早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「じゃことごまのごはん」「ジャンボぎょうざ」「春雨スープ」「牛乳」でした。「ジャンボぎょうざ」は、直径15cmの大きなぎょうざの皮に具を包んで作る、揚げぎょうざです。皮はパリパリに、中の具はジューシーに仕上がりました。

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ちらし寿司」「五目うま煮」「ピーチゼリー」「牛乳」でした。3月3日はひなまつりです。ひなまつりのお祝いに「ちらし寿司」を、「桃の節句」にちなんで「ピーチゼリー」を出しました。桃のジュースを使って作った「ピーチゼリー」には、小さく切った黄桃も入れました。一足早いひなまつり献立を楽しんでもらえるとうれしいです。

2月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「さばのねぎみそかけ」「せんべい汁」「くだもの(いよかん)」「牛乳」でした。「せんべい汁」は、青森県八戸市周辺の郷土料理です。せんべい汁用の「かやきせんべい」を具だくさんの汁に入れて煮込みました。汁のうまみをたっぷり吸った「かやきせんべい」はもちもちした食感に仕上がりました。

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「豚肉のうま煮丼」「わかめとじゃこのサラダ」「牛乳」でした。「わかめとじゃこのサラダ」は、わかめ、ちりめんじゃこ、もやし、にんじん、きゅうりを入れて作りました。さっぱりした和風ドレッシングが具材にからみ、サラダをおいしく食べることができました。

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きな粉揚げパン」「肉団子入り春雨スープ」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。今回は紙ナプキンをつけて、揚げパンが食べやすいようにしました。「きな粉揚げパン」と「ぶどうゼリー」は豊玉南小の人気メニューです。前々から楽しみにしていた子も多かったようで、喜んで給食を食べている姿が見られました。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コメッコハヤシライス」「コーンサラダ」「牛乳」でした。3校時、4校時に6年生を送る会があり、そのあと、元気会の班で給食を食べました。給食当番は4年生、全体の進行は5年生です。お世話になった6年生に感謝をしながら、どの班もあたたかい雰囲気で給食を楽しんでいました。

2月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒砂糖パン」「チーズオムレツ」「ミネストローネ」「くだもの(ぽんかん)」「コーヒー牛乳」でした。「チーズオムレツ」はピザチーズを入れて作ったオムレツで、鶏ひき肉、たまねぎ、にんじんを一緒に入れました。風味のよいピザチーズが、卵の味を引き立ててくれました。

2月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「ぶりの照り焼き」「豆腐とわかめのみそ汁」「もやしと人参の炒めもの」「牛乳」でした。「ぶりの照り焼き」は、しょうが、みりん、酒、しょうゆ、砂糖を合わせたタレにぶりを漬け込み、オーブンで焼いて作りました。ふっくらとやきあがったぶりは、脂がのっていて、おいしく味わうことができました。

2月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「メープルトースト」「サーモンチャウダー」「ブロッコリーサラダ」「牛乳」でした。「メープルトースト」と「サーモンチャウダー」はカナダの料理です。メープルシロップの甘い香りが特徴の「メープルトースト」、角切りにした鮭をオーブンで焼いてチャウダーに加えた「サーモンチャウダー」、どちらもよく食べていました。

2月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごまごはん」「油揚げの春巻き」「広東スープ」「牛乳」でした。「油揚げの春巻き」は新メニューです。半分に切った油揚げを袋状に開き、中に具を詰めオーブンで焼きます。具には、豚肉、干ししいたけ、たけのこ、ねぎ、にら、もやし、春雨を使いました。油揚げの食感を楽しみながら食べてもらえるとれしいです。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「和風スパゲティ」「野菜ソテー」「さつまいもブラウニー」「牛乳」でした。昨日はバレンタインデーでしたが、都合によりバレンタインデザートを出すことができませんでした。かわりに今日「さつまいもブラウニー」を作りました。ココアやチョコレートの風味と、さつまいもの食感を楽しんで食べてもらえるとうれしいです。

2月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「胚芽ごはん」「白身魚の変わりソース」「肉じゃが」「牛乳」でした。「白身魚の変わりソース」のソースは、砂糖、油、酢、しょうゆ、たまねぎ、一味唐辛子、辛子を使って作りました。たまねぎ風味のさっぱりしたソースが、魚とよく合っていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごぼう入りドライカレー」「じゃがいものハニーサラダ」「牛乳」でした。「じゃがいものハニーサラダ」は、サラダの中でも人気のある料理です。せん切りにしたじゃがいもを油で揚げ、キャベツ、にんじんと一緒にドレッシングで和えました。はちみつ入りのドレッシングは、ほんのり甘みがあり、野菜がおいしく食べられました。

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめとごまのごはん」「むろあじしゅうまい」「中華風コーンスープ」「牛乳」でした。「むろあじしゅうまい」に入っているむろあじは、八丈島でとれたものです。給食室では、しゅうまいがきれいに仕上がるように、生地をよく練り、一つ一つ丁寧に形を作っていきました。魚のうまみが感じられる、大きなしゅうまいができあがりました。

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「あんかけチャーハン」「春雨サラダ」「牛乳」でした。「春雨サラダ」は6年生からのリクエストメニューです。サラダに入れたのは、春雨、にんじん、もやし、きゅうりです。お酢をきかせた、さっぱりしたドレッシングが具材にしみこみ、サラダの味を引き立ててくれました。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「こぎつねごはん」「焼きししゃも」「さつま汁」「牛乳」でした。「さつま汁」に入っているさつまいもは、一度蒸して甘みを引き出してから、仕上げに汁の中に入れました。蒸すことで、崩れにくくもなります。甘いさつまいもは、汁の中でも存在感がありました。

2月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ジャージャー麺」「フルーツポンチ」「牛乳」でした。「ジャージャー麺」も「フルーツポンチ」も、6年生からのリクエストメニューです。「ジャージャー麺」の肉みそは、鶏がらスープをベースに、じっくり煮込んで作りました。「フルーツポンチ」には、みかん、黄桃、パイナップル、角切りの寒天を入れました。どちらの料理も、よく食べているクラスが多かったです。

2月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「キムたく丼」「ワンタンスープ」「牛乳」でした。「キムたく丼」は6年生からのリクエストメニューです。キムチとたくあんの他、豚肉、ねぎを使いました。たくあんの食感がよく、キムチの辛さと香りが食欲をそそりました。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「オレンジフレンチトースト」「ポトフ」「ほうれんそうサラダ」「牛乳」でした。「オレンジフレンチトースト」は、オレンジジュース、砂糖、卵を合わせた液をパンにしみ込ませ、オーブンで焼いた料理です。さわやかなオレンジの香りが、パンのおいしさを引き立ててくれました。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日から2月です。給食の献立は「きんぴらごはん」「いわしのつみれ汁」「青のりビーンズポテト」「牛乳」でした。2/3は節分です。節分の柊鰯にちなんで「いわしのつみれ汁」を、豆まきで使う大豆にちなんで「青のりビーンズポテト」を出しました。「いわしのつみれ汁」は、だしといわしのうまみが、汁にたっぷり溶け込んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

PTA広報「たいさんぼく」

開放図書館だより