校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、ごまごはん、かじきと大根の煮物、豚汁です。

 煮物料理には長い時間をかけて煮込む“煮込み”、素材を生かして薄味で煮る“含め煮”、少量の調味料で濃いめに煮込む“煮付け”など細かく種類があります。日本ではこのように食材によって煮込む方法を使いわけています。今日の煮物は、一度かじきを油で揚げてから野菜と合わせて煮込みました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 17日の給食は牛乳、フレンチトースト、オニオンドレッシングサラダ、カリフラワーのシチューです。

 フレンチトーストは主にアメリカやヨーロッパで朝食や軽食、デザートとして食べられている料理です。卵や牛乳をあわせた液にパンをつけて焼くだけなので作り方も簡単です。少し長めに液につけておくとパンが液を吸ってより柔らかくなります。

1月16日の給食

画像1 画像1
 16日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、野菜椀、大学芋です。

 大正から昭和にかけて、東京の大学生の間で蜜をかけたさつま芋が流行したことが大学芋の名前の由来であると言われています。さつまいもは甘くて食べやすく、食物繊維やビタミンも豊富なので間食にもおすすめの食材です。

1月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、鯖の柚子みそ焼き、キャベツと小松菜のおかか和え、吉野汁です。

 柚子は果汁を使い、みそ・調味料と合わせて魚につけてオーブンで焼きました。柚子には体を温めてくれる作用があり、寒い季節に体が冷えるのを予防してくれます。生の果肉は強い酸味があるので、和え物などに入れると食べやすくなります。

1月11日の給食

画像1 画像1
 11日の給食は牛乳、あんかけやきそば、きゅうりとわかめの酢の物、お汁粉です。

 今日は1月11日の鏡開きにちなんでお汁粉を作りました。鏡開きにはお正月に飾った鏡もちを適当な大きさに分け、お雑煮やお汁粉にして食べる習慣があります。釜で小豆と砂糖を煮て、それを水分で伸ばしていきます。おもちの代わりに白玉を入れて完成です。

1月10日の給食

画像1 画像1
 10日の給食は牛乳、チキンライス、スパニッシュオムレツ、春雨スープです。

 チキンライスは洋食のようですが、日本発祥の料理です。今日の給食はトマトジュースで炊いたごはんとケチャップで味付けした具材を混ぜ合わせて作りました。具材をじっくり煮てトマトの酸味を飛ばすことで、味が濃くなりすぎないよう調整します。

1月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、豆わかごはん、春菊のごま和え、肉豆腐、果物(みかん)です。

 今日のごはんは大豆をわかめを混ぜ込みました。日本の食事には豆腐や納豆・みそなど大豆由来の食材が普段から身近に使われています。内臓や体を作るたんぱく質や骨粗しょう症を防ぐイソフラボンなどを含む栄養価の高い食材です。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日の給食は牛乳、七草ごはん、松風焼き、きゅうりの中華漬け、えのきのすまし汁です。

 日本では古くからお正月に七草がゆを食べる風習があります。これは中国から来た風習で無病息災を願うためとされています。給食ではせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の三種類を使って混ぜごはんにしました。
 そして、事務室には日本の食文化であるおせちについての掲示を作りました。おせちに使われている食材の由来を学べるようになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内