校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

修学旅行3日目(東京へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分、全員昼食場所に集合し、冷しうどんと天ぷらを食べました。

2時40分帰りの新幹線に無事全員乗車しました。
予定通り4時56分に東京駅到着予定です。

修学旅行3日目(錦市場にて)

画像1 画像1
 9月9日(金)、生徒たちは錦市場を訪れ、お土産を探したり、ソフトクリームを食べたりしながら、楽しく時を過ごしています。そろそろ京都市内タクシー班別行動も終わり、12時45分にはハトヤ瑞宝閣に集合する予定です。

修学旅行2日目(体験学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)夕食後、大広間を使って絵付け体験をおこないました。生徒たちは、職人さんの説明を聞いたり、仲間と話し合ったりしながら、楽しく真剣に活動に取り組んでいました。どのような作品が仕上がるのか、とても楽しみです。

修学旅行3日目(二の丸庭園にて)

画像1 画像1
 9月9日(金)、二条城を訪れた班は、二の丸庭園を訪れています。二の丸庭園は、江戸時代に作られる大名式庭園のさきがけともいわれる庭園で、それまでの庭園とは趣を異にします。特に、目立つところの石を縦長に据えるなど、石の使い方も絶妙であるとされています。生徒たちもその美しさに、しばし見とれていました

修学旅行3日目(二条城にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、3年生は班ごとにタクシーに乗り込み、修学旅行最後の京都巡りをしています。9時40分、生徒たちは二条城に来ています。二条城は、徳川慶喜が大政奉還を行った場所としても有名なところです。ウグイス張りといって、二の丸御殿の廊下を歩くと「キュッキュッ」と音がします。侵入者があったことを知らせる仕組みになっているのですが、生徒たちは興味深そうにそれらを体験していました。生徒たちもとても楽しそうです。

修学旅行3日目(御殿荘出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、宿の前で記念撮影をして、班ごとにタクシーで出発しました。現地のタクシー運転手さんから、詳しいガイドをしていただきながら、それぞれの見学地を回ってきます。

修学旅行3日目(朝の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)、修学旅行3日目がスタートしました。朝食を食べ、今日は京都市内をタクシーで見学します。少々疲れがみられる生徒もいるようですが、最後の半日を楽しみたいと思います。

修学旅行2日目(夕食)

少し遅れた班もありましたが、5時45分には全員到着。6時から予定通り夕食をとりました。本日は焼き肉付きの豪華なディナーです。
つづきはまた明日お伝えします。
画像1 画像1

臨海学校写真閲覧(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、1年生を対象に臨海学校で撮影された写真を閲覧しました。生徒たちは、楽しそうに思い出話に花を咲かせながら、写真を選んでいました。なお、購入希望者は、配布した封筒に必要事項を記入の上、本日連絡した方法で、決められた日時に担任の先生に提出してください。

9月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 タピオカのココナッツミルク

[一口メモ]
 今日は「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺は昨年度のリクエスト給食で1位になった献立で、石西中の生徒からとても人気がある献立です。日本でも広く食べられていますが、もともとは中国北部の家庭料理です。また、デザートに使ったタピオカは、南米が原産のキャッサバという芋のデンプンが原産です。

修学旅行2日目(北野天満宮にて)

画像1 画像1
 9月8日(木)、班行動で多くの班が北野天満宮を訪れました。北野天満宮は、学問の神として知られています。3年生たちは、お参りをしたり、絵馬をかいたりしながら、自らの進路を切り拓いていけるように、祈願していました。

修学旅行2日目(金閣寺にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)、チェックポイントの一つである金閣寺で、生徒たちと合流しました。生徒たちは、きらびやかな金閣寺の美しさに心を動かされたようです。みんな元気に、班活動をしています。

修学旅行2日目(嵯峨野の天龍寺にて)

画像1 画像1
 9月8日(木)、生徒たちは京都で班行動をしています。嵯峨野の天龍寺で生徒たちに会いました。天龍寺は、庭園や雲龍図で有名で、世界遺産にも登録されている寺院です。生徒たちは、その庭園の美しさや雲龍図の迫力に触れることができたようです。

修学旅行2日目(午前中の様子)

画像1 画像1
 9月8日(水)12時現在、3年生は奈良を離れ、京都に来ています。途中、宇治では大雨でしたが、京都市内に入ると雨もあがり、薄曇りで、気温も低く、過ごしやすいです。これから嵐山を見学します。

給食×図書室コラボ企画第2弾(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、図書室では「給食×図書室コラボ企画 第2弾」として、「世界の国を知ろう」という特設コーナーを設けています。『給食だより9月号』には、「世界の国の食を知ろう」という特集が組まれていますが、2学期の給食では、練馬区世界友達プロジェクトとして、本校に指定された5カ国(デンマーク王国・アメリカ合衆国・エリトリア国・インドネシア共和国・パプアニューギニア独立国)の食文化を取り上げていく予定です。それを受けて、図書室ではこれら5カ国についての図書を集めてみました。読んでほしいところには、付箋も付けています。ぜひ活用してください。

校外学習事前学習スタート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、1年生を対象に校外学習事前学習がスタートしました。今回は、クラスごとにパソコン室で、インターネットを用いて、学習内容についての関心・意欲を高め、広く情報を収集することでそれぞれの学習テーマを決めました。生徒たちは、パソコンを活用したり、仲間と話し合ったりしながら、楽しみにながらも真剣に学習を進めていました。インターネットから得られる情報は、玉石混淆です。今後、図書室や図書館などの書籍も活用しながら、こつこつと学習を進めていきましょう。

第2回校外学習説明会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)、1年生を対象に「第2回校外学習説明会」を行いました。今回は、学習面を中心に、学習内容や学習の仕方などについての話がありました。今後、生徒たちは、浅草について、江戸東京博物館小テーマについて、理科学習について、外国人旅行者へのインタビューについてなど、学習を深めていくことになります。授業で学んだことを応用しながら、実践的な学習をしていけるようにがんばっていきましょう。

修学旅行2日目(朝の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、修学旅行2日目が始まりました。朝6時に起床。7時から朝食をとり、7時50分に奈良駅へ向けて出発しました。今日は、1日班行動で、奈良・京都を周ります。

修学旅行1日目(宿舎にて)

奈良の宿は「三笠」です。
6時40分から夕食をとりました。
すき焼きもあってとても豪華な食事でした。
つづきはまた明日、報告します。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験学習実施中(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、来週15日(木)・16日(金)に実施される「職場体験」に向けて学習を進めています。今日は、職場体験学習のしおりを使って、個人テーマを決め、職場体験に臨む上での目標を定めました。職場体験まで、残すところあと1週間。職場体験でよりよい経験ができるように、しっかりと準備を進めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために