早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日は練馬大根を使った給食の日です。献立は「練馬スパゲティ」「ゆずごまサラダ」「キャロットケーキ」「牛乳」でした。「練馬スパゲティ」は、「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根を使いました。たっぷりの大根おろしとツナでできたパスタソースは、子どもたちに人気があります。この日も、おいしそうに給食を食べる様子が見られました。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「たくあんごはん」「里芋と鶏肉の煮物」「五目きんぴら」「牛乳」でした。「五目きんぴら」には、豚肉、ごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、ごまを入れました。風味付けに、一味唐辛子も使いました。少しピリッとした、歯ごたえのよいきんぴらには、よく味がしみこんでいました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「豆腐のカレー煮丼」「春雨サラダ」「牛乳」でした。「豆腐のカレー煮丼」は、鶏がらスープをベースに、カレー粉、砂糖、塩、しょうゆで味をつけました。カレー粉の風味がきいて、豆腐が苦手な子供にも、食べやすい味付けになりました。

11月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「スパゲティビーンズソース」「ポテト入りフレンチサラダ」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。「ポテト入りフレンチサラダ」は、小さい角切りにしたじゃがいもが入っているサラダです。ドレッシングには粒マスタードを使い、風味が出るようにしました。「スパゲティビーンズソース」との相性も抜群でした。

11月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「じゃことごまのごはん」「おから入り真珠団子」「広東スープ」「牛乳」でした。「おから入り真珠団子」は、豚ひき肉、おから、しょうが、ねぎ、干ししいたけ、たまごを合わせて肉団子の生地を作り、そのまわりにもち米をつけてから、オーブンで蒸した料理です。大きな真珠団子は、食べごたえがありました。

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、11月24日の「和食の日」にちなんで「麦ごはん」「さば揚げ煮」「すまし汁」「かぶのごま酢和え」「牛乳」でした。「すまし汁」は、かつお、こんぶ、しいたけのだしを生かして調理しました。教室では、だしの味をよく味わいながら食べている子どもたちの様子が見られました。

11月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麻婆大根丼」「キャベツときゅうりの中華味」「夕焼けゼリー」「牛乳」でした。「夕焼けゼリー」は、オレンジジュースと人参を使って作る、夕焼け色のゼリーです。鮮やかなオレンジ色がとてもきれいでした。

11月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「えびクリームライス」「ガーリックサラダ」「牛乳」でした。「ガーリックサラダ」は、ドレッシングにみじん切りのにんにくを入れて作りました。にんにくのよい香りが、サラダの味を引き立ててくれました。

11月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「鶏肉のマスタード焼き」「ベーコンと白菜のスープ」「青のりビーンズポテト」「牛乳」でした。「鶏肉のマスタード焼き」は、塩、こしょう、白ワイン、マスタードで鶏肉に下味をつけてオーブンで焼き、ケチャップとソースをベースにしたソースをかけた料理です。マスタードがお肉のくさみをとり、風味を良くしてくれました。

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「練馬ごはん」「ししゃもの磯辺揚げ」「呉汁」「牛乳」でした。大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言いますが、「呉」をみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。「呉」のおかげでコクと風味が増し、うまみたっぷりの汁に仕上がりました。

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「かじきのねぎみそ焼き」「芋団子汁」「キャベツとしらすの炒めもの」「牛乳」でした。「かじきのねぎみそ焼き」は、ねぎみそダレにかじきを漬け込み、オーブンで焼いた料理です。ねぎみそダレにはにんにくやごま油も入れて、風味付けをしました。ふっくら焼けたかじきには、タレの味がしっかりしみ込んでいました。

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ココアあげパン」「ポークビーンズ」「ほうれんそうサラダ」「牛乳」でした。「ココアあげパン」は豊玉南小の人気メニューです。何日も前から楽しみにしていた子もいたようです。給食室で丁寧にパンを揚げ、外側はカリッと、内側はふわっと仕上げました。ココアの甘い香りがしました。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日は「練馬産キャベツの日」です。献立は「回鍋肉丼」「にらたまスープ」「牛乳」でした。「回鍋肉丼」は区内の畑で収穫された、新鮮なキャベツをたっぷり使って作りました。味付けに使ったみそやしょうゆが、キャベツのおいしさを引き立ててくれました。生産者の方々に感謝をしながら、給食を食べてもらえたらうれしいです。

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「昆布ごはん」「鮭のもみじ焼き」「豚汁」「牛乳」でした。「鮭のもみじ焼き」は、鮭に、しょうゆ、酒、しょうがで下味をつけた後、すりおろしたにんじん、マヨネーズ、みそを合わせたものを塗って焼いた料理です。秋のもみじのような色に焼き上がりました。

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ちゃんこうどん」「ちくわのかき揚げ」「くだもの(みかん)」「牛乳」でした。「ちくわのかき揚げ」は、薄く切ったちくわが入ったかき揚げです。給食室で手作りしました。ちくわの風味と歯ごたえがが感じられるかき揚げができあがりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「豚キムチ丼」「トックスープ」「牛乳」でした。この日は交流給食で、元気会のメンバーで給食を食べました。給食当番は5年生です。
 お米で作られた韓国のおもち「トック」が入った「トックスープ」は、人気のある料理の一つです。トックが均等に配れるよう、量を調整しながら配膳している給食当番の姿が見られました。

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめとごまのごはん」「あじのかみかみバーグ」「さといものみそ汁」「野菜のレモンじょうゆあえ」「牛乳」でした。11月8日は「いい歯の日」。それにちなんで「あじのかみかみバーグ」を作りました。使用したあじは八丈島産です。歯ごたえを出すために、切干大根や凍り豆腐を入れました。お魚の味がしっかり感じられるハンバーグに仕上がりました。

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「チキンカレー」「和風じゃこサラダ」「牛乳」でした。「チキンカレー」は、子どもたちに人気のある献立です。たまねぎは、あめ色になるまで炒めて甘みを出しました。じっくり煮込んだカレーは、コクとうまみがあり、ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「大豆入りひじきごはん」「ごぼうの柳川焼き」「五目汁」「くだもの(りんご)」「牛乳」でした。「五目汁」は削り節でだしをとり、鶏肉、人参、大根、ぶなしめじ、豆腐、小松菜、ねぎを入れて作りました。仕上げに、でんぷんでとろみをつけました。体があたたまる、具だくさんの汁ができあがりました。

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ガーリックトースト」「ポトフ」「マセドアンサラダ」「牛乳」でした。「マセドアンサラダ」の「マセドアン」は、フランス語で「さいの目切り」という意味があります。きゅうりとにんじんをさいの目切りにして、コーンと一緒にドレッシングで和えました。ドレッシングにはたまねぎがたっぷり入り、風味のよいサラダに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

PTA広報「たいさんぼく」

開放図書館だより