早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

1月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「鶏ごぼうピラフ」「ツナとポテトのパリッと揚げ」「卵と野菜のスープ」「くだもの(みかん)」「牛乳」でした。「ツナとポテトのパリッと揚げ」は、ツナ、じゃがいも、チーズを混ぜ合わせたものを、大きなぎょうざの皮に包んで揚げた料理です。皮はパリパリに、具はしっとりと仕上がりました。どのクラスでもよく食べていました。

1月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「鮭の塩焼き」「豚汁」「野菜のごま酢あえ」「牛乳」でした。学校給食週間にちなんで、今日は明治時代の給食をアレンジしました。明治時代の給食は、おにぎり、塩鮭、漬け物という組み合わせでした。豪華ではありませんでしたが、食べられることへのありがたみを感じながら、食事をしていました。
 今ではすっかり豊かになりましたが、食べられることに感謝の気持ちを持ちたいですね。
 

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン」「クリームシチュー」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。学校給食週間にちなんで、今日は昔の給食です。昭和51年に米飯給食が正式に始まるまでは、ほとんどが、パンを主食とした給食でした。コッペパンとクリームシチューは、よく給食に出ていた料理です。昔の給食の雰囲気を、少しでも感じてもらえるとうれしいです。

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「とびうおのそぼろごはん」「むらくも汁」「大学いも」「牛乳」でした。学校給食週間にちなんで、「とびうおのそぼろごはん」では、八丈島産のとびうおを使いました。調理する時にしょうがを多めに加え、魚独特のくさみが出ないように気をつけました。とびうおのそぼろがたっぷり入った、具だくさんの混ぜごはんができあがりました。

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「かてめし」「ゼリーフライ」「のっぺい汁」「牛乳」でした。学校給食週間にちなんで、日本の郷土料理を出しました。
 「かてめし」は秩父地方の郷土料理、「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市のB級グルメです。「ゼリーフライ」は、小判型をしていることから「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」になったと伝えられています。めずらしい名前に驚いている子もいました。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「練馬大根のたくあんごはん」「じゃがいもと凍り豆腐のうま煮」「白菜のゆず風味」「牛乳」でした。
 1/24〜1/30は、全国学校給食週間です。それにちなんで、練馬大根で作られたたくあんを使った「練馬大根のたくあんごはん」を出しました。昔ながらの製法で作られたたくあんは、香りがよく、歯ごたえもあり、ごはんをおいしくしてくれました。

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーライス」「ナムル」「牛乳」でした。「カレーライス」は、豊玉南小学校の子どもたちが大好きな料理です。豚骨と鶏がらでとったスープをベースに、じっくり煮込んで作りました。ルーは給食室の手作りです。教室では、おいしそうに「カレーライス」を食べる子どもたちの姿が見られました。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「バジルトースト」「ABCスープ」「キャロットソースサラダ」「ココアムース」「牛乳」でした。「キャロットソースサラダ」は、にんじんが入ったドレッシングをかけて食べるサラダです。サラダの野菜には、ほうれんそう、もやし、きゅうり、コーンを使いました。にんじんの甘みと香りが、野菜をさらにおいしくしてくれました。

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「大豆入りひじきごはん」「わかさぎのから揚げ」「けんちん汁」「牛乳」でした。「わかさぎのから揚げ」に使われているわかさぎは、今が旬の魚です。こしょうとでんぷんをまぶして、油で揚げました。カラッと揚がったわかさぎは、食感がよく、よくかむとうまみが口の中に広がりました。

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめごはん」「松風焼き」「すまし汁」「金時豆の甘煮」「牛乳」でした。「松風焼き」は、お正月によく食べられている料理です。「松風焼き」は、表面はごまがふられていて華やかですが、裏には何もありません。「裏がない」=「かくしごとなく、正直に生きられますように」という願いが込められています。
 さまざまな願いが込められているおせち料理。大切に食べていきたいですね。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「さばの香味焼き」「豆腐とわかめのみそ汁」「ごまあえ」「牛乳」でした。「さばの香味焼き」は、さばを、にんにく、しょうが、酒、しょうゆのタレに漬け込んでからオーブンで焼き、ねぎが入ったしょうゆダレをかけて食べる料理です。ふっくら焼き上がったさばは、脂がのっていて、とてもおいしかったです。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「バターライス」「ポークストロガノフ」「キャベツのマリネ」「牛乳」でした。「キャベツのマリネ」の野菜には、キャベツ、にんじん、コーンを使いました。お酢の酸味と、にんにくとりんごの風味を生かしたドレッシングが、野菜を食べやすくしてくれました。

1月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「五目うどん」「ちくわの磯辺揚げ」「くだもの(ぽんかん)」「牛乳」でした。「五目うどん」は、豚肉、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、油揚げ、キャベツが入った、具だくさんのうどんです。だしと具材のうまみが、汁に溶け込んでいました。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「あぶたま丼」「じゃがいものみそ汁」「くだもの(りんご)」「牛乳」でした。「あぶたま丼」は油揚げと卵を使った料理です。たっぷりの油揚げ、野菜、干ししいたけ、かまぼこを卵でとじ、ごはんにかけて食べます。うまみがしみこんだ油揚げと、ふわっとした卵が、ごはんとよく合いました。

1月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミルクパン」「ポテトグラタン」「白いんげん豆と野菜のスープ」「牛乳」でした。「ポテトグラタン」には、じゃがいも、鶏肉、たまねぎ、マッシュルーム、えびを入れました。クリーミーなソースと具材の相性がよく、子どもたちもよく食べていました。

1月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「じゃことごまのごはん」「豚肉と大根のうま煮」「野菜チップ」「牛乳」でした。「豚肉と大根のうま煮」は、豚肉、だいこん、しょうが、こんにゃく、にんじん、さといも、はくさい、うずらの卵を入れて作りました。冬においしい野菜がたっぷり入っています。しょうがの香りが全体にしみわたり、さっぱりと仕上がりました。

1月8日の給食

画像1 画像1
 3学期の給食が始まりました。引き続き、安全でおいしい給食を提供できるよう努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日の給食は「昆布ごはん」「ぶりの幽庵焼き」「七草すいとん」「牛乳」でした。「七草すいとん」は、1月7日の「七草」にちなんだ献立です。すいとんは給食室で手作りしました。もちもちのすいとんが、具材とよく合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

PTA広報「たいさんぼく」

開放図書館だより