旭丘小学校のホームページへようこそ !

6年 社会科見学

2月27日(水)、6年生は社会科見学に行ってきました。
見学先は「参議院、国会」「JICA地球ひろば」です。

参議院では、各学校からの代表児童による会議の様子を参観したり、提案された法案について投票したりするプログラムに参加してきました。

JICA地球ひろばは、世界が直面する様々な課題や発展途上国と私たちとのつながりを体感できる施設です。熱心にメモをとりながら学ぼうとする姿がたくさん見られました。
昼食では、世界の国々で食べられているメニューを「エスニックビュッフェ」で味わうことができました。
今できることや、これから世界の一員として取り組むべきことを考えるよい機会となったようです。
画像1 画像1

持久走大会

2月9日(土)に予定されていた持久走大会が延期となり、
2月13日(水)に行われました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方、地域の方に見守られ、
子供たちは精一杯の力で走りきることができました。

画像1 画像1

5年 社会科見学

2月1日(金)、5年生が社会科見学に行ってきました。
「東京臨海広域防災公園そなエリア東京」では、大地震が起きてから72時間、どうやって生き延びるかについて、タブレットクイズを解きながら学びました。
「パナソニック東京」では、理数の魅力やオリンピック・パラリンピックについて、体験しながら学びました。「ウサイン・ボルト100M走スライドの足幅」コーナーでは、みんな走ってみましたが、誰も届かず、オリンピック選手のすごさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「HANDSIGN」来校 体育館がライブ会場に!

1月18日(金)に歌・ダンス・手話という新しい表現方法で伝える
「HANDSIGN」の皆さんが来校されました。
すてきな歌声と手話パフォーマンスに体育館は、大いに盛り上がりました。
途中、手話についてのクイズを解いたり、手話を使った振り付けを一緒に踊ったりと、楽しいひとときでした。手話がどんなものか知るだけでなく、身近に考えるきっかけとなっていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生保護者会のお知らせ

下記の通り、新1年生保護者会を行います。
本校にご入学予定の皆様におかれましては、お忙しいことと存じますが、何卒ご出席くださいますよう、お願い申し上げます。

              記

1 日時   平成31年2月15日(金) 午後3時〜4時30分

2 場所   旭丘小学校 2階図書室

3 主な内容 ○学校長あいさつ
       ○入学式について
       ○入学前に準備していただきたいもの
       ○1年生の生活と学習について

4 持ち物  上履き

※「新1年生保護者会」に欠席される場合は、必ず当日までに旭丘小学校(副校長)へご連絡ください。(TEL:3957−2151)
※お子様をお連れの場合は、保護者の方と一緒にいられるよう、お願いいたします。 

「セーフティ教室」「子供の見守り・安全講習会」

 1月12日(土)、2校時・3校時のセーフティ教室では、非行・犯罪防止について、子供たちを対象に練馬警察署のスクールサポーターの方からお話を伺いました。子供たちにとって身近な問題として捉え、生活安全について考えるよい機会となりました。
 4校時は、練馬区・学校防犯指導員の方による保護者・地域の方を対象にした「子供の見守り・安全講習会」を行いました。不審者から子供をどう守るのか、どうしたらよいかについて考えたり、学校にある防犯グッズ(刺股)を実際に使ってみたりと、貴重な機会になりました。

【内容】
■2校時(9時25分〜10時10分)
1・2年生(場所:特別支援棟 体育館)
○連れ去り被害防止について
講師:練馬警察署
   スクールサポーター

■3校時(10時25分〜11時10分)
3・4年生(場所:特別支援棟 体育館)
○万引き防止について
講師:練馬警察署
   スクールサポーター

5,6年児童(場所:図書室)
○安全なインターネットの利用について
講師:練馬警察署
   スクールサポーター

■4校時(11時15分〜12時)
保護者・地域の方 対象(場所:会議室 ※)
○子供の見守り・安全講習会
講師:練馬区教育委員会
   学校防犯指導員(警察OB)
 ※不審者役の方も学校防犯指導員の方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ふれあい体験学習

12月11日(火)、5年生が「ふれあい環境学習」を行いました。
練馬区清掃事務所の方による特別授業です。

「買い物ゲーム」を通して、環境について考えることができる学習です。
グループ毎にカレーライスと飲み物10人分の「買い物ゲーム」を行い、そこから、トレーやビニール袋などのゴミの焼却にいくらかかるか学び、処理費を計算しました。処理費の額の大きさに気付かされた5年生のみんなは、環境にやさしい買い物の仕方を考え、再度「買い物ゲーム」を行っていきました。  

4年生で学んだ「3R運動」を思い出しながら、資源・ゴミ発生抑制に関わる環境にやさしい買い物の仕方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年 書き初め教室

12月10日(火)は3年生が、11日(水)は4年生が、練馬区小竹町書道教室の松岡先生をお招きして、書き初め教室を行いました。

3年生は、初めての毛筆「書き初め」。道具も気持ちも整え、練習していました。
4年生は、流石の2年目。よい緊張感をもちながら、練習していました。

みんな気持ちを込めて、筆を走らせています。
力作に期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでおいしくクッキング教室

12月8日(土)の午後、PTA主催の「みんなでおいしくクッキング教室 〜低アレルギー食材を使ったおやつ作り〜」を開催しました。参加者は1年生から6年生までの子供たち16名。萩原悦子先生をお招きして、串団子・さつま芋の蒸しパン作りに挑戦しました。先生のお話を真剣に聞き入る子供たち。自分で作る楽しさを体験し、おいしいおやつを食べて、たのしいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 「むかしあそびのめいじん」をおまねきしよう!

12月8日(土)2校時、1年生は地域の方々から昔遊びを教えていただきました。遊び方や遊びに関するエピソードを紹介していただきながら、いろいろな昔遊び(あやとり、おはじき、おりがみ、だるまおとし、お手玉)に親しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

作品展

12月7日(金)、8日(土)、作品展が開催されました。
今年度は「夢をカタチに 〜みんなでつくろう旭丘ミュージアム〜」をテーマに作品作りに取り組みました。個人作品、共同作品ともに4月から取り組んで生きた子供達の成果が個性豊かに表れていました。

入り口には、あさひ学級の子供たちと日本大学芸術学部の学生の方々とのコラボレーション企画作品「うちゅうの○○たまご」が展示され、皆様をお出迎えしました。

また、旭丘中学校 中学生の作品も展示され、小中9年間の学びのつながりを知る機会にもなりました。

なかよし班での鑑賞では、お互いの作品について工夫したところや、頑張ったところを紹介し合ったり、上級生が下級生の手を引きながら作品のよさを述べたりする微笑ましい姿があちらこちらで見られました。

この旭丘小学校ならではの作品展、2日間でのべ312名のお客様にご来場いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき会

12月1日(土)、練馬区青少年桜台地区委員会・PTA主催の「もちつき会」が開催されました。毎年恒例のこの会。旭丘小学校の子供たちはもちろん、地域の方々にも大勢お越しいただき、盛大に行われました。「お餅をつくのが楽しかった。」「つきたてのお餅はとても美味しかった。」と、笑顔いっぱいの会となりました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食試食会

11月20日(火)、PTA主催の「学校給食試食会」が開催されました。「給食調理員や栄養士から学校の給食について話を聞ける貴重な機会だった。」と、お声をいただきました。参加された方のご感想をいくつか紹介いたします。

<事後のアンケートより>
「先生方、調理員さん達が細かい点まで気を付けていただいているお陰で、安心して食べられる給食があるのだと思います。とてもおいしかったです。ありがとうございました。」
   
「それぞれの食材の切り方、大きさ等がとても参考になりました。これくらいの大きさにすれば子供も食べやすいということがわかりました。ありがとうございました。」

「学年が上がってよく食べるようになりました。給食で食べ物のバリエーションが増えているのでありがたく思っています。これからもよろしくお願いいたします。」

参加された方々のご感想は、12月の給食だよりでも紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「手洗い教室」

11月16日(金)2校時、3年生は練馬区保健所の方に来ていただき「手洗い教室」を行いました。この学習は、保健学習「せいけつなからだ」に位置付けられたものです。手洗い練習をした後に「手洗いチェッカー」を使って、実際にどの程度手洗いができているか確認をしました。   
画像1 画像1
画像2 画像2

旭丘中学校グループ小中一貫教育研究授業(2)

研究授業のあとは、英語・外国語部会、芸術部会、特別支援部会の3部会毎に研究協議が行われました。旭丘中学校、小竹小学校、旭丘小学校の先生方による熱心な協議が行われていました。切磋琢磨するよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

旭丘中学校グループ小中一貫教育研究授業(1)

11月12日(月)、旭丘中学校、小竹小学校、旭丘小学校の合同研究として旭丘小学校で研究授業が行われました。
各校の先生方が英語・外国語部会、芸術部会、特別支援部会の3部会に分かれ、「子供たちの豊かな学びを広げる」〜小中一貫教育における児童・生徒の主体的な学びを目指して〜という研究テーマのもと、協議を重ね本日を迎えました。

外国語活動:3年生「This is for you」/小グループで楽しみながらコミュニケーションがとれるような場の設定を工夫しました。

図画工作:6年生「旭丘紋切り絵巻」/伝統文化である「紋切り型」を学び、オリジナルの紋切りを作成しました。(作品展で展示します。)

交流・合同学習:あさひ学級・2年生「あさひ学級の友だちといっしょに音楽を楽しもう」/これまでも旭丘小学校で行ってきた「交流学習」の学習内容をベースに、より児童の主体性が加わるよう、工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭丘フェスティバル

11月10日(土)旭丘フェスティバルが開催されました。
各学年、この日に向け、協力して準備を進めてきました。
当日、それぞれに自分の役割を精一杯果たしながら、笑顔いっぱい楽しむ子供たち。200人を超えるご家族の方・地域の方にもご参加いただき、フェスティバルにふさわしいとても賑わいのある1日となりました。
画像1 画像1

練馬区いじめ防止標語の取り組み

1年から6年の各学級では、「いじめ防止標語」の取り組みを行っています。これは、子供たちがいじめについて改めて考えることを通して、いじめを許さない心をもち、明るく楽しい生活が送れるようにすることをねらい行っているものです。どの学年もいじめ防止や抑制に対する標語の果たす意味を確認し、標語を読む人の立場を考えた上で、言葉に込める思いや願いを学級で話し合うなど、指導の工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭丘フェスティバルに向けて

11月5日(月)全校集会では、旭丘フェスティバルに向けてアピール集会を行いました。各学級、工夫を凝らした楽しいお店を出すようです。
11月10日(土)の旭丘フェスティバルが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花の輪運動」(1)

10月29日(月)の午後、「科学とものづくりクラブ」のメンバーが、花の苗を植えました。これは、「公益財団法人 花と緑の農芸財団」から贈られた300株のうちの一部です。きれいな花を咲かせてほしいと願い、一株一株大切に植えていきました。咲いた花の一部は、押し花にしていきたいと話し合っています。お楽しみに。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

安全・防災関連

行事予定表(あさひ学級)

校内研究