校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の給食おすすめメニューは、「おかしな目玉焼き」です。これは卵ではなく、黄桃と寒天、牛乳、砂糖などで作ったデザートで、見た目は卵焼きそっくりです。カルピスで作ると、半熟卵のような透明感が出るそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。チャレンジしてみましょう。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)、石神井警察署から講師をお招きし、危険から冷静に回避する力を身に付けることを目的として、全生徒を対象に不審者対応訓練を実施しました。まず、学校内に不審者が侵入したことを想定して、不審者役の方が教室に侵入しようとするのを、生徒たちがバリケードを築いて防ぐという、実践的な訓練を行いました。その後、体育館に集合し、講師の先生からバリケードの築き方や刺又(さすまた)の使い方などのお話を聞きました。机を積み重ねて強固なバリケードを作り、男子がそれをしっかりと抑えることが大切であることなど、さまざまなことを学ぶことができました。万が一の時にも、適切な行動がとれるように、こうした機会を大切にして、訓練を積んでいきましょう。

すこやかボランティア隊(車いす体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(土)、練馬区青少年育成関地区委員会主催の車いす体験が、関地区区民センターで行われ、本校生徒も関中学校と一緒に参加してきました。車いすの仕組みや使用方法などを教えていただいた後、ペアになって車いすに乗ったり、車いすを押したりと、実際に車いす体験をしました。生徒たちは、車いすを使って近くの飲食店まで移動したのですが、その感想として「普段、車いすを使わずに生活しているので、自分の足で歩けることの自由さをあまり意識したことはなかった。車いすで生活することが大変なことに改めて気付けた。」という声が寄せられました。生徒たちにとって、貴重な体験になったようです。

後期中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(火)、第2回後期中央委員会を行いました。今回は、後期生徒総会に向けて資料作りをしました。今後は、その資料をもとに各クラスで議論をしたり、各種委員会で質問内容について検討をしたりしていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために