校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

12月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食はミルクコーヒー、ショートニングパン、ローストチキン、ゆでブロッコリー、星型マカロニのスープ、果物(菊花みかん)です。

 ローストチキンはクリスマスによく食べられる鶏を丸焼きした料理です。実際は鶏の中身を除き、野菜やパンをつめてオーブンで焼いていきます。北米の国では七面鳥、ヨーロッパではダチョウを使って作ることもあるそうです。

12月21日の給食

画像1 画像1
 21日の給食は牛乳、麦ごはん、鯖の文化干し、かぼちゃの甘煮、みぞれ汁です。

 明日の冬至にちなみ、今日はかぼちゃを使って甘煮を作りました。冬至は一年で昼がもっとも短くなる日です。昔から冬至には「ん」のつく食材が縁起が良いとされており、南瓜(なんきん)とも呼ばれるかぼちゃも縁起が良いとして食べられているそうです。かぼちゃの他にも邪気を払うため、小豆を食べるという習慣もあります。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、スパイシーチキンカレー、白菜サラダ、ピーチゼリーです。

 今日は冬が旬の白菜をサラダに使いました。サラダには固い芯の部分ではなく、柔らかい葉の部分を使うのがオススメです。芯の部分は鍋やスープで煮込むと食べやすくなり、ビタミンも摂ることができます。

12月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、梅わかごはん、おから入りメンチカツ、粕汁です。

 粕汁は甘酒などにも使われる酒粕を使った料理です。酒粕の原料は主にお米で、ビタミンも豊富な食材です。血管を拡張する効果があり、血流をよくしたり体温を高めてくれます。

12月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、ほうとう風うどん、いかとさつま芋の天ぷら、果物(ネーブルオレンジ)です。

 ほうとうは山梨県の郷土料理です。本来は太くて平たいほうとう麺を使い、みそを使ったスープで野菜と一緒に煮込んでいきます。具材にかぼちゃを入れることが多く、冬至に食べられることもある料理です。

12月17日の給食

画像1 画像1
 17日の給食は牛乳、ごはん、わかさぎの南蛮漬け、すき焼き風煮です。

 すき焼きは関東と関西では少し調理方法が違います。一般的に割り下と呼ばれる調味料を混ぜただしでお肉や野菜を煮込んで行くのが関東風、お肉を焼いてから調味料で味付けするのが関西風です。今日の給食は具材を先に炒めてから味付けする、関西風で作りました。

12月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、めかぶごはん、切り干し大根のサラダ、京がんもと冬野菜の煮物です。

 京がんも(がんもどき)はつぶした豆腐と野菜を合わせて油で揚げたものです。今日のように煮物やおでんに使います。関西では飛竜頭(ひりゅうず)と呼ぶこともあるそうです。

12月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、青大豆ごはん、のりあげくん、呉汁です。

 のりあげくんはひき肉に具材と調味料を混ぜ込み、のりをはり付けて油で揚げた料理です。みじん切りにしたれんこんや細切りにしたじゃがいもを一緒に混ぜているので、シャキっとした食感も残ります。

12月12日の給食

画像1 画像1
 12日の給食は牛乳、セサミトースト、みそドレッシングサラダ、かぶのシチューです。

 セサミはごまのことです。今日のトーストにはいりごまとすりごまの両方使っています。ごまは栄養が豊富で、不足しやすいカルシウムや鉄分も多く含まれています。サラダや汁物などいろいろな料理に使うことができるのも魅力です。

12月11日の給食

画像1 画像1
 11日の給食は牛乳、チリビーンズライス、コールスローサラダ、スイートポテトです。

 今日は給食世界ともだちプロジェクトのパプアニューギニア編・スイートポテトです。パプアニューギニアはイモ類を主食としている地域が多く、日本では聞き慣れないヤムイモやタロイモなどが食べられています。さつまいもの味を感じられるよう、砂糖は控えめにしました。

12月10日の給食

画像1 画像1
 10日の給食は牛乳、三色ごはん、みそじゃが、吉野汁です。

 吉野汁はくず粉や片栗粉でとろみをつけたすまし汁です。奈良県の吉野がくずの産地であることから、この名前がつきました。汁物に入っているとろみは熱を逃げにくくし、料理を冷めにくくする効果があります。

12月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、ごはん、いわしの蒲焼き、五目きんぴら、沢煮椀です。

 今ではいわしやさんまを使った蒲焼きもありますが、一般的なのは鰻の蒲焼きです。鰻の蒲焼きは江戸時代から作られており、今でもその作り方が受け継がれています。蒲の穂(がまのほ)という植物に見た目が似ていることから、蒲焼きという名前がついたそうです。

12月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、豆腐あんかけ丼、冬野菜のみそ汁、果物(りんご)です。

 今日のみそ汁はかぶや白菜など冬に出回る野菜を使ったみそ汁です。かぶは葉の部分まで使用しました。かぶの葉は根の部分よりも栄養が多く、風邪予防の効果もあるので煮物や汁物に入れてみてください。

12月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、ホットあんパン、こんにゃくサラダ、白花豆のポタージュです。

 白花豆は「しろはなまめ」と読みます。今日はポタージュにするため、セロリ・玉ねぎと一緒に柔らかくなるまで茹で、ミキサーにかけてペースト状にしました。澄んだスープのことをコンソメと呼ぶのに対し、濃度と濁りのあるスープのことをポタージュと呼ぶのが一般的です。

12月4日の給食

画像1 画像1
 4日の給食は牛乳、北海ごはん、千草焼き、田舎汁です。

 北海ごはんは北海道産のじゃがいも、とうもろこし、ホタテを使ったごはんです。北海道では貝を海中に吊したり、稚貝を海に放して成長させてホタテを養殖しています。ビタミンB12や鉄分が豊富で、貧血予防に効果的です。

12月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日の給食は牛乳、麦ごはん、マーボー大根、ツナドレサラダ、果物(みかん)です。

 今日は練馬大根一斉給食の日です。12月2日に開催された「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された大根を使っています。練馬大根は普通の大根よりも細長く、辛みが強いのが特徴です。
 事務室前には本物の練馬大根を掲示しました。立派な練馬大根に、生徒も興味を持っていたようでした。

11月30日の給食

画像1 画像1
 30日の給食は牛乳、ごはん、ヘルシー酢豚、スイミータン、夕焼けゼリーです。

 スイミータンは漢字で粟米湯と書きます。中華風コーンスープのことで、中国語で粟米は“とうもろこし”湯は“スープ”を表します。今日は粒とうもろこしとコーンクリーム両方を使って作りました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、トックのスープです。

 トックは朝鮮料理の一つで、主にうるち米を使って作るお餅です。白玉のようにもちもちとした食感で、スープや煮物に使われます。ちなみに棒状のトックをコチュジャンなどで甘辛く炒めた料理のことをトッポギと呼びます。

11月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、セサミパン、ツナのチーズローフ、ボルシチです。

 チーズローフはツナと調味料を合わせた具に卵とチーズを合わせてオーブンで焼いた料理です。“ローフ”は大きなひとかたまりのパンを示す言葉で、具材を長方形に成型して焼くような料理を指すそうです。給食では配りやすいようにカップを使って作りました。

11月27日の給食

画像1 画像1
 27日の給食は牛乳、麦ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは一般的に焼いた魚に卵黄を塗って焼いた料理を指します。給食ではチーズとマヨネーズをのせて焼き、黄金色にしました。魚以外にも鶏肉やえびを使った黄金焼きもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内