【6学年】岩井移動教室 2日目 2

画像1 画像1
鴨川シーワールドに来ました。
ベルーガやイルカのショーの後、シャチのショーを見ました。
雨ガッパを着て用心していたにもかかわらず、多くの子供たちがシャチの水を浴びました。

【6学年】岩井移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大房岬に来ました。
満潮まで時間があり、砂浜で貝を拾ったり、フナムシを捕まえたりしました。
地層の観察もしました。
みんな元気です。

【6学年】岩井移動教室 初日4

画像1 画像1
大山千枚田の体験活動、藍染。
藍の葉を煮立てて、染める液を作りました。
そして、ひもで縛ったハンカチを入れました。
きれいで美しい模様に染まりました。

移動教室から帰ってきたら、ぜひ手にとってください。


【6学年】岩井移動教室 初日3

画像1 画像1
大山千枚田の体験活動、虫採り。
バッタ、おたまじゃくし、かえるなどたくさんいました。
東京サンショウウオやヘビも見ました。

【6学年】岩井移動教室 初日2

画像1 画像1
大山千枚田の体験活動、わら細工。
足で押さえ、わらを組み、亀を作りました。

ああ、疲れた・・。でも満足!!

【6学年】岩井移動教室 初日

画像1 画像1
鋸山に登りました。
日本寺の大仏の前で、心のこもったお弁当を食べました。

【4年】わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、算数ではわり算の筆算の学習が始まりました。毎日一つ一つ課題を解決していき、力をつけています。わり算の筆算は1たてる 2かける 3ひく 4おろす の順番で解けるということを確認し、ひたすら練習問題を解き、力を身につけています。前に出て説明したり、問題を黒板に書いたりと、4年生になってからさらに積極的に頑張っています。

【6年】開三小「第二校歌」に向けて!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
90周年を記念して、第二校歌の作成をしています。6年生から校歌に入れたい言葉を募集し、つなぎ合わせ作詞をしました。
5/19日(木)に語らいの会が開かれ、作曲をしていただく方に、校歌に込めた思いを伝えました。

生活科「学校探検」

画像1 画像1
毎年、生活科の学校探検では、二年生が一年生に学校を案内します。二年生の子供たちは一年生のために、教室の看板を作ったり、いろいろな場所の説明やクイズを考えたり、準備を頑張ってきました。3クラスの学校探検が終わり、始まる前は、「緊張する。」「一人でできるかな。」と言っていた子供たちも、探検後には「楽しかった。」「一年生が楽しんでくれて嬉しかった。」「もう一回やりたい。」と、嬉しそうな表情で帰ってきました。二年生として立派な姿が見られました。

【5年】インゲン、育てはじめました!

画像1 画像1
理科の学習でインゲンを使った発芽の実験を行いました!
一生懸命育てている子が多く、順調に育っています。
実験についても、意欲的に取り組むことができています。
理科の学習では予想や考察をしっかりと書く児童が多く、
次回はどのようなことを調べたいかなど振り返りに記入していました。

【4年】わたしたちのくらしと水

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では、水についての学習が始まります。
その導入として、外部の講師に授業をしていただきました。

水道から出てくる水がどこからやってくるのか、ICT機器を使った説明や水をろ過する実験を通して知ることができました。
子供たちは、初めて知ることに戸惑ったり、驚いたりしながらも、身を乗り出して授業を聞いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより