インフルエンザ対策について
2月13日
本校では、インフルエンザによる出席停止児童は 全体で5〜6人程度と、現時点では、広がっていません。 しかしながら、朝、体温が37度程度で、念のため 病院に行ったら、インフルエンザA型と診断されたという例も いくつかあります。 朝、微熱程度でも、必ず、医師の診断を受けてください。 登校のためには発症後5日間かつ解熱後2日間と法律で 定められています。 登校の際には、必ず登校許可書を提出してください。 登校許可書は本HPからダウンロードできます。 3年生図工![]() ![]() 3年生は図工で、初めてノコギリを使いました。 今日は、木の板を細かく切り、部品を作ります。 この部品を使って、次週、タワーを作ります。 新1年生保護者説明会のお知らせ
平成25年度に本校に入学する児童保護者対象の
新1年生保護者説明会は、 2月19日(火)午後2時からです。 日が迫ってきました。 事情により欠席の場合は、事前に必ず副校長までご一報ください。 また、体育館は冷えますので、防寒対策をお願いします。 小さいお子様の参加は可能な限り、ご遠慮願います。 万一、お連れになる場合は、静かにすわっていられるような ご準備をお願いします。体育館内のマット、跳び箱等で遊ぶことは 安全上、禁止させていただきます。保護者が責任をもってご指導願います。 文化イベント 父親の会![]() ![]() ![]() ![]() 父親の会主催(学校応援団協力) による文化イベントを行いました。 今年は、「マイ箸」 「ウグイス笛」 の2つを作成 作成後は、ウグイスの鳴き声?があちらこちらから 聞こえてきました。 また、「今日の晩ご飯が楽しみ」と言いながら作成する 場面も見られました。 父親の会の皆様、また、学校応援団事務局の皆様 ありがとうございました。 1/2成人式4年生![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は1/2成人式を行いました。 第一部は全員が自己紹介と将来の夢を披露。 第二部は合唱 この後、親子の集いを行いました。 職員若手教員研修OJT![]() ![]() ![]() ![]() 新任5年未満の若手教員の研修を校内で行っています。 今回(2月9日)は、理科。 LEDと豆電球、コンデンサーを使った教材について 学びました。 わずかな時間ですが、有意義な研修となっています。 5年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は社会見学に行きました。 埼玉伝統工芸館と明治製菓坂戸工場です。 伝統工芸館では、紙漉体験を行いました。 明治製菓ではチョコレートとスナック菓子の 行程を見学しました。 (写真撮影禁止のため写真はありません) クイズ集会![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会でクイズ集会を行いました。 今日の問題は6年生にまつわる問題。 クイズごとに6年生が、思い出や頑張ったことなどを 発表しました 体力アップ週間![]() ![]() ![]() ![]() 校庭や体育館で様々な運動の検定を行っています。 体育館では、跳び箱、腹筋、反復横跳びです。 おひさまの会(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() 2月度のおひさまの会です。 今回は、各担任も一緒に参加しました。 なわとび週間![]() ![]() 縄跳び週間です。雪の影響で校庭が長く使用できませんでしたので 縄跳び週間を2月いっぱいに延長します。 体育の時間や休み時間に名人目指して練習しています。 ずいぶん上達しました。 中には1年生で2重まわし跳びができる子も。 早宮ミニギャラリー![]() ![]() ![]() ![]() ミニギャラリーを行っています 練馬区連合書き初め展 練馬区連合図工展 に出品した作品を展示しています たてわり班活動![]() ![]() たてわり班活動を行いました。 久しぶりに校庭が使えました 区震災総合訓練![]() ![]() 練馬区震災総合訓練が行われました。 区避難拠点要員、学校避難要員が集まり各施設の確認を行いました。 防災倉庫、防災井戸、受水槽、仮説トイレ等の確認、及び通報訓練が 主な確認場所や訓練の内容です。 地域の方々を中心とする早宮小避難拠点連絡会は 炊き出し訓練を行いました。 馬頭琴教室2年![]() ![]() 2年生は馬頭琴教室を行いました。 モンゴル出身のエルデンダライさんによる 馬頭琴の美しい音色を楽しみました。 モンゴルの生活のお話もありました。 ちなみに、「スーホの白い馬」のスーホは 斧という意味だそうです。 かくしげい集会![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会で第二回目のかくしげい集会を行いました。 お手玉、けん玉、合唱、合奏、ダンスなど 拍手と笑いにつつまれた集会でした 学校公開 手洗い教室![]() ![]() 学校公開で2年生は、手洗いの授業を行いました。 先生は、養護教諭です。 手洗いの仕方を教わりました。 手を洗った後、手に付いたばい菌を見られる装置で 自分の手を見ました。 洗い方で、ばい菌の数がずいぶん違うことを実感したようです。 この日、手洗い場では、給食の前、いつもより長い時間手を洗う子の行列が できました。 学校公開 昔遊び1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日1日目 1年生は、昔遊び体験をしました。 コマ回し、メンコ、おはじき、はねつき、けん玉、その他を 体験しました。 地域の方や保護者に教えていただきました ユニセフ募金![]() ![]() 代表委員会が中心となってユニセフ募金を行いました。 この募金は日本ユニセフ協会を通じて、東日本大震災復興のために 使っていただきます。 縄跳び週間が始まります![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び週間が始まります。 本日は体育朝会で、縄跳びカードの技の 紹介を行いました。 先生方が全校児童の前で技を見せました。 |
|