体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

練馬区小学校連合図工展(各校分散開催)始まる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の影響により、今年度も連合図工展は、各校で分散開催となりました。
 本校の代表児童の作品は、全校児童が毎日観ることができる、昇降口の掲示板に展示することにしました。
 各学年の展示作品は、どれも生き生きと表現されていて、観ていてとても楽しいです。

2月2日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チャーハン、油淋鶏(ユーリンチー)、春雨スープ、牛乳でした。
 今回は、2月4日から始まる「北京オリンピック」にちなんで、中国の料理が出されました。
 ユーリンチーとは油で揚げた鶏肉に、ネギやしょうゆを使った香りのよいタレをかけた料理です。「油淋(ユーリン)」とは、もともとは少ない油を丸ごと一羽の鶏肉にかけながら調理する料理であることから、その名前がついたそうです。
 2月4日から20日まで続く北京オリンピックは、冬ならではのスポーツがたくさんあります。選手たちの活躍を、みんなで応援しましょう。

2月1日(火) コスモス学級校外学習8 お弁当昼食2と富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしくお弁当を食べる1組の様子です。天候にも恵まれ、すばらしい思い出ができたのではと願っています。下校後、お家の人たちにお土産話をしている姿を思い浮かべながら、学校日記を書いていました。

2月1日(火) コスモス学級校外学習7 お弁当昼食

 帰校式の後は、いつものように手洗い、身支度をてきぱきと済ませ、いよいよお楽しみのお弁当の時間です。黙食も守り、おいしいお弁当に舌鼓を打つ子供たちの様子がありました。往復とも安全に、皆が元気で戻ってこられて本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) コスモス学級校外学習6 帰路から帰校式

 あっという間の楽しいひとときは過ぎ、地上に戻ってきました。全体集合の場面での良い行動がたくさん見られました。バスの中でも静かに過ごし、帰校式でもしっかりお話を聞く姿があり、感心しました。12:30を過ぎたため、随分おなかを空かせていたことでしょう。東京スカイツリーでは、団体は本校だけ、一般客も20人程度と密なく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) コスモス学級校外学習5 天望デッキ340ガラス床

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天望回廊を満喫して一度天望デッキに下りてきた皆は、天望デッキ340にあるガラス床にまたも興奮していました。もちろんびっくりする子供たちの姿もありましたが、多くの子供たちはガラス越しに見える地上の様子に釘付けでした。

2月1日(火) コスモス学級校外学習4 天望回廊450

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エレベーターを乗り換えてさらに30秒、今度は450mの高さにある天望回廊からの眺めを楽しみました。350mの天望デッキからの眺めとの違いを楽しんでいました。最高地点には、不思議に鏡のスペースもあり、子供たちは映る自分たちの姿に大興奮の様子でした。

2月1日(火) コスモス学級校外学習3 天望デッキ350

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 超高速エレベーターで約50秒、あっという間に天望デッキに到着です。眼下に広がる東京の街並みを食い入るように眺めていました。富士山が見える、東京ドームが見える、電車が見えるなどと、口々につぶやいていました。各クラスとも公式キャラクターのソラカラちゃんと仲良く写真に収まり、名残惜しそうに、でも元気よく挨拶できていました。

2月1日(火) コスモス学級 校外学習2 道中から到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 往路はやや朝のラッシュもあり、交通量は多めでしたが、ほぼ予定していた時刻通り東京スカイツリーに到着しました。集団行動のルールも守り、学級の皆は心をワクワクさせて、団体ロビーに入りました。

2月1日(火) コスモス学級 校外学習1出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気にも恵まれ、岩井宿泊学習の代替である校外学習が行われました。オミクロン株の感染拡大で、実施時間を短縮し、東京スカイツリーのみ午前中に見学することとなりました。バス出発時は、教職員や保護者も見送ってくださいました。

2月1日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ピザトースト、かぼちゃのシチュー、くだもの(デコポン)、牛乳でした。

1月31日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきおこわ、わかさぎのからあげ、のっぺい汁、牛乳でした。

6年生 ぶちあわせ太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、この時期になると、校舎中に和太鼓の音が響き渡ります。今年も、6年生が、伝統の「豊二小ぶちあわせ太鼓」の練習に励んでいます。2月には「6年生を送る会」や「卒業を祝う会」で、下級生や保護者の方に演奏を御披露する予定です。そのために、休み時間まで使って頑張っています。

1月28日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ルーローハン、にらたまスープ、いよかん、牛乳でした。
 全国学校給食週間のメニューも今日が最後となりました。
 今日は台湾の料理です。「ルーローハン」は、甘辛く煮た豚肉を、ごはんにかけて食べる、台湾の定番の料理です。ゆでたまごを添えて食べることが多いようです。
 「ルーローハン」には、5種類の素材を合わせた「五香粉(ウーシャンフェン)」というスパイスが使われているのが特徴です。このスパイスは、ほのかに甘い、独特の香りがします。
 今日は、5種類のうちの一つ「シナモン」というスパイスを使って、調理員さんが食べやすく仕上げてくださいました。スパイスの香りを楽しみながらいただきました。

1月27日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、かしわのひきずり、野菜の生姜じょうゆかけ、鬼まんじゅう、牛乳でした。
 今日は、愛知県の郷土料理が出されました。
 「かしわのひきずり」とは、とり肉のすき焼きのことです。西日本では、昔から鶏肉のことを「かしわ」とも呼んでいます。にわとりの飼育がさかんな愛知県では、鶏肉を使った料理が多く、すき焼きにも鶏肉が使われます。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように焼いて食べていたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
 「鬼まんじゅう」は、愛知県の伝統的な和菓子です。角切りにしたさつまいもが、鬼のつのや鬼の金棒に見えたことが名前の由来です。

1月26日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日は、練馬区の食材を使った給食で、練馬大根のたくあんごはん、さば揚げ煮、練馬野菜のみそ汁、牛乳という献立でした。
 私たちの住んでいる練馬区には、畑がたくさんあり、畑の広さは東京23区の中で、第一位です。キャベツや大根、小松菜など、いろいろな野菜が作られています。また、ぶどうやブルーベリーなどの果物もとれます。練馬区でとれる野菜や果物をいつまでも大切に食べていきたいですね。
 たくあんを漬けたのは区内の漬物屋さんです。塩、米ぬか、柿の皮、昆布、とうがらしを使って、昔ながらの方法で漬け込んだそうです。練馬区の特産品のたくあんを味わう貴重な機会となりました。

1年生 音楽 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業を覗いてみると、拍を感じ取って体で表現する音楽遊びをしていました。楽しく活動した後は、器楽の学習活動です。ミッキーマウスマーチの旋律をミニキーボードで演奏したり、スズでリズム伴奏を行ったりしました。「休符のあるところは、音を鳴らさないでね。」という先生のお話を良く聞いて、休符をしっかり感じながら間違わずに演奏することができました。 

プール改修工事の進捗状況

画像1 画像1
画像2 画像2
プール改修工事の様子を校舎の上の階から覗いてみました。トイレのあたりの改修の様子は少し分かりますが、プール本体はまだまだのようです。完成は3月下旬の予定とのことです。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の研究授業終了後、研究協議会を行い、講師の先生から御指導をいただきました。本日の研究授業の成果と課題についてグループ討議を行い、最後に全体で意見交流しました。講師の先生からは、1 特別支援学級における国語科の指導について、2 本日の授業について、3 個に応じた指導・支援(児童理解に基づく授業づくり)について、御指導をいただきました。特別支援教育についての理解を深めるとともに、通常学級において生かしていきたい特別支援教育の視点を学ぶことができ、全教員にとって大変有意義な時間となりました。

国語の研究授業(コスモス学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、コスモス学級織田先生グループの国語の研究授業が行われました。
 授業全体を通して様々な工夫が図られ、子供たちの学習意欲を引き出しながら進められていました。動詞の意味を理解する学習では、クイズ形式で動作を表現したり、タブレットPCを活用したりすることで子供たちの理解が進み、積極的に発言する子供の姿が多く見られました。子供たちがタブレットPCの操作に慣れ、どんどん自分で学習を進められていることにも感心しました。また、「かぶる」と「かぶせる」という言葉の意味について、実際に子供たちが笠をかぶったり、お地蔵様の模型にかぶせたりする体験を通して、実感を伴いながら楽しく学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより