体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年生保護者会を体育館で実施いたしました。
 御多用の折、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
 感染症対策のため、できるだけ説明を短くしましたので、分かりにくいところもあったかもしれません。御質問等は、御遠慮なくお電話ください。入学式まで、様々な準備がございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐の中華煮丼、パリパリサラダ、牛乳でした。

3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の関和先生の御指導のもと、3年生が毛筆で「水玉」と書く練習をしていました。
 半紙に書く前に、筆の使い方、字の書き順、名前の書き方や文字の配分などを丁寧に教えていただきました。エア毛筆をしたり、墨を付けずに筆でお手本をなぞり書きしたりして、十分に気持ちの準備ができたところで、いよいよ墨を付けて本番です。みんな集中して書くことができました。

2月15日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりごはん、肉じゃが、和風サラダ、牛乳でした。

2月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の避難訓練は、授業中に火災が起きたという想定で、予告はしないで行いました。児童は、突然の放送にも慌てず、静かに聞いて速やかに行動することができました。ハンカチや代替のものを、マスクの上からあてて避難する子供の姿が多く見られ、これまでの訓練が生かされていることを感じました。

2月14日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、ココアケーキ、牛乳でした。
 今日、2月14日は、バレンタインデーです。バレンタインデーは、世界の多くの国で、大切な人にプレゼントを贈り、愛や感謝の気持ちを伝える日となっています。しかし、「バレンタインにはチョコを贈る」という習慣がある国は、日本だけだそうです。
 今日の給食は、バレンタインにちなんで、「ココアケーキ」が出されました。小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、砂糖、バター、牛乳など、材料をよく混ぜて、給食室のオーブンでしっとりと焼き上げてくださいました。口の中に広がるココアの風味を楽しみながらいただきました。

2年生 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木琴やキーボードの軽やかな音が聞こえてきたので音楽室を覗くと、2年生がグループアンサンブルの発表をしていました。
 「汽車は走る」という教科書の楽曲を、グループごとに速度や音高、音色などを工夫して演奏しているのだそうです。汽車がどんなところを、どんなふうに走っているのか想像し、その様子を表すために、音楽の要素をどのように変化させたらよいのか、しっかり考えて表現していました。子供たちの発想の良さに感心しました。

5年生 家庭科 ミシンを使った制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で、初めてのミシンに挑戦し、ランチョンマットの制作に取り組んでいます。講師の岸先生から操作の仕方を丁寧に教えていただいた後、早速ミシンで縫い始めました。縫う速度をゆっくりにして、少しずつ慣れていきます。二人組で協力しながら、落ち着いて作業を進めていました。
 

令和3年度 第三回 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最終の学校評議員会を開催いたしました。今回は、学校関係者評価として、学校評価の分析や次年度の取組について、様々な御意見や御助言をいただきました。いただいた御意見を、次年度の教育課程にしっかり生かしてまいりたいと思います。
 学校評議員の皆様、一年間本当にありがとうございました。
 

コスモス学級 国語のグループ学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが楽しく学んで理解を深められるように、教師は掲示物やICTの活用、ワークシート等の準備をいつも念入りに行っています。子供たちの「分かった」という反応が何よりもうれしいです。

コスモス学級 国語のグループ学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の国語の時間は、それぞれに合った学習グループに分かれて勉強します。言葉のきまりや物語文の読解など、教師は子供たちの学習意欲が高まるように工夫しながら指導をしています。

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」では、教科書の読取りが一通り終わった段階で、今度は、自分が調べたい動物を選んで学習をすすめています。
 それぞれ調べたい動物の本を読みながら、様々な動物の赤ちゃんの特徴をワークシートにまとめました。さらに、調べたことをクイズにして、分かりやすく短冊に書き出しました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業の様子です。1月から講師の青地先生が3・4年生の外国語活動を各クラス5時間ずつ担当してくださっています。
 子供たちとのコミュニケーションもスムーズに図られ、楽しいゲームを通して英語に親しむことができました。

コスモス飯田グループ 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(木)5校時の国語の授業は、校内自主研の研究授業でした。目指す児童像は「自分のありのままの姿を受け入れ、自分の考えを表現し、相手の考えを受け取ることもできる児童」です。
 飯田教諭は、自分やグループで共に学ぶ児童の「プロセス褒め」や「具体的な褒め言葉」の声掛けが、児童の自己肯定感を高めるという仮説を立て、漢字タブレットの場面や物語「なくしたボタン」の音読劇の場面で授業実践していました。子供たち同士での褒め合いは、間違いなく一人一人の児童の次の行動変容が期待できるものになっていました。継続は力なり、飯田教諭も児童も更に成長していきそうで楽しみです。

2月10日(木) 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまの御飯、いかのネギ味噌焼き、野菜のからし醤油かけ、呉汁、牛乳でした。和食メニューの中でもどれも風味が良く、食欲も進みました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(木)3校時に、薬物乱用防止教室が実施されました。今年度のゲストティーチャーは本校学校薬剤師の山村先生です。いわゆる薬物だけでなく、日常に用いられる薬やお酒、たばこについても人体への作用について教えてくださいました。担任の関川主幹教諭と児童たちのロールプレイもあり、盛り上がっていました。斎藤主任養護教諭も将来6年生が進学して、実際にありえそうな場面でのお酒への誘惑について児童たちに具体的に問うていました。冒頭でシンナーの入った容器の中に入れた発泡スチロールが授業終了時には大きく変形してしまう姿に児童たちも大いに驚き、認識を更に深められました。まん防重点措置期間中ということで、区の方針でやむなくコスモス4組はオンライン、Meet機能でつないで一緒に学びました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もZoomを活用して音楽朝会が行われました。最初はリズム譜の見方を全体で確認し、その後学級ごとにいろいろなリズムを確かめ合いました。最後は全体で全身を使って「ミッキーマウスマーチ」をリズム譜に合わせて、皆で楽しみました。

2月9日(水) 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、冬野菜カレー、海藻サラダ、牛乳でした。冬野菜カレーはれんこんのシャキシャキ感がアクセントとなり、スパイシーで特に美味しくいただきました。

いじめ防止シンボルマーク

画像1 画像1
 令和3年度いじめ防止シンボルマークで、本校の学年代表に選ばれた子供たちの作品です。温かな心を表しているものが多いです。

2月8日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、五目うどん、さつまいものごま団子、牛乳でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより