2年 モンゴル馬頭琴演奏会
モンゴルの馬頭琴の演奏会が行われました。
2年生は、現在、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。 その中に出てくる、モンゴルという国や、馬頭琴という楽器について、 興味を持ち始めている子供たち。 本物の馬頭琴が見られる、音色が聴けるということで、 この日をとても楽しみにしていました。 来てくださったのは、一橋大学の宮原先生と、 モンゴルからの留学生であるホンゴルズルさんです。 宮原先生とホンゴルゾルさんから、写真を使って モンゴルの話をたくさん聞かせていただきました。 モンゴルの挨拶や、国旗の紹介、 モンゴルの気候や地形、食べ物など、 子供たちは意欲的に聞いていました。 モンゴルの遊牧民は、移動式の住居、ゲルで生活しています。 その組み立てる様子の写真を見て、驚いていました。 後半は、いよいよ馬頭琴の演奏です。 宮原先生の奏でる、馬頭琴の音色に、子供たちも聴き入っていました。 3つの馬が走っている様子を表した曲は、 大草原を馬が駆ける風景が浮かんでくるようでした。 また、日本の曲「夕焼けこやけ」も演奏してくださり、 みんなで馬頭琴の音色とともに、歌いました。 最後の質問タイムでは、 主に、馬頭琴について尋ねる子が多かったです。 帰り際、一人ずつ馬頭琴を触らせていただき、子供たちも大満足の様子でした。 「いつか私も弾いてみたい!」という声も上がりました。 貴重な体験をさせていただいた、2年生。 国語で「スーホの白い馬」の学習は続きますが、 今回の演奏会を通して、 より想像力を広げて読む充実した学習につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、日本で初めての給食の再現です! おむすび 焼き鮭 漬物 これでは今は栄養がたりないので、牛乳とすいとんがついています。 給食週間では、いつもは栄養教諭からのランチタイムが給食委員会からのランチタイムとなっています! 1月23日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 豚肉と生揚げの煮物 みそドレサラダ 連合図工展
1月21日(土)〜26日(木)に、練馬区立美術館にて「練馬区小学校連合図工展」を開催しています。本校からは、平面作品16点、立体作品12点の計28点が出品されています。素晴らしい力作ぞろいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学(がすてな〜に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な地球環境を守るためにはどんなことを考え、行動していくことが必要なのかを、様々な体験コーナーを通して学習しました。 4年社会科見学(浅草)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の見学地は浅草です。浅草寺界隈をグループ行動で歩きました。8問のクイズを考えながら、4人の先生がいるチェックポイントを回りました。先生方は、ガイドもしてくださります。約1時間のグループ行動でした。ノートラブルとはいきませんでしたが、秋の陽の4年生、なかなかよく頑張ったと思いました。自分たちだけで行動するのは、緊張感があったと思います。いい経験になったことでしょう。 1月20日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 いかのかりんとがらめ 塩もみ のっぺい汁 なわとび朝会
1月19日(木)から2月2日(木)まで、なわとび旬間です。その開始にあたり、運動委員会の児童が、いくつかの技の紹介をしました。
なわとび旬間中は、中休みのうちの5分間を使って、全校児童が一斉に跳び続けます。 なわとびは、一人一人がめあてをしっかりもって取り組むことが大切です。あきらめずに練習を重ねて、できなかった技ができるようになったときの達成感は格別なものがあります。友達同士で教え合ったり、励まし合ったりしながら技能を高めていけるように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 コーンクリームシチュー パリパリサラダ 1月19日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 麻婆豆腐 しめじのスープ 避難訓練(中休み)![]() ![]() しかし、校長の話の中で、「おしゃべりをしていた人がたくさんいたので、それだけはダメです。」という注意がありました。訓練は真剣に!という心づもりがとても大切なのです。次の避難訓練も予告なしで行います。おしゃべりをしないで真剣にできることを根願っています。 1月17日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 切干大根のたまごやき 塩もみ野菜 さつま汁 1月16日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 広東スープ カラメルポテト 道徳授業公開
今日は、今年度最後の土曜学校公開でした。そして、道徳授業地区公開講座の日でもありました。
全学級が、道徳の授業を公開しました。今年度のテーマは、「個性の伸長」です。子供たちの自尊感情、自己肯定感を高めることが大切と考えているからです。小中一貫教育の道徳の研究でも取り組んできた内容です。学年の発達段階に応じて教材(資料)を選び、授業内容を工夫して取り組みました。子供たち一人一人が、自分のよいところに気付き、それを伸ばしていこうという気持ちがもてたら成功です。ご家庭でも是非話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年誕生学![]() ![]() ![]() ![]() 「自分が母親のおなかの中でしてきたスゴイ力」について、分かりやすく教えてくださいました。そして、子供たちは、自分がこの世に生を受けたこと自体がスゴイ奇跡であること、両親に望まれて、そして周りの人たちからも喜ばれて生まれてきたこと、この世でたった一つのかけがえにない存在であることを学びました。ここまでの10年間、愛され、慈しまれて成長してきたことに感謝し、自分を大切にし、自信をもってこれからを生きていくことの大切さを自覚しました。 保護者の方々にも大勢ご参観いただきました。ありがとうございました。 校内書きぞめ展開始![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 鮭のゆず風味 にんじんサラダ けんちん汁 1月12日(木)6年生 出前授業 金メダルから環境を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 特命研究員 工学博士の原田幸明先生(真ん中の写真)と エコがみえる学校・三信加工 海老原誠治先生の授業を受けました。 昨日も、テレビに出演された原田先生に直接授業していただける貴重な機会でした。 2020年には、今日勉強したリサイクル金メダルがオリンピックのメダリストの首に下げられることでしょう。 金を見つけるにはとてつもない量の水や無駄がでることを実際に体験するために、ビーズを使用して各班ごとにあの手この手で金を探す体験をしました。 子供たちは、今回の授業の中で携帯電話から金を取り出すところや金を探す大変さから ・家にある使えなくなった携帯電話やゲーム機はリサイクルする。 ・使えなくなったものは自分で少し手を加えて別のものにする。 ・エコバッグを持って買い物に行く。 ・地球の資源を大切に使いリサイクルできるものはする。 ・長く使えるものを買う。 ・破けや物は繕って使う。 ・詰め替えを買う ・3R運動をしてごみを減らす。 ・ご飯を残さす食べて無駄にしない。食べ物に感謝する。 ・自然を大切にする。 ・電気はまめに消す。 ・生き物の命を無駄にしない。 ・資源を大切にする。 まだまだ、多くのことを子供たちは今日の授業で分かったようです。原田先生や海老原先生、ほかにも多くの先生方のお力をお借りしての授業は大成功でした。 来年も6年生の授業をしていただけるようなので、楽しみに待ちたいと思います。 1月12日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 肉じゃが わかめサラダ 1月音楽朝会
寒〜い体育館でしたが、ジェンカを楽しく踊ってポカポカになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|