校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、チリビーンズドック、和風サラダ、ポトフです。

 今日はパンの具に豚ひき肉、ポトフに豚もも肉を使いました。豚肉はビタミンB1がとても豊富で、ごはんやパンなどの主食をエネルギーに変える働きを助けてくれます。主食からエネルギーを作るのは主に脳の働きです。勉強前などに食べるとビタミンB1が脳の働きが良くしてくれます。

1月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、プルコギ丼、トックのスープ、果物(いよかん)です。

 いよかんは明治時代に愛媛県で盛んに栽培されるようになりました。名称も愛知の旧国名である伊予が由来です。良く洗えば皮も食べることができるので、ジャムやピールを作るのにも向いてる果物です。

1月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食は牛乳、ごはん、鮭の七味焼き、青菜と油揚げの煮びたし、じゃがいものそぼろ煮です。

 今日の給食は白鮭を使いました。白鮭は9月から11月になると自分が産まれた川に戻り、卵を産みます。身の色が他の鮭よりも薄いことが白鮭という名前の由来になっています。鮭の身は一般的にオレンジ色ですが、これはアスタキサンチンという赤い色素が入っているからです。

1月24日の給食

画像1 画像1
 24日の給食は牛乳、麦ごはん、切り干し大根のサラダ、マーボー豆腐です。

 普段使うお豆腐は木綿か絹ごしが多いかと思いますが、この二つの違いは豆腐の作り方にあります。固める際に重しをして余分な水分をなくす木綿に対し、絹ごしは重しをせずに時間をかけて固めます。そのため、木綿豆腐の方が水分が少なく、堅くて崩れにくい豆腐になります。マーボー豆腐のように、炒めたり煮たりする料理には崩れにくい木綿が向いています。

1月23日の給食

画像1 画像1
 23日の給食は牛乳、キャロットライスのエビクリームソース、大豆入り中華サラダ、果物(りんご)です。

 クリームソースはホワイトルウに鶏ガラスープ・具材・牛乳を入れて作っています。寒い日は冷たい牛乳を飲むのをためらってしまいますが、料理に使えば飲む以外の方法で牛乳の栄養を摂ることができます。ごはんは彩りをよくするためにキャロットライスにしました。

1月22日の給食

画像1 画像1
 22日の給食は牛乳、カレーうどん、ししゃもの石垣フライ、果物(いちご)です。

 いちごは12月後半から2月にかけての寒い時期に旬を迎えます。甘酸っぱいいちごですが、一般的にヘタの近くよりも先端の方が甘いと言われています。これはいちごの先端が日光に一番よく当たる部分で、熟しやすいからだそうです。

1月21日の給食

画像1 画像1
 21日の給食は牛乳、ナシゴレン、ソト・アヤム、おさつチップスです。

 ナシゴレン、ソト・アヤムはインドネシアの料理です。ナシゴレンの“ナシ”はごはん、“ゴレン”は炒める・揚げると言う意味があります。現地では辛味調味料を使ったり、エビのペーストをいれるなど作る人や店によって違いがあるそうです。

1月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、ごまごはん、かじきと大根の煮物、豚汁です。

 煮物料理には長い時間をかけて煮込む“煮込み”、素材を生かして薄味で煮る“含め煮”、少量の調味料で濃いめに煮込む“煮付け”など細かく種類があります。日本ではこのように食材によって煮込む方法を使いわけています。今日の煮物は、一度かじきを油で揚げてから野菜と合わせて煮込みました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 17日の給食は牛乳、フレンチトースト、オニオンドレッシングサラダ、カリフラワーのシチューです。

 フレンチトーストは主にアメリカやヨーロッパで朝食や軽食、デザートとして食べられている料理です。卵や牛乳をあわせた液にパンをつけて焼くだけなので作り方も簡単です。少し長めに液につけておくとパンが液を吸ってより柔らかくなります。

1月16日の給食

画像1 画像1
 16日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、野菜椀、大学芋です。

 大正から昭和にかけて、東京の大学生の間で蜜をかけたさつま芋が流行したことが大学芋の名前の由来であると言われています。さつまいもは甘くて食べやすく、食物繊維やビタミンも豊富なので間食にもおすすめの食材です。

1月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、鯖の柚子みそ焼き、キャベツと小松菜のおかか和え、吉野汁です。

 柚子は果汁を使い、みそ・調味料と合わせて魚につけてオーブンで焼きました。柚子には体を温めてくれる作用があり、寒い季節に体が冷えるのを予防してくれます。生の果肉は強い酸味があるので、和え物などに入れると食べやすくなります。

1月11日の給食

画像1 画像1
 11日の給食は牛乳、あんかけやきそば、きゅうりとわかめの酢の物、お汁粉です。

 今日は1月11日の鏡開きにちなんでお汁粉を作りました。鏡開きにはお正月に飾った鏡もちを適当な大きさに分け、お雑煮やお汁粉にして食べる習慣があります。釜で小豆と砂糖を煮て、それを水分で伸ばしていきます。おもちの代わりに白玉を入れて完成です。

1月10日の給食

画像1 画像1
 10日の給食は牛乳、チキンライス、スパニッシュオムレツ、春雨スープです。

 チキンライスは洋食のようですが、日本発祥の料理です。今日の給食はトマトジュースで炊いたごはんとケチャップで味付けした具材を混ぜ合わせて作りました。具材をじっくり煮てトマトの酸味を飛ばすことで、味が濃くなりすぎないよう調整します。

1月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、豆わかごはん、春菊のごま和え、肉豆腐、果物(みかん)です。

 今日のごはんは大豆をわかめを混ぜ込みました。日本の食事には豆腐や納豆・みそなど大豆由来の食材が普段から身近に使われています。内臓や体を作るたんぱく質や骨粗しょう症を防ぐイソフラボンなどを含む栄養価の高い食材です。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日の給食は牛乳、七草ごはん、松風焼き、きゅうりの中華漬け、えのきのすまし汁です。

 日本では古くからお正月に七草がゆを食べる風習があります。これは中国から来た風習で無病息災を願うためとされています。給食ではせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の三種類を使って混ぜごはんにしました。
 そして、事務室には日本の食文化であるおせちについての掲示を作りました。おせちに使われている食材の由来を学べるようになっています。

12月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食はミルクコーヒー、ショートニングパン、ローストチキン、ゆでブロッコリー、星型マカロニのスープ、果物(菊花みかん)です。

 ローストチキンはクリスマスによく食べられる鶏を丸焼きした料理です。実際は鶏の中身を除き、野菜やパンをつめてオーブンで焼いていきます。北米の国では七面鳥、ヨーロッパではダチョウを使って作ることもあるそうです。

12月21日の給食

画像1 画像1
 21日の給食は牛乳、麦ごはん、鯖の文化干し、かぼちゃの甘煮、みぞれ汁です。

 明日の冬至にちなみ、今日はかぼちゃを使って甘煮を作りました。冬至は一年で昼がもっとも短くなる日です。昔から冬至には「ん」のつく食材が縁起が良いとされており、南瓜(なんきん)とも呼ばれるかぼちゃも縁起が良いとして食べられているそうです。かぼちゃの他にも邪気を払うため、小豆を食べるという習慣もあります。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、スパイシーチキンカレー、白菜サラダ、ピーチゼリーです。

 今日は冬が旬の白菜をサラダに使いました。サラダには固い芯の部分ではなく、柔らかい葉の部分を使うのがオススメです。芯の部分は鍋やスープで煮込むと食べやすくなり、ビタミンも摂ることができます。

12月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、梅わかごはん、おから入りメンチカツ、粕汁です。

 粕汁は甘酒などにも使われる酒粕を使った料理です。酒粕の原料は主にお米で、ビタミンも豊富な食材です。血管を拡張する効果があり、血流をよくしたり体温を高めてくれます。

12月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、ほうとう風うどん、いかとさつま芋の天ぷら、果物(ネーブルオレンジ)です。

 ほうとうは山梨県の郷土料理です。本来は太くて平たいほうとう麺を使い、みそを使ったスープで野菜と一緒に煮込んでいきます。具材にかぼちゃを入れることが多く、冬至に食べられることもある料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内