本日の登校について
本日の登下校は、通常通りです。
今朝は、道路に積雪があるため、滑りやすくなっています。十分に気をつけて登校するようにしてください。
本日は土曜時程のため、8時30分授業開始となりますので、時間にゆとりをもって登校してください。
また、3校時(10:15〜)の道徳授業公開も予定通り行います。自転車でのご来校はご遠慮ください。
【お知らせ】 2014-02-08 07:30 up!
おなか教室
1月24日(金)に1年生は、「おなか教室」を行いました。小腸などの臓器の長さや働きについて理解したり、うんちによる体の健康状態についても学んだりしました。
最後に代表児童が、学習の感想として「朝ごはんをしっかり食べること」と、「夜早く寝ること」を宣言しました。
【できごと】 2014-01-29 15:31 up!
アニメの授業
1月24日(金)の5・6時間目にアニメの授業を行いました。
講師に、練馬区でアニメーターのお仕事をされている、平松岳史さんにお越し頂きました。
まず、練馬区のアニメ産業について紹介したあと、パラパラアニメの仕組みについて、実演しながら説明して頂きました。
まず1枚目にねり丸くんを描き、2枚目のねり丸くんの表情や仕草を少し変えます。1枚目と2枚目をペラペラめくってみると、まるでねり丸くんが動いているかのように見えます。これを残像現象というそうです。アニメはこの原理を使い、何枚もの紙を連続してパラパラめくっているそうです。1本のアニメに必要な枚数は、およそ3000枚だそうです。
その後、一人一人が基本となる紙に書き加えて、アニメを作りました。その子らしいひらめきがよく表れている作品ができました。
上映会では、学年全体で大盛り上がりでした。
この日は学校公開でしたが、インフルエンザの影響で午前のみの公開となり、残念ながら保護者の方の参観ができませんでした。ですが、この後図工でアニメを作ります。そして、出来上がった作品を保護者会で披露する予定ですので、楽しみにしていてください。
【できごと】 2014-01-29 15:30 up!
馬頭琴の演奏会
1月23日に、国語「スーホの白い馬」の舞台になっている、モンゴルについて学ぶ授業を行いました。
馬頭琴の奏でる素敵な演奏を聴き、モンゴルの人々の生活や住居、衣装や言語について、興味・関心を高めることができました。
【できごと】 2014-01-28 17:02 up!
本日の学校公開について
学校公開2日目です。
本日の学校公開についてお知らせいたします。
各学年、体調不良を訴える児童が増加しております。
そのため、本日の学校公開は、「午前中のみの公開」といたします。
体調不良のご家族がいる場合、早めの受診をお願いいたします。
また、週末は外出を控えていただき、罹患防止にご協力をお願いいたします。
4年2組は、インフルエンザの罹患児童が増えたため、本日、給食終了後に下校させます。児童の安全確保のため、お迎えをお願いいたします。
なお、それ以前にお迎えに来られるご家庭は、保健室までお越しください。
お迎えが無理なご家庭は、通常通り下校させます。
よろしくお願いします。
連絡網を流しましたが、通じない場合があります。連絡の付く方で連絡いただけると幸いです。
【緊急連絡】 2014-01-24 09:55 up!
計画委員会からのお知らせ
1月20日(月)全校朝会で、計画委員会から「伊豆大島等台風26号東京都義援金」募金に関する発表がありました。今回の募金活動は、計画委員会の子供たちが、委員会活動の中で、自分たちにできることを考え、話し合った取り組みです。調べたことをもとに立派に発表することができました。
【できごと】 2014-01-22 16:08 up!
5年 みどりの授業
今日は東京海上日動火災の方々にお越し頂いて、「みどりの授業」を受けました。
まず、マングローブとはどんなものなのか、そしてどうしてマングローブを植えるのか、その良さについて学びました。これまでマングローブを、東京ディズニーランド114個分の広さまで植えてきたそうです。みんな驚いていました。
次に、環境を守るためにできることを考えました。東京海上日動火災では、裏紙を使ったり、冷暖房の設定温度を抑えたり、パソコンを使わない時にコンセントを抜いたりなど、日常からできることをしているそうです。私たち5年生ができることはないか話し合いました。
今後、総合的な学習の時間でも、環境について学んでいきます。今日の学習をいかしていきたいと思います。
【できごと】 2014-01-15 19:59 up!
ワンツータイム
12月19日(木)1年生と2年生が交流するワンツータイムが行われました。2年生が、自分たちでお店を考え、1年生を招待しました。1年生は、「すごい楽しかった。」「2年生がやさしかった。」「もっとたくさんのお店に行きたかった。」と言っていました。2年生は、大きな声で1年生を招き入れたり、ルールを優しく伝えたりしていました。1年生と2年生の関係がさらに深まったことと思います。
【できごと】 2013-12-19 18:20 up!
3年生 練馬大根 収穫
総合的な学習の時間。「練馬大根復活幸せ大作戦」の学習に取り組んできました。歴史や今後どう活用していくかを調べたり学んだりしながら、ついに収穫のときをむかえました。子供たちは、「掘っても掘ってもなかなか抜けない」と嬉々として作業していました。大きいものや小さいもの、二またに分かれているものまで、土からあらわれる練馬大根に、喜びの声を上げていました。
【できごと】 2013-12-18 18:47 up!
3年生 社会科見学 行ってきました!
初めて、貸切のバスに乗り、社会科見学へ行ってきました。行った先は、石神井ふるさと文化館→べじふるセンター練馬→練馬区役所→練馬警察署でした。昔の人々の生活や野菜・果物の流通について、防災センターの役割や区役所からの眺め、警察の仕事の様子と、盛りだくさんな内容を学びました。思い切り楽しみながら、礼儀正しい態度だと褒められ、うれしかったですね。
【できごと】 2013-12-18 18:46 up!
持久走記録会
12月17日(火)
晴天に恵まれ、持久走記録会を予定通りに行いました。
児童は、持久走タイムで毎日校庭を走り、今日の記録会に向けて努力してきました。
自己の最高記録を更新できるように真剣に走る姿が素晴らしかったです。
応援してくださった保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。
【できごと】 2013-12-18 06:26 up!
うんち教室
12月12日(木)に「うんち教室」を行いました。
しっかり便を出すために大切な、食物の選び方、体の消化・吸収・代謝・排泄の仕組み、便の種類について勉強しました。そして、健やかな成長のために「早寝早起き朝ごはん」を明日から取り組んでいこうと話し合いました。
【できごと】 2013-12-18 06:25 up!
1年 「たぬきの糸車」
12月6日(金)
1年1組で「たぬきの糸車」の研究授業を行いました。
音読の姿勢や話の聞き方が素晴らしく、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。
「白い糸が山のようにつんであったこと」「ほこりだらけのはずの糸車に、まきかけた糸がかかっていたこと」「たぬきが、じょうずな手つきで糸をつむいでいたこと」などを根拠に、たぬきが冬の間、糸車を回して糸をつむいでいたことを読み取ることができました。
【できごと】 2013-12-10 19:48 up!
学校ホームページの閲覧および更新の停止
機器の保守作業のため、下記の日時に閲覧を停止させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
平成25年12月20日(金曜)午後11時〜12月21日(土曜)午前5時(予定)
※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。
【お知らせ】 2013-12-06 10:57 up!
サッカー教室
今日は、5年生は、各クラスごとにサッカー教室を行いました。コーチとして、東京ヴェルディから松本先生、古川先生が来て頂きました。
2人1組になって鬼ごっこや、ボールを使ったパスごっこ、ドリブルの取り合いなどを行いました。「ルールの中でどのように考えたり、工夫することができるか」「2人で息を合わせる」など、体を動かしながら大切なことを学んでいきました。
最後は校庭全体を使ってサッカーの試合を行いました。ラインは関係なく、キーパーはなし、のシンプルなルールでやりました。
いつまでも、どこまでもボールを追って一生懸命走り、けり合う姿は、サッカーの本来の楽しさを十分に味わっているようでした。
【できごと】 2013-12-04 18:31 up!
学校応援団祭り
11月30日に、学校応援団祭りが開催されました。
開会式では、ラジオ体操をしました。
その後、子供たちは、各コーナーに分かれて遊びました。
校庭・・・・・的当て、グランドゴルフ、スリッパ飛ばし、ボールけり
体育館・・・・スカットボール、輪投げ、竹跳び、インディアカ、バドミントン
校舎内・・・・なぞなぞ、ストラップ作り、プラバン作り
早宮小学校教職員は、豆つかみのコーナーを開きました。たくさんの子供たちが、1年1組の教室を訪れ、記録に挑戦していました。
校庭では、お昼のカレー作りが行われていました。お昼にみんなでカレーライスを食べて、お祭りは終了です。
子供たちは、楽しい一日を過ごすことができました。学校応援団や地域の方々に感謝をしたいと思います。
【できごと】 2013-11-30 12:02 up!
体育朝会(持久走)
11月28日(木)
今日の体育朝会は、持久走に取り組みました。
中休みの終わりの3分間、持久走に取り組む「持久走タイム」も始まりました。
寒さに負けない体をつくるために体を動かす習慣をつけていきたいと思います。
【できごと】 2013-11-28 14:44 up!
美しい日本語教室 6年
11月19日(火)
劇団四季の方をお迎えして、「美しい日本語教室」を開きました。
普段、あたりまえのように使っている日本語ですが、話し方によって聞き取りやすい話し方、聞き取りにくい話し方があるそうです。
そこで、相手に伝えたいことを伝えるための話し方とは、どのようなものなのか教えていただきました。
母音の口の開け方や同じ母音が連続するときに気をつけること、伸ばす音のときに気をつけることなど詳しく知ることが出来ました。
たった45分の授業でしたが、子供たちの話し方が大きく変わりました。
「美しい日本語教室」で学んだことを、学芸会に生かせたのではないかと思います。
【できごと】 2013-11-28 14:44 up!
計画委員会によるふれあい月間への取り組み
11月18日(月)の全校朝会で、計画委員会から「ふれあい月間」への発表がありました。計画委員会の児童たちが、いじめが起こらないようにするための話し合いをし、「児童たち同士で意識すること」を、一人ひとり発表しました。
【できごと】 2013-11-20 08:12 up!
4年 「ごんぎつね」
11月8日(金)
4年1組で「ごんぎつね」の研究授業を行いました。
6の場面で、兵十の気持ちが変わったところはどこか考えました。
兵十の行動から根拠を探して、自分の考えをもっていました。
ごんに対する兵十の気持ちの変化を考えることで、「ごんぎつね」の読みを
深めることができました。
【できごと】 2013-11-08 16:29 up!