校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

税の教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日、3年生を対象に「税の教室」を開催しました。税理士の方を講師にお迎えして、「税金とはどのようなものか」「税金はどのように決められているか」「税金はなぜ必要なのか」などについて、分かりやすくお話をしていただきました。生徒たちにとって、税金についての理解を深める良い機会になったようです。今回学んだことを受けて、生徒たちは「税の作文」を作成する予定です。税金と日常生活との関係を考えながら、自分の考えをまとめていきましょう。

職場体験電話連絡(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、9月に行われる職場体験に向けて準備を進めています。7月6日(水)には、お世話になる体験先に、代表者が電話連絡をしました。生徒たちは仲間と、どのような内容を伝えたら良いのかを話し合ったり、電話での応対の仕方をシュミレーションしたりしながら、一生懸命に活動に取り組んでいました。

臨海学校係会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)、1年生を対象に臨海学校の係会を行いました。今回は、第1回ということもあり、主に、係の組織づくりや役割内容の確認を行いました。そして、係会の後には、教室に戻り、クラスに係会で話し合われた内容を報告し合いました。任された係の活動をしっかりと行い、お互いに助け合って、よい臨海学校にしていけるように準備を進めていきましょう。

出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)、本校の教員が関町小学校を訪問し、6年生を対象に水泳の指導を行いました。プールの授業では、夏休みに行われる臨海学校に向けて、平泳ぎのコツなど、水泳の基礎的な練習を行いました。児童たちは楽しみながらも、真面目にしっかりと練習に励んでいました。「中学校に行くのが楽しみです」と言ってくれた児童もいて、とてもうれしく思いました。来年度、中学生になった皆さんに会うことを楽しみしています。

7月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ
 ハニーサラダ
 オレンジスフレ

[一口メモ]
 今日は練馬区の小中学校で人気の「練馬スパゲティ」でした。練馬大根を使ったメニューなのでこの名前がつきましたが、今日は青首大根を使っています。12月に練馬大根を使った練馬スパゲティが提供できるので楽しみにしていてください。「オレンジスフレ」は夏らしいさっぱりとしたデザートです。事務室前にレシピが出ているので是非作ってみてください。

オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(火)、1年生を対象に「オーケストラ鑑賞教室」を開催しました。生徒たちは学校からバスで練馬文化センター大ホールに移動し、東京ニューシティ管弦楽団による演奏を聴きました。開会式では、18世紀ドイツの作曲家・音楽家である、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの「音楽は世界語であり、翻訳の必要がない。そこにおいては、魂が魂に話し掛けている。」という言葉が引用され、音楽を楽しむだけでなく、自分なりに解釈する機会にしてほしいという話がありました。映画「スター・ウォーズ」メインテーマとともに演奏が始まった時には、生徒たちから大きな拍手が巻き起こりました。また、生徒たちは、オーケストラの仕組みや楽器の紹介に興味深そうに耳を傾けていました。その後、「ハンガリー舞曲第5番」「連作交響詩『モルダウ』より『ブルタバ』(モルダウ)」「シンコペーテット・クロック」「管弦楽のためのラプソディ」を聴きました。オーケストラと共に手拍子をする機会もあり、生徒たちは楽しく鑑賞教室に参加していました。オーケストラの演奏を初めて耳にする生徒も少なからずいたようで、生徒たちにとって音楽に親しむための良い機会になったようです。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(月)、JET青年が石神井西中学校に来校しました。「外務省、文部科学省、総務省の協力のもと、地方公共団体が、諸外国の若者を特別職の地方公務員として任用し、日本全国の小学校、中学校や高校で外国語やスポーツなどを教えたり、地方公共団体で国際交流のために働いたりする機会を提供する事業」(外務省HPから引用)を「JETプログラム(Japan Exchange and Teaching Programme)」と言います。JET青年とは、そのプログラムに参加している若者のことです。今回は、都立石神井高校でALTを務めている、ニュージーランド出身の青年が、JET青年として本校を訪れました。生徒たちは、習字の授業を受けた後、給食を共にし、昼休みに体育館でけん玉やコマ、羽子板、お手玉などをすることによって交流を深めました。今後もJET青年をお招きし、様々な教科の体験授業などを通して、交流を図っていく予定です。

7月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 チキンライス
 チーズオムレツ
 中華スープ
 果物(巨峰2個)

[一口メモ]
 今日は「チキンライス」です。細かく切った鶏肉や野菜と一緒にごはんを炒め、ケチャップで調味した料理です。よくオムライスの中に入っていますね。このチキンライスは、大正時代に日本で生まれた料理です。チキンライスの他にもハヤシライス、ドリアなども日本生まれの洋食です。

7月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の給食おすすめメニューは、「オレンジスフレ」です。みかん味のチーズケーキだそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあるます。ぜひチャレンジしてみましょう。

明日はオーケストラ鑑賞教室です(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(月)、1年生を対象に明日行われる「オーケストラ鑑賞教室」についての説明がありました。当日の動きや服装、鑑賞の態度などについて話をしました。明日は、学校で事前説明を受けた後、練馬文化センターに移動して鑑賞教室に参加します。その後、学校に戻って給食を食べ、午後の授業を受けます。服装は、先日お伝えした通り、式服です。男子はネクタイ、女子はリボンを着用しますので、ご協力をお願いいたします。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(月)、バスケットボール部(男女)、将棋部、新体操で活躍した生徒に対して表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。今後の活躍も大いに期待しています。

全校朝礼

画像1 画像1
 7月4日(月)、全校朝礼が行われました。校長先生からは、開発途上国への支援についてお話がありました。現在、本校舎2階の廊下に、JRC委員会が作成した「開発途上国への支援と課題」についての掲示物が貼ってあります。それによると、世界の8割が開発途上国の人々です。開発途上の国々には、経済的にも社会的にも不安定な地域が多く、その地域の子どもたちは、学校に通えなかったり、強制労働を強いられたり、栄養が十分にとれなかったり、医療を受けられなかったりする場合が少なくありません。日本をはじめ多くの国々が、お金や技術を提供したり、人材を派遣したりしていますが、なかなか問題が解決されていないのが現状です。こうした問題にどのように取り組んでいったらよいのか、皆にもぜひ考えてほしいというお話でした。多くの課題にどのように立ち向かっていけばよいのか、そのためには自分に何ができるのか、これからも考えていきましょう。

練馬区生徒海外派遣研修会の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区生徒海外派遣の候補生として本校から堂山くん、金田さんが事前研修会に参加しています。先日は事前学習の成果を発表する日でした。2人とも写真のようにスクリーンを使ってまとめてきたものをうまく説明していました。また、英会話のレッスンでは、日本から持っていくお土産紹介をしました。

7月4月の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ゆかりごはん
 さばのおろしソース
 ごまあえ
 みそ汁

[一口メモ]
 週末から真夏のような暑さになりました。暑いと食欲が落ちがちですが、今月は食べやすさを意識して献立を考えました。今日の「ゆかりごはん」は梅干しの風味と塩分で、「さばのおろしソース」は大根おろしで、さっぱりと仕上げました。しっかり食べて暑さに負けない体を作りたいですね。

7月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たこめし
 ししゃもの石垣フライ
 野菜ナムル
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は半夏生(はんげしょう)にちなんで「たこめし」です。半夏生というのは、夏至から数えて約11日目の7月2日頃の事で、田植え後の雨の多いこの時季に農作物がたこの吸盤のように大地に張り付きしっかり根付くようにとの願いが込められています。

星に願いを!(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、もう7月。7月といえば「七夕」です。図書室では、星や宇宙に関する本を集めて、七夕特設コーナーを設けました。皆さんの「願い」を書いた短冊を吊すことのできる「七夕飾り」も用意しています。早速、短冊を書いて飾ってくれた生徒もいて、うれしいです。短冊は図書室のカウンターにありますので、お気軽にお声かけください。あなたも、短冊に思いを綴って、星に願いを届けてみませんか?

7月の給食目標

画像1 画像1
 7月の給食目標は「夏の生活と健康について考えよう」です。大分気温も上がってきました。熱射病になったり、夏風邪をひいたりしやすい時期を迎えました。7月下旬からは夏休みにも入ります。生活リズムを整えて、健康管理に心がけていきましょう。

7月の生活目標

画像1 画像1
 7月の生活目標は、「感謝の気持ちを言葉と行動で表そう(身近な人たちに支えられていることに感謝し、気持ちを伝える)」です。ローマの政治家・哲学者であるキケロは、「感謝は最上の美徳であるだけでなく、すべての美徳の母でもある」と言っています。東日本大震災が起こった時に、宮澤章二さんの「『こころ』はだれにも見えないけれど/『こころづかい』は見える/『思い』は見えないけれど/『思いやり』はだれにでも見える」という詩が放送されました。「心では感謝しているのに、それを態度で示そうとしないのは、プレゼントを包んだのに、渡さないのと同じことだ」とも言われます。感謝の気持ちを相手に伝えるためには、それを言葉や行動という形にすることが大切です。少し照れくさいかもしれませんが、ぜひ実践していきましょう。

課題図書特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が入荷しました。中学校用と高等学校用の計6冊です。現在、図書室に特設コーナーを設けています。多くの生徒にお披露目したいため、夏休みが終わるまでは閲覧のみとなります。良書ばかりですので、手に取ってみてください。

[課題図書]
<中学校>
『ABC!曙第二中学校放送部』
『白いイルカの浜辺』
『生きる: 劉連仁の物語』

<高等学校>
『タスキメシ』
『ハーレムの闘う本屋』
『シンドラーに救われた少年』

熱中症予防講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)、1年生を対象に熱中症予防講演会を行いました。本校の主任養護教諭が講師を務め、熱中症とは何か、熱中症はどうして起こるのか、熱中症を予防するためにはどうしたらよいのか、万が一熱中症になってしまった場合にどのような処置をすればよいのかということについてお話を聞きました。生徒たちは、環境条件に合わせて運動をすること、こまめに水分補給を行うこと、服装に気をつけること、暑さに徐々に身体を慣らしていくこと、具合が悪くなったら早目に運動を中止して適切な処置を行うことなど、多くのことを学ぶことができたようです。大分気温も高くなってきました。暑い日差しの中で部活動に取り組むことも多くなってきます。夏休みには臨海学校も控えています。今回学んだことを生かして、健康な生活ができるように心がけていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために