☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

タブレットPCの活用

来年3/31まで、学習ドリルが利用できます。
自宅での個人学習にも利用してください。
9教科ありますのでやりがいがあります。

タブレットの1年生配布・指導は、4/30(金)に実施しました。

4月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、家常豆腐丼(かじょうどうふどん)、牛乳、切り干し大根のナムル、オレンジゼリーです。

本来、家常豆腐は豆腐を使用しますが、今日は生揚げを使用しました。生揚げは育ち盛りの中学生に必要なタンパク質、カルシウム、鉄、亜鉛の含有量が豆腐よりも多く含まれています。

練馬区ではデザートも手作りを実施しています。今日のゼリーは生のにんじんをゆでてミキサーにかけたものとオレンジジュースを合わせて作っています。

4月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかと大豆のかりんとがらめ、ちくわぶ汁、野菜とじゃこの味噌炒めです。

「かりんとがらめ」のイカと大豆は、それぞれ別々にでんぷんをまぶして揚げています。イカには下味をつけておきます。大豆は戻してから水煮にしたものを揚げます。今日の大豆は丸のままのものを使いました。別鍋であんをつくり、揚がったイカと大豆をからめ、最後に白ごまを振って完成です。イカは短冊切りになっているので、とても柔らかく仕上がりました。

今日の汁物は昆布とかつお節のだしを使いました。具の鶏肉や野菜のうま味も加わって、薄味でもおいしくいただけます。

味噌炒めのキャベツはから煎りをして水分を飛ばしましたが、春キャベツなので水分が多く、水気の多いものに仕上がりました。不足しがちなカルシウムを補うために、今日はちりめんじゃこを加えました。

4月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、深川飯、牛乳、野菜と玉こんにゃくのうま煮、あしたばチーズケーキです。

今日は、東京の郷土料理の深川飯と東京が名産のあしたばを使った給食です。

給食の深川飯は混ぜご飯です。あさりには鉄が多く含まれているので、育ち盛りの中学生の皆さんには食べてほしい食品です。
給食では味むらをなくすため、あらかじめ少量の醤油を入れてご飯を炊き、炊飯後に均等に具材を混ぜ合わせています。具材のごぼうは酢水で色の変色をおさえてから、下茹でをしています。あさりも下茹でをし、お酒をふってから調理をしています。

煮物の玉こんにゃくは下茹で後、他の具材とは分けて煮ています。

このように、目に見えない作業を行い、安全でおいしい給食の提供に努めています。

デザートはあしたばの入ったチーズケーキです。あしたばの葉の粉末を生地に
練り込み焼き上げました。




4月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、ポークシチュー、イタリアンサラダです。

今日のポークシチューはトマトベースの味付けです。トマトの酸っぱ味が残らないように、生クリームでまろやかにしています。

イタリアンサラダは彩りも鮮やかなサラダです。オリーブ油の香りが食欲を引き立てます。

4月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、古代米ごはん、牛乳、ししゃものごま焼き、豚汁、小松菜とさつま揚げの炒め物です。

練馬区では米・野菜・魚を中心とする和食献立を推進しています。

魚をなるべく食べやすい形での提供を心掛けています。今日のししゃもには、白と黒のごまをまぶして焼きました。
また、摂取しにくい鉄の補給には、小松菜などの野菜も積極的に取り入れるようにしています。

4月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スパゲッティミートソース、牛乳、しらすのおろしドレッシングサラダです。

ミートソースのルーは小麦粉から炒めて作っています。具材も豚ひき肉の他に、大豆をゆでで粗みじんにしたもの、たまねぎ、にんじん、マッシュルームを加えています。


ドレッシングには焼いたしらす干しを大根おろしと調味料を合わせたドレッシングで野菜を和えた料理です。

4月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンビーンズ、もやしのごまだれサラダです。

チキンビーンズに入っているお豆は大豆です。コロコロ状に切った野菜とじゃがいも、ウインナーを鶏肉と一緒にトマト味でに混んだ料理です。

もやしのごまだれサラダは、給食室で作ったごま味噌がベースのドレッシングで野菜と豚肉を和えたものです。


4月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、春キャベツのホイコーロー丼、牛乳、にらたまスープ、甘夏です。

今日の丼は野菜がたっぷりです。余分な水気を飛ばすために、キャベツはまず空炒りしてから調理しています。ピーマンは色があせないように軽く下ゆでしてから調理しています。
スープの卵は、団子状にならないように卵を入れる人、かき混ぜる人と役割を決めて実施しています。ごま油は仕上げに加え、香りが残るように配慮しています。

4月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の西京焼き、切り干し大根の煮付け、けの汁です。

毎月19日は食育献立です。
日本の食文化を未来につなげていくために、食文化の伝承に向けた食育が推進されています。その方針に則って、食育献立は和食を中心とした献立としています。
和食は健康食と海外でも人気ですが、味が濃いという問題もあるので、学校給食ではだしでうま味を出し、味付けは薄味を心掛けています。
また、今日の汁物のけの汁は青森県の郷土料理です。

4/16(土)保護者会開催

ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スパイシーピラフ、牛乳、のりとツナのサラダ、豆乳コーンスープです。

スパイシーピラフは、ご飯をターメリックで色づけし、別煮した具を混ぜ合わせています。カレー粉でスパイシーな味付けにしています。

サラダは刻み海苔を和えたものです。サラダで使用する野菜、ドレッシングは加熱したものを使用しています。

今日のスープは牛乳ではなく、豆乳を使用しています。仕上げにコクを出すために生クリームを使用しました。

4月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、野菜のガーリックソテー、呉汁です。

香味焼きはしょうが、にんにく、ねぎ、一味唐辛子と調味料を合わせた漬けだれにつけ焼いたものです。

野菜ソテーは、ベーコンを加えて野菜を食べやすくしています。

呉汁は、給食室で乾燥した大豆を水戻しをし、水煮した後でミキサーにかけてから調理しています。調理は手作りを心掛けています。

4月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、親子丼、牛乳、じゃがいもと生揚げの味噌汁、豆乳カフェオレゼリーです。

親子丼はあえて噛むように、今日のご飯は麦ご飯にしました。また、具もかみ応えがあるようにかまぼこを加えました。

お味噌汁は、じゃがいもと厚揚げの他に、にんじん、小松菜、たまねぎと野菜もたっぷり使用しています。

デザートのゼリーは豆乳がベースですが、コクを出すために生クリームを使用しています。ゼリーの素は海藻で作られているアガーを使用しています。

4月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯(大豆)、牛乳、生揚げのチリソース煮、3色ごま和えです。

ご飯の大豆は乾燥豆を水煮にしてから使用しています。

チリソース煮は、あまり辛くないように調味料の量を調整しています。

ごまあえの野菜はもやし、にんじん、小松菜です。毎食、牛乳を出していますが、それだけでカルシウムをまかなうのは困難なので、カルシウム含有量が多い小松菜などの野菜を取り入れるように心掛けています。


4月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックトースト、牛乳、コーンシチュー、清見オレンジです。

練馬区の給食は、手作りを心掛けているので、今日のトーストもマーガリンにおろしたにんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜ合わせたものを、調理員さんが1枚ずつ丁寧にぬり焼きました。

コーンシチューのルウも、調理員さんが小麦粉から作っています。
今日のシチューにはあさりを使用しています。あさりは鉄分が豊富なので、育ち盛りの中学生には食べてほしい食品の1つです。あさりは臭みを除くため、あらかじめ白ワインに浸しています。

1年生給食ー2

クラス写真は、昨日撮影したものです。
皆、静かに前を向いて食べています。
昨日は、カレー。今日は、赤飯。祝いのナルトも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食ー1

今日のメニューはカレーです。味はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黄金赤飯、牛乳、鯖のごま照り焼き、小松菜とえのきのおかか和え、紅白すまし汁です。

今日は入学、進級のお祝い献立です。
いつものお赤飯に、さつまいもを加えました。さつまいもの黄色を黄金に見立て、お子様が今年1年輝ける年であるようにとの願いを込めました。

鯖はごまの香りが香ばしく、カリカリとした歯ごたえもおいしさを引き立てています。

紅白のはんぺんと、「祝」の字のなるともお祝いに献立に花を添えています。

4月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、ポパイソテー、福神漬けです。

今日から給食が始まりました。
希望と不安で緊張いっぱいの新入生に、中学校の給食がすんなり受け入れられるように、今日はカレーを準備しました。

副菜は新しい中学校生活を元気いっぱいに過ごしてもらいたいとの願いを込めて、ほうれん草を使ったポパイソテーとしました。

調理員さん共々、安全でおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

授業改善プラン

相談室だより

活動予定