校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の給食おすすめメニューは、「ゼリーフライ」です。これは、埼玉県行田市発祥の料理です。見た目が小判に似ていることから「銭フライ」と名付けられ、それが転じて「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。コロッケよりも簡単なうえ、おいしいと評判なメニューだそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。ぜひ作ってみましょう。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日、東京都教育委員会の来訪を受けて、1年生を対象に5教科の研究授業を行いました。国語では「鑑賞文」を、社会では「中世の歴史」を、数学では「円とおうぎ形の計量」を、理科では「光の反射と屈折」を、英語では「canの使い方」をそれぞれ学びました。生徒たちは、仲間と話し合ったり、実験に取り組んだりしながら、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。研究授業のあと、教科ごとに分かれて協議を行い、充実した時間を過ごすこともできました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

進路学習に役立つ本(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生は「職業調べ」に取り組み、進路学習に取り組んでいます。各クラスに『新13歳からのハローワーク』を設置して学習にも役立てています。学習するなかで、気になる仕事が見つかった生徒も多いのではないでしょうか。図書室の「進路・職業コーナー」には、「それはどういう仕事なのか」「どうしたらその仕事に就けるのか」などについて、仕事別に学べる図書もたくさん揃っています。ぜひ活用しましょう。

新着図書(追加分)紹介

画像1 画像1
 新着図書(追加分)の紹介を図書室前に掲示しました。それぞれの図書は、本棚にすでに配架してあります。ぜひご利用ください。

班活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活では、班単位で活動する場面が多くあります。先日席替えをしたあるクラスでは、班ごとに楽しそうに話し合いながら、役割分担を決めたり、班の目標を立てたりして、班のポスターを作っていました。楽しく充実した学校生活をおくれるように、班の仲間とお互いに協力していきましょう。

第8回中学生「東京駅伝」大会(ポスター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年2月5日(日)に、第8回中学校「東京駅伝」大会が開催されます。本校の生徒も、練馬区チームの一員として参加をします。ポスターや関連記事が校内に掲示されていますので、ぜひご覧ください。出場選手の皆さんの活躍を、大いに期待しています。なお、東京マラソンについての寄贈本も図書室に配架しました。ぜひご活用ください。

1年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(月)、1年生学年朝礼が行われました。今回は、合唱コンクールについての話題が中心になりました。学年合唱の指揮者と伴奏者、合唱コンクール実行委員が生徒の前に出て、それぞれ挨拶をした後、次のような話がありました。
 3月11日(土)に合唱コンクールが行われます。2月末の28日(火)に学年末考査が終わると、約10日後に合唱コンクールとなります。今年は、所沢ミューズに行きます。その1週間前の2月4日(土)には、校内で合唱コンクールリハーサルが行われます。リハーサルには、合唱コンクールにいらっしゃることができない地域の方々や保護者の皆様がたくさん学校にいらっしゃいます。リハーサルに来校してくださる方々に、元気な歌声を届けたいと思います。学年末考査が終わって、リハーサルまでわずか3日間しか練習する時間がないので、今から学年で少しずつ取り組んでいきたいと思います。
 お互いに協力して、学年全員で、よい合唱コンクールを作り上げていきましょう。

2年スキー教室 無事帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(日)午後15時15分、青梅街道解散場所に無事到着。その場で解散しました。2年生は明日・明後日とお休みになります。次は2月1日(水)の登校となります。ゆっくり休んで水曜日からまた元気に登校しましょう。お疲れ様でした。

昼食は釜飯

画像1 画像1
横川に到着。これから昼食を取ります。
おいしそうです。それではいただきます。

スキー移動教室4日目(宿舎出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉校式、記念写真が終わり、いよいよ宿舎とお別れ、バスに乗車しました。ちょっと寂しいです。
 でも帰りのバスの旅、盛り上がっていこう!おぎのやの釜飯とおみやげショッピングが楽しみです。

スキー移動教室3日目(合唱練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食をいただいた後は、体育館で合唱練習。最後に歌った歌はすばらしかった!

スキー移動教室3日目(実習終了・夕食)

 宿舎の窓から「おかえりなさーい。」向こうに遠く見えるのは軽井沢の町だそうです。
 夕食は、ご飯をおかわりし続けて食べ尽くし、まだ食べたい人にはパンのサービスが。たくさん食べたので、調理師さんたちもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬区小中連合書きぞめ展

練馬区立美術館で練馬区小中学校連合書きぞめ展が行われています。本校からも力作が出展されていますので、明日の日曜日、足を運ばれてはいかがですか。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー移動教室3日目(朝食)

3日目、朝食のバイキングです。「そんなに食べられるの!?」特に男子は去年の臨海学校よりも食べる量が倍増している人がいました。
画像1 画像1

スキー移動教室2日目(夜)

夕食後、レク時間になりました。皆で合唱コンクールの練習をしています。寒い夜の体育館に歌声が響きました。
画像1 画像1

防災標語

画像1 画像1
 防災標語コンクールの優秀作品が決まり、優秀賞に選ばれた生徒の標語がのぼり旗になりました。防災標語コンクールは、「生徒が学校や家庭で防災に関わる標語を考えるとともに、その標語をのぼり旗にして校内に掲示することにより、学校と家庭・地域における防災への意識を高める」ことを目的として、東京都教育委員会主催で行われたものです。本校の1年生も、防災ノート『東京防災』と防災ブック『東京防災』を活用し、防災標語を作成して応募したところ、下記の作品が優秀賞に選ばれました。
 なお、のぼり旗は、校長室前に展示してあります。ぜひご覧ください。

【防災標語 優秀賞】
 大丈夫? 地震の備え確認し、自分のことは自分で守ろう。

スキー移動教室2日目(講習会風景)

画像1 画像1
 今日は初心者も含めてほとんどのグループが、リフトに乗って上のゲレンデへのぼりました。インストラクターのアドバイスを聞きながら、それぞれの生徒がスキーを楽しみ、技量を高めることができているようです。

スキー移動教室2日目(林間コースにて)

画像1 画像1
 林間コースで講習を受けている生徒たちは、スキーをハの字にして、スピードをコントロールする練習に励んでいます。今では、コントロールの仕方にも大分慣れ、掲載した写真のように、きれいに並んで滑れるようになりました。

スキー移動教室2日目(初めてのリフト)

画像1 画像1
 1月27日(金)の講習で、スキー初心者のグループは初めてリフトに乗りました。生徒たちは、初めは少し緊張した面持ちをしていましたが、慣れてくるにつれて、「こわーい! でも、遊園地みたいで楽しい!!」と仲間と話しながら、楽しそうに実習に臨んでいます。初心者の生徒たちも、大分スキーに慣れてきたようです。

3年生調理実習(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(金)、3年生の調理実習では「豆腐ハンバーグ」を作りました。生徒たちは、手で食材をこね、形を整えてから、フライパンで丁寧に焼き上げていました。教室にはとてもおいしそうな匂いが漂っており、生徒たちも楽しそうに仲間と協力しながら実習に取り組むことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために