校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

小中一貫教育全体研究会

画像1 画像1
 9月14日(水)、小中一貫教育全体研究会が開催されました。今回は、各部会に分かれ、研究紀要作成に向けて話し合いを行いました。今後も、小中連携を一層図っていきたいと思います。

校外学習事前学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1年生は11月8日(火)に行われる校外学習に向けて、事前学習を進めています。校外学習の目的の一つに、外国人へのインタビューなどを通して、国際理解を進めることがあります。今回は、班ごとにインタビュー内容を考えたり、インタビューをするときの役割分担を決めたりしました。生徒たちは、現地で外国人とどのような会話をしたらよいのか、仲間と楽しみながらも真剣に話し合っていました。

職場体験事前指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(水)、2年生を対象に職場体験事前指導を行いました。2年生は、明日15日(木)・16日(金)の2日間、職場体験に行ってきます。今まで職場体験に向けて、様々な学習を積み重ねてきましたが、今日はその最終確認をしました。職場体験は、「働くとはどういうことか」「仕事とはどのようなものなのか」などについて、体験的に学ぶことのできる貴重なの機会です。積極的に取り組んで、よい体験をたくさんしてきましょう。最後になりましたが、各事業所の皆さま、この度は生徒たちを快く受け入れてくださり、どうもありがとうございます。お手数をおかけしますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

9月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メキシカンライス
 ししゃもの磯辺揚げ
 キャベツスープ

[一口メモ]
 今日は「メキシカンライス」です。メキシコの料理は、トマト・とうもろこし・いんげん豆・アボカド・ピーマンなどの食材を使ってチレ(唐辛子)で味付けしたものが多く、タコスやサルサ、ワカモレなどが有名です。今日はメキシコ料理でよく使われる食材の入った混ぜごはんです。暑い国の料理は蒸し暑い日でも食べやすいので、季節に応じて色々な国の料理を取り入れていきたいですね。

9月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ダイスチーズパン
 ほうれん草のキッシュ
 白インゲンのトマトスープ
 果物(巨峰2個)

[一口メモ]
 今日は「ほうれん草のキッシュ」です。キッシュというのはフランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。タルト生地の器に卵・クリーム・ハム・野菜を混ぜたものを入れて焼きます。給食ではタルト生地は使わず、アルミカップにキッシュの生地を流して焼きました。

十五夜特集(図書室)

画像1 画像1
 9月15日(木)は十五夜です。図書室では、十五夜にちなんで「月」についての特設コーナーを設けました。日本最古の物語『竹取物語』や、外国文学の『月にハミング』などの文学的作品から、『月のえくぼを見た男』や『月面ガイドブック』などの科学的な本まで、さまざまなジャンルの図書を選んであります。ぜひ手に取ってみてください。

生徒会役員選挙運動はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(火)、生徒会役員選挙立候補者による選挙運動が始まりました。立候補者たちは朝から昇降口に立って、投票を呼びかけていました。生徒会役員選挙名簿や、立候補者のポスターも、昇降口などに掲示されています。生徒会役員は、石神井西中学校の自治活動の中心として活動することになります。立候補者の声に耳を傾けたり、ポスターを見たりしながら、真剣に新メンバーを選出していきましょう。

第4回選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(月)、第4回選挙管理委員会を行いました。選挙管理委員の生徒たちは、明日から始まる、立候補者の選挙運動に向けて、公示ポスターを作ったり、選挙公報を作成したりと一生懸命に準備を進めていました。これから選挙管理委員の仕事は一段と忙しくなります。よりよい選挙が行えるように、力を合わせて頑張っていきましょう。

2学期中間テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の中間テストが、9月27日(火)・28日(水)の2日間で行われます。試験科目は、初日が理科・社会・数学、2日目が国語と英語です。生徒たちは、今までの学習への取り組みを振り返りながら、中間テストに向けて学習計画表を立てていました。

選挙管理委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 9月12日(月)、選挙管理委員会から生徒会役員選挙についてお知らせがありました。明日の13日(火)から26日(月)までの間、生徒会役員選挙立候補者による選挙運動が始まります。そのうち、14日(水)と20日(火)から23日(金)までの間には、各立候補者が給食の時間に放送演説も行います。立候補者たちの演説をしっかり聞いて、よい選挙にしていきましょう。質問などがありましたら、各クラスの選挙管理委員にお尋ねください。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)、全校朝礼が行われました。今週の金曜日に、イプスイッチの留学生が石神井西中学校に来校します。校長先生からは「プロトコール」についてお話がありました。「プロトコール」とは、国家間の儀礼上のルールのことで、世界標準ルールともいわれます。文化・言語・宗教などが異なる人々が、スムーズに交流するために定められているもので、これに則った行動をとることは大切なことです。例えば、国旗掲揚の仕方や、レディファーストの精神などは、プロトコールの一つです。いろいろな作法がありますが、一番大事なことは、お互いの文化や習慣を尊重する態度や、相手を不安にさせたり、相手に恥をかかせたりしない思いやりの気持ちです。ぜひ、そうした気持ちを大切にしながら、留学生たちに接し、国際人として成長してほしいと思います。
 また、校長先生のお話の後、副校長先生を講師として、オーストラリア国歌の練習も行いました。みんなで心と歌声を一つに合わせて、留学生の方々に心のこもった歌を届けられるように、がんばっていきましょう。

【National Anthem of Australia】
 (オーストラリア 国歌)

Australians all let us rejoice,
(オーストラリアの同胞たちよ)

For we are young and free;
(喜ぼうではないか 我々は若くて自由だ)

We've golden soil
(苦労して手に入れた)

and wealth for toil,
(黄金の地と富)

Our home is girt by sea;
(海に囲まれた我が国)

Our land abounds in nature's gifts,
(大地に与えられた自然の恵み)

Of beauty rich and rare;
(美しく豊富で貴重な)

In history's page let every stage,
(歴史の中でとこしえに歩まん)

Advance Australia Fair!
(進め 美しきオーストラリアよ!)

In joyful strains
(喜びのメロディに)

then let us sing,
(のせて歌おう)

Advance Australia Fair!
(進め 美しきオーストラリアよ!)

9月12日のメニュー

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ししじゅうしい
 豆腐ナゲット
 きゅうりの中華漬け
 呉汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。「ししじゅうしい」は沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜごはんの事を言います。具には刻み昆布は欠かせませんが、昆布を使うことで昆布のグルタミン酸と豚肉のイノシン酸のうまみが相乗効果となっておいしいごはんになるそうです。

特設イプスウィッチ・コーナー(2)

写真はオーストラリアとクイーンズランド州の地図と2都市の姉妹都市の関係を説明したハンドアウトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設イプスウィッチ・コーナー(1)

9月16日(金)に練馬区と姉妹都市のイプスウィッチ市からイプスウィッチ市青少年練馬区訪問団が石神井西中学校を訪れます。10時30分から16時まで本校の授業、給食等を体験することになっています。当日は歓迎会も予定されています。2年生は職場体験のため交流できないことは残念ですが、1、3年生各クラスでは交流を深めてもらいたいと思います。
現在、2階職員室前廊下には「IPSWICH CORNER」が特設されていますので紹介します。
写真はイプスウィッチ・ステート・ハイスクール等のグッズや写真を展示している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区震災総合訓練

9月10日(土)練馬区一斉防災訓練での生徒の引き取り訓練の後、町会の防災会の方々、区の避難拠点要員の方々、学校要員の教員で震災総合訓練を引き続き行いました。
避難拠点開設に関わるDVDを視聴したのち、仮設トイレの設置・場所の確認、発電機・防災バーナーの起動点検などをおこないました。普段開けたことのない倉庫やマンホールのふたを開けたり、興味深い訓練になりました。
災害に備えて、実際に災害が起こった場合は、今日訓練に参加した大人だけでなく、中学生の皆さんが大きな力になれるよう意識を高くもってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月の避難訓練(練馬区一斉防災訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(土)、練馬区一斉防災訓練を実施しました。今回の訓練は、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、練馬区でも震度6弱の揺れがあり、交通機関が各所で寸断されたという想定のもと行われました。生徒たちは一度校庭に避難し、引き取りに来てくださった場合は保護者の方と、そうでない場合は地域班ごとに集団で下校をしました。周知のとおり、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を受けて、9月1日は防災の日に定められていますが、その後も大きな地震が起こっています。万が一の場合にも、適切な行動がとれるように、これからも日頃から訓練を積み重ねていきましょう。

バスケットボール特設コーナー(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、図書室ではバスケットボールに関係した図書を集めて、バスケットボール特設コーナーを設けています。バスケットボール部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。なお、このコーナーは図書室に入って突き当りにあります。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(土)、学校公開が行われました。生徒たちは、リコーダーの練習をしたり、顕微鏡を使って植物の観察を行ったりと、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

修学旅行3日目(解散式)

画像1 画像1
5時25分東京駅に到着、解散式を終え、帰宅の途に着きました。

しおりを12日(月)までに記入して担任に提出してください。

以上で3日間の修学旅行レポートを終了します。

9月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごまごはん
 菊花蒸し
 菊花あえ
 じゃがいものみそ汁

[一口メモ]
 今日9月9日は五節句の一つである「重陽」です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を飲んで祝ったりします。給食でも菊にちなんだ献立を取り入れました。菊の花びらには血行を良くして、
肩こりや冷え性を改善するという効能があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために