【5学年】岩井移動教室 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のやみ間もあり、マザー牧場ではお弁当をまきばで食べました。
全員、たくさんの思い出を宝物にして帰ります。

【5年】岩井移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が小降りでやみ間のある中、鋸山を登りました。
地獄のぞきもにも登りました。
その後、大山千枚田に行き、日本の地形を生かした棚田を見ました。
全員元気です。

【5学年】岩井移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大房岬で磯の観察、地層を見ました。
鴨川シーワールドでは、シャチやベルーガのショーを見ました。
キャンプファイヤーは、天候を予想し昨日行いました。
今日はこのあと、室内レクをします。
全員元気です。

【4年】清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日に光が丘清掃工場へ行き、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。大きな機械やモニターがたくさんある管理室を見て、目を輝かせていました。特にごみをつかむ大きなクレーンの迫力に夢中になっていました。「家族にも清掃工場のすごさを教えたいな。」「また清掃工場行って勉強したい。」と主体的に学習に取り組みました。

城北中央公園 生活科見学(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2
城北中央公園に生活科見学に行きました。
春の公園との違いを感じつつ、虫を探したり、花を摘んだりして楽しく活動しました。
アサガオを育てたり、モルモットと触れ合ったり、公園で自然を感じたりしながら、自然にに親しみながら生活できるように取り組んでいます。

【6年】音楽委員会 朝のトーンチャイム発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)と7日(木)の2日間、朝の登校時間に、音楽委員会によるトーンチャイム演奏会が行われました。

演奏曲は「たなばたさま」と「パプリカ」です。
季節にちなんだ曲と、「あっ、パプリカだ。知っているよ。」という声が聞こえてきそうな曲。選曲もとてもステキでした♪

多くの子供たちが足を止めて、一時、きれいな音色に耳を傾けていました。

7日(木)の七夕に向けて、多くの人が自分の願いごとを短冊などに書いたことでしょう。
それぞれの願いが叶いますように。
また、叶うように努力する子供たちに成長できますように。

YOU CAN DO IT !

【3年】交通安全教室

 交通安全教室「安全な自転車の乗り方」について、警察の方から話を聞き、実際に自転車に乗って、指導していただきました。歩行者のことを考えた自転車の正しい乗り方や、横断歩道を渡るときは、「右・左・右」を確認してから渡ることを教えてもらいました。
 登下校の時は広がって歩かないことや、放課後や休みの日に自転車を使うときのことについて、引き続き指導していきます。

 

画像1 画像1

【3年】社会科「区役所見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「わたしたちのまち」の学習では、区役所見学に行きました。これまでに学習した練馬区の土地、交通、建物の様子を、実際に20階の展望台から確かめました。「家やビルが多いね。」「車がたくさん走っているな。」「人がたくさん住んでいるんだろうな。」と自分たちが住む練馬区についての知識を深めました。

【4年】町会の方に、インタビューをさせていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間において町会の方々にご協力いただき、地域のごみに関してインタビューしました。

町会の存在は知っていても、実際に町会の方々にお会いするのは初めてで、子供たちはとても緊張した様子でした。

事前に調べたことや聞きたいことなど、子供たちは大変意欲的に活動をしていました。帰校後、子供たちの表情は達成感にあふれ、とても有意義な学習の時間になったことが伝わってきました。

【2年】とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうもろこしの皮むきを体験しました。全校児童が食べる、とうもろこしを2年生が代表でむきました。このとうもろこしは、以前に2年生が野菜作りでお世話になった、農家の方の畑で採れたものです。
 とうもろこしをむいた後には栄養士による、とうもろこしに関するクイズがありました。「ひげの本数はとうもろこしの粒の数と同じになっている。」「とうもろこしは1つの苗から2〜3本できる。」「とうもろこしには、雄花と雌花がある。」などを知ることができました。170cm以上ある、とうもろこしの茎を持って来ていただき、その大きさに子供たちはびっくりしていました。農家の方が朝の4時から採ってくださった、とうもろこしは甘くてとても美味しかったです。

生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」(学校探検)

画像1 画像1 画像2 画像2
普段、子供たちだけでは入れない職員室や事務室なども探検しました。
職員室では防犯カメラで学校の安全を守っていることや、事務室ではたくさんのペンやテープなどみんなが使うものを準備してくれていることが分かりました。

【2年】生活科「めざせ 野菜作り名人」

画像1 画像1
 子供たちが野菜を育て始めてから、1か月以上が経ちました。育てていくうちに、「葉っぱが黄色くなってきたけど、大丈夫かな。」「人参はいつになったら採れるのかな。」「どれぐらいの大きさが一番、美味しいのかな。」など、新たな疑問がたくさん出てきました。
 そこで、地域の農家の方に来ていただき、話を聞きました。開三小に給食を提供してくださっている農家の方にお話を伺うのは今回で3回目です。追肥のやり方や、枯れた葉っぱなどの切り方、それぞれの野菜の食べ頃などについて教えていただきました。夏休み中にもたくさん採れる野菜もあると思います。お子さんと一緒に野菜作りを楽しんでいただけたらと思います。

【6年】総合的な活動の時間「自分発 未来行き」働くことインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「自分発 未来行き」として「働くこと」に着目して学習をしています。
 今回は「働くこと」で大切にしていることについて商店街の方々にインタビューをしました。この活動を通して、自分の考えが深まっただけでなく、もっと知りたい調べてみたいことがたくさん出てきました。
 ゆうゆうロードの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

保健「虫歯の予防について」

画像1 画像1
 養護教諭から虫歯の予防についての授業がありました。上と下の一番奥に生えてくる永久歯は、「歯の王様」と呼ばれ、永久歯の中で一番大きく、食べ物を噛む力が一番強い大事な歯です。生涯にわたって噛むためにもっとも大切な歯となる、「歯の王様」ですが、一方で虫歯になりやすい歯でもあります。「歯の王様」の磨き方、他の歯の虫歯を防ぐ歯の磨き方を学びました。歯みがきカードのご協力、ありがとうございます。ご家庭でも歯磨きについて重点的に見ていただけたらと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は交通安全教室がありました。警察の方が来てくださり、道路の歩き方やきまりについて話をしてくれました。
実際に信号機や横断歩道を使って、渡り方を教わりました。手を挙げて周囲を確認するなど、とても真剣に取り組む姿が見られました。

【4年】お家の人にインタビューしてきて

画像1 画像1
今週の総合的な学習の時間では、「みんなにやさしい町」にするために、家ではどんな工夫をしているのか事前にインタビューを行い、友達の家と自分の家でのごみのくふうやようすを比べる活動を行いました。子供たちはホワイトボードに家で聞いてきたことを自分たちなりに工夫してまとめ、同じだったところ、違っていたところについて話し合うことができていました。

【3年】総合的な学習の時間 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で町探検に行ってきました。
子供たちは「町のよさをもっと知りたい。」という思いや願い・自分の課題をもって、行きたい方向ごとにグループに分かれ町のよさを見つける活動を行いました。
保護者の方にも引率していただき、少人数で行動できたことで子供たちの学びが深まりました。

【6年】セーフティ教室 & 歯の旬間 保健学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(月)、情報モラルを学ぶ「セーフティ教室」を行いました。

インターネットやSNSを利用する上で大切なルールを再確認しました。

・自分や他の人の写真や動画、個人情報をのせない。
・投稿する内容は、保護者や先生に見られてもよい内容にする。
・送信する前に、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるかを考えて読み返す。

6月8日(水)、現在、「歯の旬間」です。養護の先生に歯に関わる保健指導をしていただきました。
6年生ですから、歯の磨き方のポイントなどは分かっています。
人以外の動物の歯や、健康な歯があるからできることに着目する内容が新鮮でした。

心も体も「健康」な生活を、日頃から大切にしましょう。

YOU CAN DO IT !

【4年】電池のはたらき

画像1 画像1
 四年生の理科では、電池のはたらきに入ります。

乾電池につないだ物の様子から、電流の大きさや向きなどを調べる学習をします。
今日は、乾電池の向きと、モーターの回る向きを調べました。

実験キットの箱を受け取るときの目の輝きから、電池の学習に対しての学習意欲の高さが伝わってきました。

楽しみながら学習し、理科の面白さにふれてほしいと思います。

外国語活動

画像1 画像1
 今年度は8回ほど、外国語の授業があります。第1回の授業が行われたクラスでは、英語の歌を歌ったり、英語を使ったゲームをしたりして、英語に親しむ姿が見られました。休み時間には、他のクラスの子供たちが「いいな。英語の授業やったんだ。」と興味津々な様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより