3月2日(木)の給食

画像1 画像1
えびとたまごのピラフ
牛乳
ミネストローネ
いちご

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
サラダ

 今日のカレーライスは、1から3年生と4から6年生で辛さを変えています。
味覚は大切です。子供のころは、あまり辛いものを食べすぎないようにしましょう。

6年生を送る会(その4)

 校章旗の引き継ぎ、なかよし班の引き継ぎ・・と、6年生から5年生へのバトンタッチも行われました。お礼の合奏「前前前世」は、さすが!と思わせる見事なものでした。
 心温まる素敵な6年生を送る会でした。運営にあたった4・5年生の代表委員の司会・進行も素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の出し物は、6年生への挑戦です。知力対決!(国語辞典の速引き)、体力対決!(連続二重跳び)、そしてじゃんけん対決!です。逆に6年生からはリフティング対決を申し込まれ、勝負しました。結果は・・・さすが6年生。ギリギリのところで5年生に花を持たせてくれました。

6年生を送る会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の出し物に見入る6年生の表情はとても和やかで嬉しそうでした。心と心が通じ合っていました。

6年生を送る会(その1)

 2月28日(火)の3・4校時に6年生を送る会を実施しました。1年生と手をつないで入場してきた6年生の顔は皆誇らしげです。胸には1年生からプレゼントされたペンダントがかけられています。
 1年生から5年生まで、6年生への卒業お祝いと感謝の気持ちを伝える出し物が続きます。どの学年も工夫を凝らし、歌あり踊りあり演奏あり・・心のこもったメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
牛乳
ナムル
牛乳かんいちごソースかけ

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
サラダ
キャロットスープ

ありがとうメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の時間を使って、子供たちが日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを綴った「ありがとうメッセージ」をお渡しする会をもちました。
 月曜朝のお忙しい時間帯にも関わらず、メッセージを受け取るために大勢の皆様にお越しいただきました。子供たちの気持ちを大切にしてくださるお心がありがたかったです。子供たちは、普段の学校生活の中で、いかに自分たちが多くの方々に支えられているかを実感したと思います。2月のふれあい月間のテーマ「ありがとう」は、今後も定着させていきたいと考えています。

なかよし班遊び最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で最後のなかよし班遊びでした。5年生の仕切りも慣れてきて、スムーズに遊びを始めることができていました。短い時間ですが、とてもすてきな関わり合いが見られました。上級生は、下の学年の子たちに本当に優しい気持ちで接し、楽しく遊べるように動いていました。

和食器月間終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和食器をお借りして実施してきた、和食給食が本日の職員の分で終了です!
子どもたちからも、好評でしたので非常に残念です。

 何かの機会にまたトライできたらと思います。
本日は、事務室、主事室のみなさんと給食室のみなさんも和食器を体験しました。

おいしかったですね!

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
豚肉と生揚げの煮物
つみれ汁
本日は、職員室が和食器でした!

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
牛乳
練馬ブロッコリーのクリーム煮
みかん

2月音楽朝会

 来週火曜日の「6年生を送る会」のとき全員で歌う「TOMORROW」の替え歌秋の陽小バージョンの練習でした。みんな笑顔で元気に歌うというめあてで練習しました。体育館の歌声が、道を歩く人にまで聞こえるくらい声が出ていました。素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の和食器です!

 和食器の紋様などの質問に元気よく答えてくれました!

 これからも和食や和食器に親しんでほしいと思います。子供たちは、各クラスたった1回の体験でしたが、箸置きや和食器に大変興味をもちました。ご家庭でもぜひ季節に合わせた食器で、日本の四季の移りを感じてみてください。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
すき焼き風肉豆腐
ごまあえ
すまし汁

1年幼稚園児・保育園児との交流会(学校案内編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら幼稚園と第九保育園の年長さんたちが、秋の陽小にやってきました。園児たちはグループになって、1年生に学校の中を案内してもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、色々な学校体験をしました。原稿を作って事前に練習して、しっかり案内や説明ができるように頑張っていました。「やさしく教えてあげられた。」「これからもやさしくしたい。」と、振り返りをしていました。

校内農園拡張計画進行中

 秋の陽小の畑を拡張するために、校庭西側の樹木を伐採・抜根しています。2月20日(月)の全校朝会で、全校の子供たちにその意味を説明しました。この先、畑らしく整備していただく予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ1年生!
いつもより、もっとお行儀よくいただきます!



「和食器ってなーに?」
「高そう」
「レストランみたい!」などと言っていました!

 食器の絵柄の松・竹・梅について、「松竹梅!」と1年生から出るとは思わず少し驚きました!色々なことに興味関心を持つ1年生達!大きくなるのが楽しみです!

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
厚焼きたまご
ゆかりあえ
みそ汁

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価