2月10日(金)4年2組
和食器は大変な人気です! 絵柄の説明をしっかりと聞いてくれました。 6年校長室で会食
2月10日(金)の給食
牛乳 和風ハンバーグ カリカリポテト ゆず入りわかめスープ 2月9日(木)4年1組
和食器ってどんなのだろう・・・ 食器を見て、「曾おばあちゃん家のみたい」「箸置き知ってる!」という声が聞こえてきました。 いつもよりももっと美味しいそうです! 2月9日(木)の給食
牛乳 凍り豆腐の卵とじ みぞれ汁 いちご 子供を守りぬけ!集会
一つ一つの勝負は短時間でついてしまうのですが、なかよし班で協力して行うなかなか楽しい集会でした。 2月8日(水)5年2組
和食器の絵柄の説明で、電車の駅の名前当てをしていたところ 「新木場!!」と元気な声が返ってきました。 食器からいろいろなことがわかるんですね・・・ 2月8日(水)の給食
牛乳 ししゃものごまフライ 塩もみ 豚汁 2月7日(火)の給食
牛乳 たこ揚げ フルーツヨーグルト 一人2個付で手作りのたこ入り揚げ物を作りました。 2月6日(月)5年1組
給食委員会で食器の位置確認をしました! ユニセフ募金へのご協力に感謝!
募金にご協力いただきましたご家庭の皆様に感謝いたします。 2月6日(月)の給食
牛乳 鶏の照り焼き 野菜チップ みそ汁 2月3日(金)の給食
いわし・豆・東京うどを使用しています。 麦ごはん 牛乳 いわしのピリ辛揚げ 豆かりんとう 東京うどのすまし汁 2月3日(金)6年2組
一味もふた味も違うみたいです。 練馬区小中学校連合書きぞめ展
なわとび朝会
なわとび旬間は今日が最終日です。今日の体育朝会は、なわとび旬間中に練習してできるようになった(上手になった)技を、各クラスの代表児童が発表しました。
1・2年、3・4年、5・6年に分けて発表しました。どの子も取組の成果を存分に発揮して、見事な演技を見せてくれました。その後3分間、いつも中休みにかけているポケモンの歌をBGMに、全員が自分のめあてに向かって練習しました。 なわとび旬間が終わっても、まだまだ取組を続けていけるといいです。
6年生が和食器を使用した給食を体験!
同じメニューでも食器が違うだけで随分と雰囲気が違います。 いつもと同じメニューなのに、子供からは 「チョー豪華」 「おいしそう」 「箸置き?」 「いい体験させてもらった!」などの声が出ていました! 日本にある四季!その四季にあった絵柄の和食器! 日本人として、伝統ある柄の食器にも興味を持ってくれたらいいなと思います。 四季を表す紋様の話やシルクロードの話など大きくなっても覚えていてくれたらうれしいです。 ご家庭でもたまには、使ってみませんか?いつも同じ食器より「和」を「季節」を感じることができますよ! 2月2日(木)の給食
牛乳 豆腐のつくね焼き 華風野菜 金時汁 2月1日(水)の給食
牛乳 ポークビーンズ 野菜のレモン風味サラダ 1月31日(火)の給食
牛乳 手作り小判揚げ すまし汁 |
|