〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

持久走 〜体育の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在体育の授業では、1年、2年生が持久走を行っています。1年生は1000m、2年生は800mと1500mを選択で走ります。時間を計り、自分のペース配分を考えながら走りです。得意な生徒はどんどん前に出て、苦手な生徒も自分のペースを守りながらのランニングです。走り終わると額に汗をかき、息をハアーハアーさせていますが、それでも清々しそうな顔をしています。寒い日がまだまだ続きますが、寒いは走って体を温めるのもいいですね。

ランドセルプロジェクト(〜29日まで)

 28日(水)29日(木)の二日間、家庭で使わなくなったランドセルを集めて、アフガニスタンの子供たちに送るランドセルプロジェクトが始まりました。朝8時から8時20分の間で、各学年昇降口で生徒会役員が回収していますが、初日の28日(水)はなんと21個のランドセルが届けられました。生徒だけでなく、保護者の皆さんにも持参いただき、ありがとうございます。予想を超える数にとても喜んでおります。ランドセル回収は明日29日(木)まで行いますので、さらなるご協力をお願いいたします。生徒会の生徒たちも喜んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の中の妖精 〜I組の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年2年美術の授業で粘土で妖精を作る授業が行われていましたが、今I組でも同じ授業が行われています。粘土で妖精を作り、人知れず学校の片隅で妖精と一緒に写真を撮ろうとの内容です。様々なユニークな妖精が作られ、これから学校の片隅に展示されます。妖精がいる学校とても素敵ですね。

パソコン室廃止

 練馬区内の小中学校で、生徒一人一人にタブレットが配布されたことで、パソコン室の役目が終わり、廃止されることになりました。すでに備え付けのパソコンが撤去され、教室も普通教室に戻され、4月からは一般教室として使用されることになります。少し寂しい気もしますが、新しい教室としてこれからも皆さんの為に活用していきたいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

ちはやふる 〜3年生国語百人一首〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業もいよいよ最後、まとめの授業になってきました。27日(火)教室では国語科の授業で小倉百人一首を行っていました。先生が詠み手とのなり、“天の原ふりさき見れば春日なる”と詠むと、詠み終わるか終わらないうちに“ハイ”と札を取る人もいて中々の盛り上がりでした。今年は大河ドラマの影響で平安時代がブームになりそうです。小倉百人一首も流行るかもしれません。最後の勉強、しっかりやっていきましょう。

広告についての学習 〜1年生家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)1時間目、1年生の教室で広告を作り、プレゼンテーションを行う授業をしていました。これは消費者教育の一環で、広告を作りながら、消費者に何を伝えるのか、消費者はどのようなことに注意して広告を見れば良いのかを学習する授業です。“靴”がテーマで、生活班5班がそれぞれ会社になり、クラスにプレゼンテーションをして企画を提案します。“1000年に一度の大発明”“防水機能強化”“10%OFF”などさまざまな特徴を出してプレゼンテーションを行っていました。各自タブレットを使って大人顔負けのプレゼンテーションでした。

2日目の夕食

午後の実習から宿舎に戻り、入浴後に夕食、今晩はすき焼きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の午後

午後、晴れて景色が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の昼食

午前中の実習が終わり、昼食です。
お昼はカレーライスです。 いただきま〜す。
画像1 画像1

2日目の様子2

体操をしてからいよいよスタートです。
高い所からも平気です。
列を作って出発!  後ろで転んでいます〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の様子が届きました。

2日目の様子が届きました。朝は雨が降ってガスもかかっていたようですが、次第に雪に変わり今は雪の中滑っています。
リフトに乗っていて、楽しそうです。
滑りも次第に上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の定期テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(21日)に都立高校の入試が終わり、本校では3年生の中学校最後の定期テストが始まりました。入試の翌日ということで疲れた顔の生徒も見受けられましたが、みんな真剣にテストに取り組んでいました。3年生のテストは3連休を挟んで26日(月)まで2日間7教科で行われます。1日目の本日は美術、英語、理科の3教科が行われ、休み明け26日(月)は保体、数学、社会、国語の4教科が行われます。中学校生活最後のテストです。体調に気をつけて最後まで気を抜かずにがんばってください。もうすぐ春がやってきます。

開校式の様子

現地はガスがかかっているようです。昼食後、ゲレンデでスキー教室の開校式を行いました。   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食の様子

スキー場に到着。まずはレストハウスで腹ごしらえします。
画像1 画像1

スキー移動教室第1報 〜1日目午前の講習〜

第1報が届きました。午前の実習の様子です。現地は雪が降っているようです。みんな元気にスタートしました。
画像1 画像1

21日(水)3年生の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日(21日)登校している生徒が少ないので、二つに分かれて授業をしていました。2時間目、被服室ではもう一つのグループが家庭科の授業を受けていました。こちらはストロータワーの建設です。ストローを使って組み合わせ、タワー建設を行います。これは地震に強い建物の学習で、いかに揺れを吸収して丈夫な建物を建てるか、どのようにすれば作れるのかをストローを組み合わせて考えます。下は四角か三角か、間に何本ストローを入れるのかなど、同じグループの生徒と話し合いながらストローを組み合わせていました。結果3作品が耐震性が強い建物として残りました。面白いですね。

21日(水)3年生の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)は都立高校の入試日です。本校でも多くの生徒が出かけています。ぜひ希望がかなって欲しいと願っています。一方すでに進路が決まった生徒もいて、その生徒たちは本日登校し、午前中授業を受けています。2時間目音楽室では、合唱練習を行っていました。卒業式に向けて、思いを込めての合唱でした。まだまだ練習が必要ですが、この後都立高校の入試が終わった人たちも参加して、次第に盛大な合唱になってくることと思います。卒業式当日、3年生の涙の合唱を楽しみにしています。

ランドセルプロジェクト 〜生徒会の活動〜

画像1 画像1
 現在生徒会では“ランドセルプロジェクト”に取り組んでいます。これは家庭で使わなくなったランドセルをアフガニスタンの子供たちへ送ろうという取り組みです。区内にあるタムラ製作所からの依頼に賛同し、生徒会が協力する形で進められています。日本のランドセルは丈夫で長持ち、デザインも良いとのことで海外では人気があるそうです。このランドセルを集めてアフガニスタンの子供たちに贈ることで、現地の子供たちの学習環境を整えていこうとのねらいがあります。2月28日(水)29日(木)の2日間、各学年昇降口で回収をします。家で使わなくなったランドセルがあればご協力ください。思い出のたくさん詰まったランドセルを活用していくSDGsの取り組みです。

スキー教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(木)2年生は予定通りにスキー移動教室へ出発しました。朝6時30分に体育館へ集合(雨の為集合場所を変更しました)、実行委員の司会による朝会をしました。担当の林先生からの話、実行委員長から挨拶、応援の先生・写真屋さんの紹介がありました。雨の中、松の風公園へ移動し、ほぼ予定通りに出発することができました。体調が悪く当日欠席した人も数名いましたが、バスに乗り込んだ人たちは、元気に手を振って出発していきました。この後は現地から夕方HPが更新されますので、楽しみにしていてください。

スキー移動教室前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)5時間目、2年生は明日のスキー移動教室についての前日指導を体育館で行いました。最初にスキー教室の係代表からスキー教室時、宿舎の生活について申し合わせ、諸注意を行いました。続いて実行委員からスキー教室への説明がクイズ形式で行われ、最後に担当の林先生から明日の集合時間や時程の確認などを行い、事前指導は終了しました。ここにきて体調不良による欠席が増えているので、体調管理に気をつけて明日からのスキー教室に参加してください。明日朝、体調が悪ければ無理をせず、学校への連絡をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ