体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

落ち葉エンドレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち葉の季節、用務主事さんは大忙しです。掃いても掃いても落ち葉はなくならず・・・。それでも根気強く作業を続けてくださっています。
 

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は、元気アップ月間として、各学級の体育の時間に、持久走に取り組むようにしています。1年生の体育の授業では、毎回3分間走るようにしているそうです。何周走ることができたか、各自持久走カードに記録していくことで、次の意欲につながっているようです。
 持久走が終わると、鬼あそびに取り組み、再び校庭を元気に駆け回る、疲れ知らずの1年生でした。

6年生 音楽 ぶちあわせ太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校伝統の6年生によるぶちあわせ太鼓の練習が、着々と進んでいます。今週の課題は「第2ソロ」を暗記して打つことです。音楽室では、子供たちが交替で打ち、正確に打っているか確認していました。太鼓を打つ順番を待っている間も、口唱歌や手ぶりで自主的に練習している子供たちが多く、ぶちあわせ太鼓への意欲の高さが感じられました。
 

11月24日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、大豆入り昆布ご飯、さばの竜田揚げ、沢煮椀、牛乳でした。
 11月24日は、いいにほんしょくと読めることから、「和食の日」とされているそうです。それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」として、だしのうまみを生かした献立でした。
 「だし」とは、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干しシイタケなどを煮出して作る「うまみのある汁のことです。だしは、和食の基本です。今日の沢煮椀は、かつおぶしとこんぶを使って、ていねいにだしをとって作ってくださいました。

第2回 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(土)に、第2回学校評議員会が行われました。
 始めに、学校側から2学期の教育活動や中間評価についての説明、学力調査結果や生活指導面の状況報告などを行った後、学校評議員の方と意見交流をしました。学校評議員の方からは、前半の教育活動に対する御意見や御感想とともに、後半の教育活動に向けて貴重な御意見をいただくことができました。
 特に、「あいさつ運動」の取組については、各家庭での子供たちへの意識づけがとても重要であることや、学校・家庭・地域で連携しながら育てていく必要があるとの御意見をいただきました。また、人間関係上のトラブルなどの問題について、子供は人とのかかわりを通して、時には失敗もしながら学んでいくものであり、その中で良好な人間関係の築き方を考えさせていくことが必要との御意見もありました。
 今回御助言いただいたことを、後半の教育活動に生かしていきたいと思います。

展覧会特集 その12 上から見た「豊二アート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場全体を上から見ると、また印象が違って見えます。体育館が、子供たちの夢あふれるアートの世界となった二日間。今回の展覧会が子供たちの心の中に残り、表現する楽しさを更に広げていってほしいと思います。

展覧会特集 その11 2日目 懐かしい先生方も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目、会場には、保護者の方や御来賓の方もお見えになりました。懐かしい先生方もいらして、子供たちの作品を御観覧になりました。

展覧会特集 その10 友達の表現のよさをみつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは他の学年の様々な作品を鑑賞しながら、作った子供の思いを感じ取ったり、想像したりしているようです。

展覧会特集 その9 友達の表現のよさをみつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他学年の表現のすてきなところを見つけながら鑑賞しました。楽しみながらも、真剣に作品を見つめる子供たちの鑑賞態度もとても立派でした。

展覧会特集 その8 全校共同作品は大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場の中央に設置した、全校共同作品「楽しさつなげて 〜ビー玉ころがし〜」は、子供たちに大人気です。
 同じテーマのもと、1・2年生はペットボトル、3・4年生は板に釘を打って、5・6年生はプラスチック段ボールと、素材と作り方を変えて制作しました。
 共同作品は、子供たちが何度も繰り返し夢中になって遊ぶ楽しさがあります。会場内に、カラカラとビー玉の転がる音が心地よく響きます。

展覧会特集 その7 いよいよ当日(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ当日を迎えました。豊二アートの入り口も子供たちの作った装飾でにぎやかになり、なんだかわくわくします。

展覧会特集 その6 昇降口にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の会場だけではなく、図工の時間に作った装飾を昇降口などにも飾って、展覧会への気持ちを高めました。

展覧会特集 その5  展覧会前日の会場内では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会前日の午後、会場内では先生方が各学年の作品について紹介し合い、作品の鑑賞について研修を深めていました。
 また、一つ一つ作品や名札などを点検して、最後の確認を行っていました。

展覧会特集 その4 展覧会前日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会前日、18日(木)の児童朝会では、各教室で代表委員会が作成した「展覧会を鑑賞するときの約束」の動画を鑑賞しました。また、代表委員会が展覧会のキャラクターを募集し、応募してくれた全作品の紹介もしました。代表委員会の呼びかけに、たくさんの子供たちが応募してくれて、みんなが展覧会を盛り上げようと頑張ってくれていることをうれしく思いました。
  

展覧会特集 その3 作品の搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の頑張りで作品の展示場所ができあがったので、いよいよ作品の搬入です。子供たちが大事そうに自分の作品を持ってきて、それぞれの場所に置きました。
 中央に設置する予定の全校共同作品以外は、ほぼ搬入が完了です。
 

展覧会特集 その2 会場がだんだん整えられていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会まであと3日。図工の佐藤先生のてきぱきとした指示で、展覧会の会場がどんどんつくられていきます。先生たちもチームワークよく、作業が急ピッチで進みました。 

展覧会特集 その1 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)と20日(土)の展覧会には、たくさんの保護者の皆様や御来賓の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 先週、ホームページで展覧会について御紹介できなかったことから、ここで改めて展覧会特集として、準備段階から1週間分をまとめて掲載いたします。

 まずは、15日の会場準備の場面からです。6時間目、6年生が力を合わせて重い机やひな壇などを運んでくれました。いよいよ、展覧会の会場がつくられていきます。

 

11月19日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、秋鮭のクリームスパゲティ、ガーリックサラダ、ビー玉ポンチ、牛乳でした。
 「ビー玉ポンチ」は、展覧会に合わせて、栄養士さんが考えてくださった特別メニューです。白玉団子にイチゴジャムやぶどうジュースを入れ、まるでビー玉のようにカラフルでかわいらしいデザートは、目で見て楽しみながらいただきました。
 給食でも展覧会を盛り上げようとしてくださる、温かな気持ちが伝わってきました。

11月18日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、こまったさんのカレーライス(ブックメニュー「こまったさんのカレーライス」より)、ごぼうチップス、牛乳でした。
 今月は、読書月間です。みなさんは、図書室にある「こまったさんシリーズ」の本を読みましたか?
 主人公の「こまったさん」が、ふしぎな世界に迷い込みながら、いろいろな料理を作る本です。
 今日の給食は、「こまったさんのカレーライス」という本に出てくるようなカレーライスを給食室の方が作ってくださいました。こまったさんのカレーづくりのポイントの中から、三つ紹介します。
1 あめ色になるまでよくいためた玉ねぎを入れること、2 カレールーを入れる前によく煮込むこと、3 すりおろした人参とりんごを入れることです。みなさんも、こまったさんシリーズの本を読んでおうちで作ってみてくださいね。

11月17日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ねり丸キャベツの回鍋肉丼、中華風たまごスープ、くだもの(かき)、牛乳でした。
 11月17日は練馬産キャベツの日です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、区内でとれたキャベツを使った給食を作ります。豊玉第二小学校では、キャベツをたっぷり入れた、回鍋肉丼を作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。区内のキャベツ畑を全部合わせると、東京ドームのおよそ12倍の面積になるそうです。
 キャベツは春と冬に収穫されます。今食べているキャベツは、7月ごろに種が植えられたものです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝しながら、給食をいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより