土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

7月12日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼、煮びたし、沢煮椀、牛乳でした。
 みなさんは「土用の丑の日」という言葉を聞いたことがありますか?今年は、7月28日が土用の丑の日です。「土用」とは季節の変わり目のことをさします。季節の変わり目には、体調を崩しやすいことから、栄養のあるものを食べようということで、この日はスタミナのつく「うなぎ」を食べる習慣があります。今回は、うなぎのかわりに 夏が旬の魚、「いわし」を蒲焼きにしました。甘辛いたれでごはんがすすむ味です。暑さを乗り切る元気をつけるために「土用の丑の日」献立としました。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の日の午後、今年度、第1回目の学校評議員会が開催されました。評議員の皆様も、感染症対策のため御来校される機会がなくなり、教育活動を御覧いただくことが難しくなっています。
 当日は、教務主任と生活指導主任から1学期の学校の様子を説明したり、先日の体育学習発表会の動画を通して子供たちの様子を御覧いただいたりしながら、本校の教育について理解を深めていただきました。
 いつも子供たちのことを第一に考え、学校にお力をくださる学校評議員の皆様。この日も、コロナ禍でも自分たちが学校のために何かできることはないかと、とても温かい思いやりに溢れたお言葉をかけていただきました。

今年度初めての学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の10月に公開したのが最後となり、それ以降、なかなか開けずにいましたが、7月10日(土)にようやく学校公開を行うことができました。
 体育館では、6月に実施した「体育学習発表会」の動画も公開いたしました。感染拡大防止のため人数と時間の制限を設けなくてはならず、大変御不便をおかけしましたが、保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。

7月9日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャージャー麺、スイカ、牛乳でした。

7月8日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりごはん、さばの照り焼き、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)の午後、学校医の3人の先生方をお招きし、2年ぶりに学校保健委員会が開催されました。
 今年度のテーマは、「新型コロナウイルス感染症対応について」です。
 新型コロナウイルス感染拡大によって、子供たちの運動する機会がとても少なくなり、体力の低下が心配されています。
 はじめに、養護教諭から今年度の定期健康診断結果について報告し、続いて、体育主任から体育活動における感染症対策について説明を行いました。学校側の説明を受け、学校医の先生から、それぞれ専門ごとに御指導をいただくことができました。
 また、内科の佐藤先生には、「新型コロナウイルス感染症対応」について御講演をいただき、医学的な知見からの貴重なお話を伺うことができました。
 昨年度よりも、今年度はだいぶ学校教育の活動範囲も広げることができています。感染症対策に十分気を付けながら、今後もできる限り、子供たちにとって楽しい教育活動が実施できるよう努力してまいります。
 学校医の先生方におかれましては、大変御多用の折、御指導いただきありがとうございました。御出席くださいましたPTA役員の皆様も、ありがとうございました。

7月7日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、夏ちらし、メヒカリのから揚げ、天の川汁、つぶつぶオレンジゼリー、牛乳でした。
 7月7日は七夕です。それにちなんで「天の川汁」が出されました。そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立て、星の形をしたお麩も浮かんでいました。
 日本では、今から1000年ほど前の平安時代から、七夕にそうめんを食べるようになりました。
 その理由は、1 そうめんを天の川に例えたから。2 そうめんを糸に見立て、おりひめのように縫物が上手になるようにお願いをしたから。3 暑い時でも食べやすいそうめんを食べて、健康に齟齬せるようにしたから。などがあります。
 七夕のそうめんが入った「天の川汁」を、季節を感じながらおいしくいただきました。

7月6日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、ポークストロガノフ、さつまいものフレンチサラダ、牛乳でした。

7月5日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまの御飯、ひまわり団子、広東スープ、牛乳でした。

7月2日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ツナチーズサンド、カレーポテトサラダ、ラタトゥイユスープ、牛乳でした。

3年生 体育(保健)「健康な生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育(保健領域)では、健康な生活について学習しました。
 「自分たちの身の回りの環境について考えよう」というのが今回のめあてです。身のまわりの環境として、具体的には部屋の明るさや換気について考えました。適度な部屋の明るさや正しい換気の方法について、電子黒板に映し出された画像を参考にし、一人一人考えたあとに、グループになって意見交流をしてまとめました。
 学習したことを、ぜひ、今後の自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。

コスモス学級 算数 重政グループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級重政先生グループの算数の授業の様子です。
 導入は、一人一人の進度に合わせた、割り算の学習プリントです。しーんとした教室で、みんな、自分の課題に集中して取り組んでいます。これが終わったら、次は・・・と、一つ一つ課題をクリアしていくことに、達成感を感じているようです。
 学習内容の中心は、お金の学習です。電子黒板に、スーパーの広告を映し出し、記載されている本体価格、税込み価格を確認しました。身近な消費税を学習材にし、そこから切り捨てや10パーセント、8パーセントといった問題をとりあげる、まさに生活につながる算数です。とても高度な学習を、子供たちが真剣に学んでいる表情や姿勢が印象的でした。
 

7月1日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、大豆のふりかけ、ヒジキ入り卵焼き、豚汁、牛乳でした。

コスモス学級 和嶋グループの国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級和嶋グループの国語の様子です。活動内容は大きく二つありました。まず、詩「あいうえおにぎり」の学習では、詩の中に出てくる擬音語や擬態語に注目し、どんな様子か想像しながら読みました。「ぐるぐる」「ゆらゆら」「ぺろっと」「するする」などの言葉を取り上げて、実際に動いてみながら理解を深めました。
 続いて、物語文「ききみみずきん」を、場面の様子を想像して読む学習です。ここでは、子供たちが場面の様子を想像しやすいように、挿絵を作ることにしました。あらかじめ、教師が物語に出てくる登場人物を印刷しておき、子供たちがその場面に必要な絵を切り取って並べます。挿絵が視覚的な支援となり、子供たちが楽しみながら読む力を付けることと思いました。

6月30日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、ひじきとツナのサラダ、牛乳でした。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業では、ALTのモニーキ エリングトン先生が担任といっしょに指導にあたっています。
 今日の4年生の外国語活動は、Unit4「What time is it?」の内容を学習しました。モニーキ先生の発音する英語を聞き取り、映像や教科書の挿絵を見ながら答える活動を行いました。楽しい雰囲気で学習が進められ、英語を聞いて理解する力が徐々に育っています。

6月29日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、のりの佃煮、大豆入り筑前煮、ごまあえ、牛乳でした。

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目の放課後学習教室が開かれました。
 今回は、同時刻に、3年生と4年生が2会場に分かれて、それぞれ担当の先生から御指導を受けました。
 どの子供も、やる気満々。楽しみながら算数を学ぶことができています。

6月28日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、五目うどん、コーンポテト、冷凍ミカン、牛乳でした。

1年生 算数「どちらがながい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習では、身の回りにあるものの長さの比べ方を考えました。実際に、2本の鉛筆やストローとリボンを使い、物の特徴に合わせた比較の仕方について考え、言葉で説明することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより