〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

3年生学年集会

画像1 画像1
 26日(水)朝、3年生は学年集会を開きました。この集会は定期的なもので今回は学年目標の“挑戦・共生・邁進”から挑戦について国語の桑波田先生からお話をしていただきました。桑波田先生は中学校時代の部活動の思い出についてお話をしてくれました。中学時代はソフトボールをやっていたそうで、3年間無我夢中で取り組んでいたそうです。その部活の最後の大会で、勝てば県大会に出場出来るという大事な大会での思い出を話してくれました。試合は白熱していて最終回までに相手チームに1点リードされていたそうです。仲間たちもがんばって2アウト2.3塁まで来た時に桑波田先生に打順が回ってきました。桑波田先生も必死に粘って3.2のフルカウントになり、最後の1球を迎えました。ボールはギリギリのところに来たそうですが、その瞬間先生は迷ってしまい中途半端にバットを振ってボテボテのセカンドゴロに、必死に走って一塁ベースにヘッドスライディング。結果はアウトでゲームセットになったそうです。ベンチに戻った時に仲間たちからよくやったと励まされたそうですが、先生は納得できずに泣き崩れてしまったそうです。あの時に迷わず思いっきり振っていたら、そのことが悔いとして今でも残っているそうです。3年生にはこれから1年難しい判断を迫られる時もあるけれども悔いを残さないように挑戦してほしいという先生の願いを込めたお話をしていただきました。ジーと先生を見つめて話を聞いている人、一つ一つ頷く人もいて生徒の心に少しでも響いてくれたら先生もうれしいと思います。

保護者会終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)から25日(火)にかけて3年、2年、1年の順で保護者会を実施しました。校長先生のあいさつの後3年、2年は職員の紹介が行われ、それぞれの今年度の取り組みについて学年主任や各担当より説明させていただき、クラス懇談会を行いました。1年生は昨年から始まった練馬区のイングリッシュキャンプについて担当業者が来て説明をしてくれました。どの学年も大勢の保護者の皆さんにご出席いただきありがとうございました。来月には体育祭も開催されます。ぜひ学校行事へのご協力をこれからもよろしくお願いします。

写生の授業 〜2年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(月)から来週5月1日(月)まで2年生の美術の授業では石神井公園三宝寺池付近の風景を写生する授業を行います。2時間かけて公園に出かけ、スケッチや写真を撮って来て、それを見ながら水彩画を描きます。モネの“睡蓮”、ゴッホの“麦畑”のような絵が描かれたらすばらしいですね。どんな絵が出来るのか今からとても楽しみです。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 内科検診を始め、現在さまざまな検診がおこなわれています。25日(火)午前は全学年の耳鼻科検診でした。校医の先生にお越しいただき、耳と鼻を見ていただきました。結果については後日お知らせが届きます。もし受診を進められた場合は早めに受診し、結果を担任または保健室までお知らせください。

エコキャップ運動&あいさつ運動

画像1 画像1
 24日(月)から28日(金)までの朝、生活委員会があいさつ運動を行っています。朝登校した時に生徒に『おはようございます。』と声をかけて朝の爽やかなスタートを切ろうとの取り組みです。その横で毎週火曜日に生徒会本部役員が行っているエコキャップ回収運動も行われていて、回収したエコキャップでワクチンを購入し、貧困に苦しむ世界の子供たちへ送る取り組みもおこなわれていました。このように本校の生徒会、各委員会は積極的な取り組みを行っています。ぜひご家庭でもご協力のほどよろしくお願いします。

生徒総会議案書討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)の中央委員会を受けて、24日(月)1時間目各教室で生徒総会議案書討議が行われました。2.3年生はペーパーレス、タブレットを使っての討議、1年生はタブレット配布がまだできないので印刷物を使っての討議を行っていました。どのクラスから意見質問が出て、クラスの委員が答え、答えられないものは委員会に持ち帰り、生徒総会でお答えすることになっています。特に1年生は初めてということもあって活発に意見が出ていました。

中央委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)放課後被服室で中央委員会が開催されました。今回から2.3年生はペーパーレス(タブレットを使って)で議案書を見ながら話し合いが行われました。(1年生はタブレットの配布がまだですので紙の議案書を見て)最初に生徒会本部から今年度のスローガン、方針、月別の活動計画が説明されました。生徒会からは放送委員会へエコキャップ回収への協力が要請され、放送委員会からも喜んで協力する旨が伝えられました。続いて各委員会の委員長からも同じように説明が行われ、これを受けて学級代表委員を中心に24日(月)の学活で各クラスで議案書討議が行われます。益々近代化した生徒会活動、ぜひ活発な意見交換がされることを期待しています。

生徒個人写真撮影

 20日(木)朝からI組、3年、2年、1年の順で生徒手帳などに貼る個人写真の撮影を行いました。生徒手帳に貼るということで撮影前男女ともトイレの鏡で写りを確認。前髪や学生服の襟元などを気にしながら写真を撮っていました。撮る前はニコッとした顔で写ろうとしているのですが、いざカメラの前に立つと緊張して引きつった顔になってしまったようでした。後ほど業者の方が確認して目をつぶっていたりすると撮り直しになることもあります。みんないい顔で写真が撮れているといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

内科検診始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)の午後から内科検診が始まりました。校医さんに心臓や肺、脊柱側弯などを見ていただくもので検診の結果治療を要する人には後ほど保健室から受診のお願いが配られます。18日(火)は2年生のABC組が行こない、この後21日(金)、24日(月)、25日(火)、27日(木)を使って2年、1年、3年、I組の順で検診が行われます。治療が必要な場合は早めにお医者さんへの受診をお願いいたします。

たこ焼き&ハンバーガー 〜2年生英語の授業より〜

画像1 画像1
 あなたは〇〇のたこ焼きでどのメニューが好きですか?突然の質問。生徒たちも驚いていました。するとスクリーンにメニューが出てきて、メニューを英語で説明。すかさずALTのセレステ先生が好きなタコ焼きとの質問。一人の生徒が手を挙げて“ねぎだこ”と答えてOK。これで一気に盛り上がり楽しい授業になりました。続いて某メーカーのハンバーガーメニューが登場この中で私が好きなものはどれでしょう?との質問。ビックマック、ダブルチーズバーガー、照り焼きバーガーの3つの選択。ハイハイとそれぞれに手が上がり、“Ilike w cheese burger”との答え。大盛り上がり。そこから授業の説明へ・・・・とても面白い授業でした。英語の授業も随分かわり面白くなっています。私もこのような授業だったら英語が好きになったかもしれないなと思いながら授業を参観させてもらいました。

全国学力調査実施 〜3年生対象〜

画像1 画像1
 18日(火)1時間目から4時間目を使って3年生は全国学力調査を行っています。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語、(英語の話すことは別日で行われます。)4時間目は生徒への質問を行います。全国学力調査と聞くととても重要なテストのように思いますが、これはあくまで生徒の現在の理解状況を調査するもので入試などに使われるものではありません。それでも生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。結果については秋ごろ発表され、どの教科のどの項目がどれくらい理解でき、理解できていないのかを判定し、今後の中学校での学習に役立てられます。本校は毎年全国平均、都平均を越えているので学力的には平均以上の水準です。でもさらに向上するように結果を生かして授業改善に努めていきます。

第1回英語検定申し込み

画像1 画像1
 18日(火)朝2年生の昇降口で今年度第1回目の英検申し込み受付をおこなっていました。練馬区内の中学校では在学中1回だけ、区が負担して英検を受けることができます。今回は2.3年生が申込を行い、6月2日(金)に本校を会場に受検します。一度で合格するのは難しいかもしれませんが、何度もチャレンジして合格を勝ち取ってください。1年生は次回から申し込みができるようになりますので、ぜひチャレンジしてください。応援しています。

今年度最初の避難訓練2 〜整美委員の皆さんありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送が入って校庭への避難が完了し、点呼が終わるまで3分58秒ということで避難目安の4分を切ることができ、副校長先生からも良くできていたとのお褒めの言葉をいただきました。実際に地震が発生するとこのように上手くできるとは限りませんが、これからも災害に備えて避難訓練を続けていきたいと思います。訓練が終わった後、上履きで避難したので整美委員が大きな雑巾を敷いてくれて、その雑巾で足を拭いて教室に戻りました。拭いた後の雑巾は敷いてくれた整美委員が片付けて近くの水道で洗ってくれました。汚れた雑巾を手でこすり、きれいにして干してくれました。このように見えないところで活躍してくれる生徒がいてとてもうれしく、感謝したい気持ちになりました。  

今年度最初の避難訓練1 〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)1時間目は避難訓練・安全教室を実施しました。最初ということで地震についての学習をして避難訓練を行いました。教室で政府が作成した南海トラフ大地震についての想定ビデオを見て、その後地震が発生したということで机の下に避難、揺れがおさまったということで校庭に避難しました。南海トラフ大地震のビデオはかなりリアリティーがあり、生徒たちも黙って避難、校舎を出る時も一生懸命走って避難していました。  

マイステップアップルーム担当教諭紹介

画像1 画像1
 認証式の後、今年度のマイステップアップルームの巡回指導員の先生が全校生徒に紹介されました。今年度は3人の先生です。毎週月曜日に来校されます。皆さんのさまざまな学習問題などへの相談に乗ってくれます。遠慮せず、困った時には相談してみましょう。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)朝は今期の生徒会役員、各委員会委員の認証式が行われました。校長先生から生徒会役員一人一人に認証状が手渡され、続いて各委員会委員長にも認証状が手渡されました。委員長に認証状が手渡される時には各クラスの委員もその場に立って一緒に認証を受けていました。認証式の後には校長先生からお話があり、委員だけでなく各係も同じように責任を持って、言われてやるのではなく、自分から考えて行動できるようになってほしいとお話をしていただきました。。その話を受けて生徒会会長さんからも全力で取り組んでいきましょうとの抱負が述べられました。これから半年、みんなで協力をして学校生活を充実させていきましょう。

進級写真撮影

画像1 画像1
 1年生は入学式の折にクラス写真の撮影を行いましたが、2.3年生は新しいクラスでの写真撮影が出来ていなかったので、13日(木)4時間目を使って行いました。2クラス同時に撮影をして時間短縮。昨年までは右は男、左は女のように撮影していましたが、今回からは男女一緒に混ざって出席番号順での撮影になりました。撮るまではおしゃべりしていた人も撮るとなると少し緊張してカメラを見ていました。撮った写真は後ほどご家庭に配られます。どんな写真ができるのか、楽しみにしていてください。

タブレットを使った授業〜2年生家庭科より〜

画像1 画像1
 ICTの活用が教育現場でも進んでいます。13日(木)3時間目、2年生の家庭科では一人一人がタブレットを使って授業を行っていました。テーマは“家事”ということでどんな仕事があるのか、誰が主に行っているのかなどを生徒に聞いたり、実際にタブレットでデータを出して確認したり、上手に活用されていました。授業にはICTの支援員の方も2名ついて上手くできない人への援助をしていました。年々家事への男性の参加割合は高まっていますが、それでも女性の負担割合は高いようです。中学校の授業ではその実態も踏まえて、男性が女性と同じように家事に参加することの大切さを学習しています。これから男性の家事参加も結婚への重要な要件になりそうです。

教科書配布 〜I組授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)2時間目、I組でも教科書配布が始まりました。支援員の先生たちも加わってみんなで手分けして教科書を配布していました。生徒たちは配られた教科書のネーム欄に丁寧に名前を書いて、書いた後は教科書を開いて読んでいました。元気のよい1年生は「わたしもがんばるから先生もがんばって!!」と励ましてくれる人もいて、励まされた私もうれしくなりました。やさしい生徒がたくさんいてとても楽しいクラスでした。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)は1時間目から3時間目まで3年、2年、1年の順で体育館で学年集会を行いました。最初の集会ということでどの学年も先生方の自己紹介や教科についてのお話があり、上級生はしっかりとした目標を持って行動してほしいという内容のお話が各先生方から生徒の皆さんに話されました。学年集会は月に1回ほどのペースで行われます。この後は生徒の代表が中心となって進められることになります。ぜひ積極的にチャレンジしてほしいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ