【2年】6月10日(木)保健指導
佐藤主任養護教諭から「虫歯予防・プライベートゾーン」について保健指導が行われました。
歯の旬間として、毎日丁寧に歯みがきをし、カードに取り組んでいました。歯についてのクイズに挑戦しながら、虫歯にならないためにはどうしたらいいのか学習しました。 21日から水泳が始まります。「おしえて!くもくん」という絵本を使って、人の体についてしてはいけないこと、言ってはいけないことについて学習しました。
【4年】体力テスト
子供たちは算数の授業で習ったメモリの読み取り方を生かして、握力計の数値を自分たちで読み取っていました。 【1年】体力テスト
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にたくさんの種目に取り組みました。 自分の精一杯の力で動いたり、跳んだりして頑張りました。 【5年】理科 植物の発芽と成長の学習
「発芽や成長には〇〇が必要だ。」という知識を得るために、条件を整えて調べることを大切にしています。 理科室で、ヨウ素液を用いたヨウ素デンプン反応が見られるかの実験をしました。 約束を守って、安全に活動する姿が印象的でした。 自分で考えたことをノートに書きまとめることにも努力しています。 図や表を用いる工夫がとても効果的です。 【6年】リズム学習をしています!
【4年生】リレー
今、校庭での体育は、リレーを行っています。走りながら次の走者にバトンパスすることに難しさを感じながらも、トラックを全力で走りぬけています。 【3年】図工の授業
絵具を垂らしてにじませ、できる形や色の組み合わせを工夫して作品に取り組んでいます。 完成した作品を友達に紹介する姿をたくさん見ることができました。 【5年】図工の鑑賞の学習
【1年】国語(図書の時間)
【2年】5月11日(火)学校探検
理科室には、人体模型や骸骨の模型が置いてあったり、校長室では校長先生からお守りの札をもらったり、家庭科室にはたくさんのガスコンロが置いてあったり、とても楽しい学校探検になったそうです。
【2年】5月7日(金)学校探検顔合わせ
【4年】給食の時間
現在は、一人一枚トレーを持ち、給食を自分の席まで自分で運んでいます。 最初は戸惑っていましたが、すぐに新しい方法に慣れ楽しく給食の時間を過ごしています。 【3年】書写の学習
筆の使い方や道具の名前など、初めてのことに興味をもって取り組むことができました。 これからの学習で、筆順に気を付けながら、字を丁寧に書くことの大切さや楽しさについて学んでいきます。 【6年】1年生のお世話を行いました!
【1年】算数ブロックを使った学習
【2年】4月26日(月)生活科ゲストティーチャー吉田さんの話
まず、何の野菜を育てたいのか考えました。その中で、どの野菜が育てやすいのか、水はどのくらいあげたらいいのか、わからないことが出てきました。 そこで、給食に使われている野菜を育てている吉田さんに学校に来ていただき、野菜についてわからないことを質問しました。真剣に話を聞いたり、質問をする子がたくさんいました。これからどんな野菜を育てていくのか楽しみですね。 【5年】離任式が行われました!
4月30日(金)に離任式が行われました。
今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、手紙や花束、花のアーチでお見送りをしました。 今までたくさん教えてもらったことを生かしながら指導していきます。
【4年】4年生になって最初の町たんけんに行きました。
ボランティアとして授業に参加していただいた保護者の方々のおかげで、無事に町たんけんを行うことができました。この場を借りてお礼申し上げます。 【1年】あさがお
【3年】社会科 まちたんけん
暑い中安全に気を付けながら学習することができました。 |
|