文です。英作文もみごとですが、それぞれが描いた絵が芸術的で感動的です。廊下掲示してあるものの中から選んで掲載しました。一つ一つの課題に真剣に向き合う生徒たち・・・。素晴らしいです。

練馬大根

 12月7日(月)は練馬大根一斉給食日でした。練馬区内の全小中学校の給食に練馬大根が使われました。本校の給食メニューは「練馬大根スパゲティ・花野菜のサラダ・小松菜蒸しパン」でした。(写真はホームページトップ画面にあります。)
 練馬大根スパゲティは練馬区立学校独特のメニューで、どの学校でも人気メニューのようです。本校の生徒たちも喜んで食べていました。
 この写真は本校栄養士さんが飾ってくださった練馬大根の実物です。丈が長くどっしりしています。
 大根は余すことなくすべておいしく食べることができる野菜の王様です。ぜひご家庭でもおいしく調理してみてください。
画像1 画像1

生徒朝礼(Zoom)

 12月7日(月)に生徒朝礼を行いました。今回は先月の認証式に引き続きZoomでの開催です。会議室を拠点にして、生徒会本部役員、各専門委員会の委員長がそれぞれ活動の様子を全校に伝えました。
 生徒会本部役員からは、先月行われたふれあい月間で全生徒が取り組んだいじめ撲滅標語の各学年代表作を発表しました。
1年生 「しない」「させない」「抱え込まない」いじめ防止三大宣言
2年生 30年…心が痛み続ける時間 3年…いじめをしたことを覚えている時間 3秒…あなたがすべてを止められる時間
3年生 言葉を刃物にしないように!

 全員の心がけでいじめのない学校づくりをこれからも目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語模範授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)6校時目に英語の模範授業を行いました。本校の英語科指導教諭の授業を他校の先生方に見学してもらい、授業力を高めていくための研修会です。
 英語は読む、書くといった力だけではなくコミュニケーション力が非常に重要です。英語を使って他者に伝えること、他者の伝えたいことを理解しようとすることなど積極的にかかわろうとする姿勢を身に付けていくことが求められています。
 グローバル社会を生き抜くためには、英語力が非常に重要です。これからの社会で活躍していくべき光二中生!頑張ってほしいです。今回も1年生が積極的に英会話を楽しんでいた授業となりました。
 

職業調べの発表会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生ではキャリア教育の一環として職業調べを行いました。各自が調べたものをもとに班でまとめ、クラス内発表を行っています。
 12月2日、3日と続けて各学級で行い、後日代表の班には学年で発表してもらう予定です。
 班ごとに工夫を凝らし、クイズ形式にしたりショートコントのようにして教室中を楽しませてくれたりと、和やかな雰囲気の中で行っています。職業によって賃金が異なるので、その給料額でいうと何かものを買うときにどのくらい買えるのか?など日常生活に当てはめて考えている班もあり、とても参考になっていたようです。
 中学生のうちに職業観や勤労観を身に付けていくことはとても重要です。働くことの意義を学び、日常のあらゆる学習に結び付けていってほしいものです。

柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校の体育実技では武道を履修することになっています。
 本校では今年度も第二体育館に畳を敷き詰め、柔道の授業が始まりました。
 写真は1年生の授業の様子です。初めは柔道着の着方、たたみ方など礼法指導が中心です。
 柔道の実技指導に関しては、コロナウイルス感染予防の観点から例年同様には行えませんが、個人技を中心に工夫して進めていきます。1年生の真っ白な柔道着が新鮮でした。

個人写真撮影(3年)

画像1 画像1
 3年生は、今日図書室を使って個人写真の撮影を行っています。昨日は学年や学級単位での写真撮影を行いましたが、今日は受験用写真と卒業アルバム用の個人写真撮影です。
 受験用写真と卒業アルバム用の写真では用途が異なるので、同じ表情というわけにはいきません。マスクを外した表情は今年度特に貴重といえるかもしれません。
 写真屋さんに断って、誰もいない撮影場所の様子を撮らせていただきました。写真屋さんの写真を撮るというのは滅多にないことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料