体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

11月16日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、シーフードピラフ、スパイシーポテト、りぼんマカロニのトマトスープ、牛乳でした。

11月15日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、和風ハンバーグきのこあんかけ、わかめとじゃこのサラダ、みそけんちん汁、牛乳でした。

本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、練馬図書館の方に御協力いただき、3・4年生の児童対象に「本の探検ラリー」を実施いたしました。
 子供たちがクイズの書かれたカードから1枚選び、そのカードの指示通りに本を探します。クイズの答えは、必ずその本の中に書かれているので、みんな夢中になって読み、答えを探しました。クイズに正解したらスタンプを押すことができ、スタンプが三つ以上になった子供は、本の探検家の「認定証」がもらえます。みんな意欲的で、スタンプがどんどんたまっていきました。
 3・4年生の保護者の方も御支援くださり、お陰様でスムーズに進行でき、子供たちは楽しく活動することができました。
 

11月12日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、肉団子入り春雨スープ、夕焼けゼリー、牛乳でした。

2年生 国語 気持ちをそうぞうしながら読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、教材「お手紙」を通して、登場人物の気持ちを想像しながら読む学習を行っていました。
 教材「お手紙」は、子供たちにとって身近な生き物である、かえるやかたつむりを登場人物にし、優しさに溢れた心温まる物語です。
 まず、一人ずつ音読したり、教師の範読を聞いたりしながら、登場人物の気持ちや情景を想像していきました。そして、登場人物の気持ちを一人一人考えてノートに書き、そのあとにグループ内で意見を交流しました。
 クラス全体で発表する際には、グループ内での話し合いが生かされ、全員が挙手することができました。また、子供たちが相互指名を行って、意欲的に学習を進める姿も見られました。

5年生 社会 日本の工業生産

 本日5・6校時は、各学級ごとに国土交通省港湾局(関東地方整備局)の方をお招きして、貿易の輸出入に大きくかかわる港の授業を実施していただきました。貿易で暮らしを支える港や船のことについて学びました。
 動画がどうしてもうまくつながらず、国土交通省の講師の方も悔しそうでした。それでもコンテナの詳しいお話や、港を整備して貿易の環境を整え、クルーズ船が入港できるターミナルを新設しているお話も伺えました。子供たちのより深い学びにつながればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、秋鮭の香味焼き、じゃこサラダ、かぼちゃのみそ汁、牛乳でした。

11月の避難訓練

画像1 画像1
 11月の避難訓練のねらいは、休み時間中に地震が起きたときの避難行動を身に付けることです。校庭、校舎内のそれぞれの教室、廊下や階段など、休み時間には様々な場所で活動していますので、教員がそばにいなくとも、子供たちが自分で判断して安全に避難できる力を身に付ける必要があります。久しぶりに全校児童が校庭に避難する形で実施しましたが、子供たちは混乱することもなく、落ち着いて行動していました。

11月10日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレー南蛮、大学いも、牛乳でした。

1年生 国語 「たのしいな ことばあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語「たのしいな ことばあそび」の学習の様子です。ある言葉に一文字〜二文字足すだけで全く別な意味の言葉に変わってしまう言葉遊びを、友達といっしょに楽しみながら語彙を豊かにする学習活動です。今回は、タブレットPCを活用して、見つけた言葉を学級全体で共有しながら進めました。子供たちは、「たい」「さい」「まと」などの言葉の前後や間に文字を付け足して、全く違う意味の言葉に変化する楽しさを味わっていました。

3年生 社会 安全な暮らしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火事の件数や死傷者数のグラフからまずは一人一人の子供が読み取って自分の考えを持ち、学級全体で共有し合う授業を行いました。
 最初は挙手にややちゅうちょする場面もありましたが、相互指名でだんだん考えも広がり、友達の考えと比べる場面も出始めました。学級全体で少しずつ深め合えればより良く学べそうです。

5年生 体育 跳び箱運動

 今日も子供たちは、自分の技を少しでも高めようと積極的に取り組んでいました。
主には、台上前転に挑戦していました。友人たちと声を掛け合い、励まし合う姿もほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室2日目 どしゃ降りのシャボテン公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 シャボテン公園の広々とした講堂内で、お昼のお弁当や子供たちが楽しみにしていたソフトクリームも味わって食べることができました。
 すべての見学を終え、これから帰途につきます。午後1:00すぎ発信

6年下田移動教室2日目 どしゃ降りのシャボテン公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボテン公園に着きました。少し前から、雨が本降りになり、着いたときは、滝のような雨に見舞われました。あたりは、濃い霧に覆われていて、班行動も危ぶまれました。そこで、子供たちの安全を第一に考えて、アーケードのある場所と講堂に限定して見学することにしました。急な変更にもかかわらず、子供たちは、動物と触れあったり、観察したりして、楽しく過ごすことができました。

11月9日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス、白身魚の香草パン粉焼き、豆乳スープ、牛乳でした。どのメニューも風味が良く、よく味わって食べられました。

6年下田移動教室2日目 ベルデ下田とお別れ

画像1 画像1
 あっという間に1泊2日の宿舎での生活が終わり、ベルデ下田とお別れのときとなりました。職員の方々には、大変お世話になりました。雨の中、お見送りまでしていただき、ありがとうございました。9:39発信

6年下田移動教室2日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会のあとは、7時から朝食です。今日も元気に活動できるようにと、ベルデ下田の職員の方々が、栄養たっぷりの朝ごはんを作ってくださいました。

6年下田移動教室2日目 朝会

 昨晩から雨が激しく降り始め、今朝も降り続いています。
 晴れていれば、屋上で新鮮な空気を吸いながら朝会を行うところですが、やむを得ず屋内で行いました。
 昨晩は、うれしさのあまり寝られなかった子供もいたようですが、みんな元気に起床し、集合時間をきちんと守って行動することができました。朝会では、今日の行動目標をみんなで確認したあと、ラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目 3Dスタンド作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ下田の方の御指導のお蔭で、一人一人個性豊かですてきな3Dスタンドが出来上がりました。お家に持って帰りますので、ぜひ御家族でご覧になってください。下田移動教室の大切な思い出の一つとしてもらえればと思います。



下田移動教室1日目 3Dスタンド作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、集会室に集まり、3Dスタンド作りを行いました。
ベルデ下田の方の御指導のもと、各自、お気に入りの海の生き物のイラストを選び、色を塗ったり、背景を貝殻や海草でデザインしたりして作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより