校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

第41回中学生将棋名人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(日)綿商会館で今年の中学生将棋名人戦が開催されました。全国から173名の将棋の猛者が集結し、予選リーグ・決勝トーナメントと白熱した対局繰り広げられました。本校からも5名の選手が出場。なんと1年生1名が決勝トーナメントに残る快挙を成し遂げました。決勝トーナメント1回戦では長野県東御市立北御牧中学校の3年生と対決、終盤まで息詰まる対局を続けましたが、惜しくも敗れてしまい、2回戦に進出することはできませんでした。しかし1年生ながら決勝トーナメントに残ったことはとても立派で、秋以降の成長がとても楽しみです。この後も精進をつづけ、さらに上位をめざしていきたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします。

おすすめ本紹介(図書委員会)

画像1 画像1
 図書委員会では、読書活動推進のために、おすすめ本コーナーを設けました。本の表紙絵が貼ってあるページをめくると、それぞれの本の情報や、図書委員からのメッセージが書かれています。図書委員が、それぞれに工夫をして、一生懸命に作成してくれました。図書室前の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

「夏休みのしおり」読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(金)、「夏休みのしおり」の読み合わせを行いました。生活面で気をつけなければいけないことや、どのように学習に取り組んでいけばいいのかなど、さまざまな情報が載っています。楽しく充実した夏休みが送れるように、しっかりと目を通しておきましょう。なお、しおりの表紙絵は、美術部の生徒が描いてくれました。素敵な絵をどうもありがとうございます。

1学期の振り返り

画像1 画像1
 早いもので、来週で1学期も終わります。先日の個人反省を受けて、今回は班で話し合いをした後、クラスごとに振り返りを行いました。生徒たちは、積極的に意見を出し合いながら、話し合いを進めていました。今までの生活や学習について見つめ直すよい機会になったようです。

7月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 夏野菜カレー
 福神漬け
 練馬産ゆで枝豆
 果物(すいか)

[一口メモ]
 今日は「夏野菜のカレーライス」です。なす・ズッキーニ・かぼちゃ・トマト・さやいんげんといった夏が旬の野菜がたくさん入っています。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。季節の野菜を積極的に取り入れたいですね。ちなみに、かぼちゃと枝豆は練馬の畑でとれたものです。

JET青年、着付け教室に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)、JET青年が2年生の家庭科の着付けの授業に参加しました。生徒たちは、講師の先生から浴衣の着付けの仕方について学びながら、JET青年の着付けを手伝っていました。日本の伝統文化を学ぶとともに、国際交流を深めるためによい機会になったようです。

着付け教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の続きです。

着付け教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の続きです。

着付け教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の様子です。

着付け教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の様子を、掲載します。

着付け教室(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、家庭科の時間に「着付け教室」を行いました。各クラス、講師の先生の話をよく聞き、楽しく日本の文化に触れることができました。夏休み、浴衣を着る人もいるかもしれません。ぜひ、今回教えていただいたことを思い出してチャレンジしてみましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 わかめごはん
 とりのから揚げ
 キャベツと小松菜のおかかあえ
 さつまいもの豆乳みそ汁

[一口メモ]
 今学期の給食も残り4日となりました。後半は暑さが厳しくなってきて食欲も落ちがちなので、食べやすい献立を多く入れています。今日は塩味で食が進む「わかめごはん」と子どもの大好きな「から揚げ」です。特にから揚げは残りもなく、よく食べていました。暑い日にみそ汁は敬遠されがちですが、汗で失われた塩分の摂取もできるので積極的に食べたいですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メロンパン
 ファイバーサラダ
 ボルシチ

[一口メモ]
 今日は手作りの「メロンパン」でした。丸型のブドウパンにクッキー生地をのせて焼きました。メロンパンの名前の由来には諸説あります。(1)表面の生地に数本の筋や格子状の溝が入れてあるのがマスクメロンの模様に似ているため。(2)「メレンゲパン」がなまってメロンパンになった。(3)生地の中にメロンフレーバーが加えられていたため。この中でも現在は(1)が主流となっているそうです。ちなみに香港では「パイナップルパン」と呼ばれています。

7月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 のりの佃煮
 えびしゅうまい
 五色煮

[一口メモ]
 今日は給食室で「えびしゅうまい」を作りました。しゅうまいは中国の点心(軽食)の一つです。今日は、豚ひき肉・レンズ豆・玉ねぎ・ねぎ・生姜と調味料をよく練ってしゅうまいの皮で包み、上にえびをのせて蒸しました。蒸し物と煮物という長時間火を使う献立だったので、給食室内は高温になり、調理員さんは汗だくで作業していました。感謝して食べてください。

卒業生の話を聞く会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)に行われた「卒業生の話を聞く会」。先ほどお伝えした通り、後輩のために、6名の卒業生が協力してくれました。どうもありがとうございました。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、3年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を行いました。石西中の卒業生を6人招いて、主に進路選択について話をしてもらいました。公立、私立、普通科、普通科以外のコースなど、先輩方の進路先は多岐にわたっていたので、生徒たちも幅広く学習を進めることができたようです。また、先輩方は自分の体験談を踏まえて、わかりやすく話をしてくれたので、今後の見通しや心構えについて考えるための、よい切っ掛けにもなったようです。今日学んだことを参考にして、自らの進路を切り開いていけるように、これからもがんばっていきましょう。

臨海学校保護者会・1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、1年生の保護者の方々を対象に「臨海学校保護者会・1年生保護者会」を実施しました。今回は、学習面や生活面についてお話をした後、8月に行われる「臨海学校」について詳しい説明をいたしました。臨海学校まであとわずかです。生徒たちがより良い経験をできるように、これからも支援していきたいと思います。詳細につきましては、本日配布した資料をご覧ください。

臨海学校しおり読み合わせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、1年生は臨海学校のしおりを作成し、その読み合わせをしました。じっくりと目を通して準備を進めていきましょう。

上級学校訪問について(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(水)、3年生を対象に上級学校訪問についての説明を行いました。上級学校訪問はなぜ必要なのか、どのような機会を見つけて訪問をすればいいのか、その情報はどのように収集すればいいのか、どのような心構えで訪問すべきかなどについて、説明がありました。夏休み中には、多くの学校で「学校説明会(見学会)」が開催されます。ぜひ積極的に訪問して、進路選択に役立てていきましょう。「百聞は一見に如かず」です。なお、夏休みの課題として「上級学校訪問レポート」も出されます。9月1日に回収しますので、しっかりとまとめをしておきましょう。

プールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、体育科ではプールの授業を行っています。7月12日(火)は天気もよく、生徒たちは気持ちよさそうに、水泳の練習に励んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために