校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

スキー移動教室(講習開始)

画像1 画像1
 晴天の番所ヶ原スキー場で開講式をしました。インストラクターの紹介に続いて講習も始まりました。風がないので、何だか練馬より暖かいみたいです。

スキー移動教室(開講式)

画像1 画像1
 1月26日(木)の昼、予定通り、2年生は武石少年自然の家(ベルデ武石)に到着しました。昼食後、番所ヶ原スキー場に移動し、スキー講習が始まりました。写真は、開講式の様子です。天候にも恵まれ、気持ちよく講習会にも臨めそうです。

研究授業(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(木)、1年生を対象に英語の研究授業を行いました。今回は、助動詞「can」の使い方を中心に、ALTの先生の発音を聞き取ってリピートしたり、仲間とペアになって練習をしたりしていました。1年生は11月に浅草方面で校外学習をした際に、外国人旅行者にインタビューを行いましたが、今回の英語の授業でも同様の状況を想定して、「can」を使った会話文を2人1組で作り、ロールプレイをしながら学習を進めました。生徒たちも、積極的に学習活動に取り組むことができたようです。

2年生スキー教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(木)今日から2年生のスキー教室が始まりました。朝6:45に福祉園前に集合予定通り7:00に武石へ出発しました。体調不良なども出て心配しましたが、200名ちょうどの人数で出発することができました。出発時には、大勢の保護者、在校生の見送りを受けてでかけました。元気に3日間過ごしてほしいと思います。楽しい思い出をたくさん作ってください。スキー教室の様子については、現地から写真が届き次第、またお送りします。楽しみにしていてください。

オリパラ読本・オリパラ学習ノートを活用した授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)の道徳の授業は、オリパラ読本・オリパラ学習ノートを活用して、人権について考えました。まず、オリンピックやパラリンピックなど、国際的な行事においては「プロトコール」という国際的な儀礼やマナーに基づいた接遇を行いますが、その根底にはしっかりとした人権意識があることを学びました。次に、オリンピック憲章には「スポーツをすることは人権の一つである。全ての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、オリンピック精神に基づきスポーツをする機会が与えられなければならない。オリンピック精神においては、友情、連帯、フェアプレーの精神とともに相互理解が求められている。」と書かれていること、人権問題を解消するために今までも様々な取り組みがなされてきたこと、これからもその克服に向けて努力を重ねていくことが大切であることなどについても学習しました。生徒たちは、オリンピック・パラリンピック読本の資料を参考にしたり、オリンピック・パラリンピック学習ノートに記録をとったりしながら、一生懸命に活動に取り組んでいました。今回学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。

スキー移動教室事前指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)、2年生を対象にスキー移動教室事前指導を行い、日程や持ち物などについて最終確認を行いました。
 まず、校長先生からは次のようなお話がありました。2年生は、11月に行った校外学習でもルールを守ってしっかりと活動をすることができました。時間を守ることを心がけて、今回も立派に行事に取り組んでくれると期待しています。現在、スキー移動教室を行う武石は、気温が3度、積雪50cmと普段よりも暖かな気候です。昨日から全面滑走が可能になりました。風は弱く、快晴だそうです。雪目にならないように、必要な生徒は目薬を用意すると良いでしょう。圧雪しているために雪が少し堅いところもあるので、ひざや足首など、準備体操を念入りにするように心がけましょう。風邪やインフルエンザに注意し、皆で楽しく実りのある行事にしていきましょう。
 その後、スキー移動教室実行委員長から「スキー移動教室まで残り1日となりました。準備は万全ですか。3泊4日という短い期間ですが、他クラスの人たちと交流を深め、来年度の修学旅行につなげられる移動教室にしていきたいですね。普段の学校生活でももちろんのことですが、宿舎やスキー場の方々には、積極的にあいさつをしましょう。また、5分前行動を心がけましょう。今夜は明日に備え、早く寝ましょう。明日、皆と会えることを楽しみにしています。」というメッセージが伝えられました。
 家に帰ったら、事前指導でのお話やしおりを参考にしながら、早めに準備を整えるようにしましょう。そして明日からの「スキー移動教室」を、皆で力を合わせて、思い出に残る行事にしていきましょう。
 なお、明日は6時45分、福祉園前に集合です。欠席の場合は、集合場所へ直接保護者の方に連絡に来ていただくことになります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。日程等の詳細につきましては、生徒が持参している「スキー移動教室のしおり」をご覧ください。

私立高校出願風景(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(水)、多くの生徒が私立高校へ出願に向かいました。生徒たちは、願書などの持ち物を確認したり、仲間と身なりを点検し合ったりしながら、学校を出発していきました。

防寒に心がけよう

画像1 画像1
 早いもので、1月も下旬になりました。今年の大寒は1月20日(金)でした。暦の上では、今が最も寒い時期といわれます。校門を入ってすぐのところにある本校の池には、今朝も氷が張っていました。登下校の時間帯は特に冷えますので、防寒対策をしっかりして、お互いに体調管理に心がけていきましょう。

柔道の授業(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生は体育の授業で柔道に取り組んでいます。今日は、受け身や袈裟固めの仕方について学びました。生徒たちは、楽しみながらも真剣に課題に取り組んでいました。これからも気を引き締めて、怪我のないように稽古に励んでいきましょう。

校外学習まとめ新聞審査会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(月)、1年生を対象に「校外学習まとめ新聞審査会」を開催しました。校外学習の事後学習として作成した新聞を1年生全員で鑑賞し合うことによって、お互いに交流を深めました。生徒たちは、仲間とともに意見を出し合いながら、楽しそうに審査会に臨んでいました。

スキー移動教室しおり読み合わせ(2年生)

画像1 画像1
 1月23日(月)、2年生を対象に体育館でスキー移動教室のしおりの読み合わせを行いました。スキー教室の日程やルールからスキー靴の履き方まで、具体的な話がありました。2年生は今週の木曜日(1月26日)からスキー移動教室に行ってきます。充実したスキー教室にしていけるように、着々と準備を進めていきましょう。

表彰

画像1 画像1
 1月23日(月)の全校朝礼後、練馬区児童・生徒表彰を受賞した生徒に対して、表彰が行われました。本校からは、新体操・ラグビー・卓球・サッカーで優秀な成績をおさめた4名の生徒が選ばれました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(月)、全校朝礼が行われました。16日(月)に実施した「夢・未来」プロジェクトを受けて、校長先生からは次のようなお話がありました。
 「夢・未来」プロジェクトで講師を務めてくださった、ヨーコ・ゼッターランドさんのお話で一番印象に残ったのは、いろいろな人種の人々が集まるアメリカのチームで練習をするなかで、「ほかの人と同じにならなくてもいい。自分の優れたところ、得意なところをを見つけて伸ばしていこう。」と気持ちを切り替えてセッターとしての力量を伸ばしたというエピソードです。皆さんにも、人と同じことを目指すよりも、自分の得意ことや好きなことを知り、努力していってほしいと思います。
 今、卓球界では張本智和選手が脚光を浴びています。「国際競争力向上へ高い潜在性があると思われる選手」という選考基準で、日本卓球協会によって、史上最年少の13歳で世界選手権の代表に選考されました。彼は次の3つことを念頭に練習を続けているそうです。1つ目は、集中力の向上です。彼は勉強と読書に一心不乱に取り組むことで、卓球への集中力も高まると言っています。集中力が高まると効率も向上します。2つ目は、気持ちの切り替えを素早く行うということです。失敗して落ち込んでしまうのは当然ですし、失敗から学ぶ姿勢も大切です。しかし、いつまでも落ち込んでいると、なかなか実力を発揮することはできません。上手に短い時間で気持ちを切り替えることは、大切なことです。1つ目も2つ目も、人ぞれぞれの方法があると思います。自分自身に合った仕方を見つけて実践していきましょう。3つ目は、夢実現のためにスモールステップで目標に向かって進んでいこうという姿勢です。彼の場合、「2020年の東京オリンピックで金メダルをとる」という大きな目標に向けて、1年単位で目標を定めて努力を積み重ねています。皆さんにも、いつまでに何かをするのかといった具合に日付を決め、スモールステップで目標に向けて努力してほしいと思います。
 今週、2年生はスキー移動教室に行きます。3年生は本格的に受験の時期を迎えます。健康管理に留意して、以上に3つのことを頭において、ぜひ実力を発揮してほしいと思います。
 その後、産休代替の養護教諭の先生が紹介されました。養護の先生からは「手洗いやうがいの励行に心がけ、一人一人健康管理をしていきましょう。皆さんが健康な生活をおくれるようにサポートしていこうと思います。」というメッセージがおくられました。

生徒会活動(西中討議を受けて)

画像1 画像1
 現在、生徒会では、先日行われた西中討議で出された意見をまとめながら、昼休みの体育館開放について検討を重ねています。生徒会役員たちは、今日もお互いに意見を出し合いながら、議論を進めていました。

新着図書追加入荷

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室に追加分の本が入りました。すでに書棚に配架し、貸し出しも可能です。どうぞご利用ください。

俳句作り(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1年生の国語の時間に「俳句作り」をしています。生徒たちは、冬休みの間に作成した俳句をもとに、短冊に丁寧に俳句を清書していました。

1月のエコキャップ運動(JRC委員会)

画像1 画像1
 1月20日(金)、JRC委員会では1月のエコキャップ運動を行いました。今回も、皆さんの協力のおかげで、たくさんのエコキャップを回収することができました。どうもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

新着図書紹介(図書室)

画像1 画像1
 新着図書紹介を図書室前に掲示しました。それぞれの図書の魅力を伝えるポップをつけたり、配架されているところが分かるように請求番号をつけたりしています。ぜひ、読書活動の参考にしましょう。

1月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(水)の放課後、1月の避難訓練を実施しました。今回は、主事室から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。生徒たちも大分スムーズに避難行動がとれるようになってきました。災害時に先生が近くにいるとは限りません。どんな状況でも、適切に安全な鼓動ができるように、これからも訓練を積み重ねていきましょう。

校外学習クラス発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(水)、1年生は校外学習のまとめ新聞や発表原稿をもとに、「校外学習クラス発表会」に臨みました。「浅草界隈について」「浅草寺について」「東京大空襲について」「銀座線について」など、それぞれの興味関心に応じて自ら課題を見定め、調べ学習をしてきた内容を、生徒たちは一生懸命に表現しようと努めていました。今後は、数回に分けて全員が個人発表をした後、クラスの代表者による「学年発表会」を開催する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために