【4年】総合発表会

画像1 画像1
 先週の土曜公開で、4年生の総合的な学習「お・も・い・や・り」の発表会がありました。自分が興味をもった障害について、これまでのインタビューや自分たちで調べたことをタブレットのスライドや新聞にまとめました。今回、自分たちには何ができるか、そしてこの発表を見てくれた人にもこんなことをしてほしいという願いや思いを伝えました。発表会では、保護者の方や他のクラスの友達に感想カードを書いてもらいました。感想カードを読み、「自分たちの思いや願いが伝わってよかった」「もっと調べてもっとたくさんのことを知ってもらいたい」と振り返りました。

【2年】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班活動や学校生活でお世話になった6年生に歌と呼び掛けを贈りました。感謝の気持ちや、大好きな6年生を応援する気持ちを込めて歌いました。歌だけでなく、目線や姿勢からも感謝の思いを伝えようとする姿がありました。教室に戻ると「しっかり気持ちを伝えられたよ。」と話していました。
 明るく真っ直ぐな歌声と姿から2年生の思いは、6年生の心にも届いたことと思います。
 音楽会の元気いっぱいの歌声とは、また違った落ち着いた雰囲気から、2年生の成長を実感しました。

【6年】『卒業生として送られる会』『鼓笛引き継ぎの会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(金)今年度の6年生が、いよいよ「卒業生」と呼ばれた日です。

心待ちにしていた『卒業生として送られる会(6年生を送る会)』では、4年が準備してくれた花のアーチをくぐって入場しました。
下級生からのお祝いの出し物をにこにこしながらクイズに答えたり、手拍子をしたり、心温まる時間を過ごせました。

6年生からのお礼の発表は、自分たちが作詞した第2校歌「LALALA開三 LET'S GO !」に合わせた人文字メッセージです。
画面を通した発表でしたが、全校に6年生の気持ちが伝わっていればうれしく思います。


『鼓笛引き継ぎの会』では、開三小の伝統を受け継ぎ、46代鼓笛隊として活動してきた1年間の集大成として演奏を披露できました。
凛とした姿で5年生に楽器を引き継ぐ姿は、自信に満ちあふれちました。

気が付いていますか?
あなたたちこそが、開三小の誇りなのですよ。


【6年】『担い手・創り手プラン』有言実行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)、8日(水)の2日間で、総合的な学習の時間で活動を進めてきた『希望あふれる未来を創る−担い手・創り手・有言実行−』の学習のまとめを行いました。

これまで、小学校生活6年間を通してお世話になってきた地域のためにできることはどのようなことか、それを実現するためにはどうすればよいか、6年生として真剣に、目的意識をもって探究的に学んできました。

地域の方々と共にクリーン運動を行ったり、「あいさつ」や「ありがとう」を広げたり。
幼稚園や保育園のお友達と交流したり、お年寄りの方々と交流したり。

地域に貢献する経験を通して、自分自身に自信と誇りをもてる人に成長してほしい。
今回の経験をよいきっかけとして、今後、自発的に誰かのために何かのために行動を起こせる人に成長してほしい。
そう願っています。

YOU CAN DO IT !

【1年】むかしあそびをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で昔遊びに取り組みました。
地域の方に「こま回し」「だるま落とし」「おはじき」「羽根つき」の遊び方を教わりました。
今までやったことがない遊びも遊び方を教えてもらうことで、楽しく取り組むことができました。今後も教えてもらったことを生かして、より楽しく遊べるように工夫していきます。

縦割り感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は縦割り感謝の会がありました。6年生に対して感謝の気持ちを伝えるために、手紙を準備したり下級生に対して仕事を振ったりと最上級生として全体をまとめて行う最初の活動でした。始まる前は「司会って何をしたらいいの」「うまくできるか不安」と口にしていた子供たちですが、感謝の会が始まると堂々とした面持ちで進行を行ったり縦割り遊びをリードしたりする姿が見られ、頼もしさを感じました。

算数「そろばん」

画像1 画像1
算数では、初めてそろばんの学習をしました。

そろばんの使い方を知り、計算問題に挑戦しました。
最初は1桁の足し算にも苦戦している様子でしたが、何度も繰り返しやってみたことで、足し算や引き算の問題にも取り組むことができました。

【6年】たてわり感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間たてわり班活動の中心となって、下学年をまとめてきた6年生。
今日は5年生が中心となって会を進めてくれました。
お迎えに来てくれたり、遊びを考えて準備してくれたり、お手紙をもらったり…。
6年生は最後まで笑顔で楽しく過ごすことができました。
また一つ行事が終わり、いろいろな場面で引き継ぎが始まっています。
6年生には、一日一日を大切に過ごしてほしいと思っています。

【2年】体育科「ボール蹴り遊び」

 校庭での体育では、寒さに負けずに、元気に体を動かしています。簡単なゲームや的あてでは、どうしたらボールを狙った場所や方向に蹴ることができるか、相手にボールを取られないようにするにはどうしたらいいのかについて、チームの友達と考えたり、アドバイスをしながら楽しんでいます。体育の時間だけでなく、中休みや昼休みにも、ボールを使って遊ぶ姿が見られます。
 まだ寒い日が続きますので、引き続き上着を用意するなどの防寒対策をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

学年合同での音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/7(火)に学年合同で音楽の授業を行いました。授業では天空の城ラピュタの「君をのせて」をアルトパート、ソプラノパートでの2部合唱を行いました。二つのハーモニーを合わせることが難しいこの曲でしたが、「相手のパートの音をよく聞くことが大切。」や「作曲者の思いになって盛り上がりを付けて歌いたい。」など様々な思いをもって取り組んでいました。
 授業の序盤は小さかった声も、次第に自信を付け、最後にはきれいなハーモニーを奏でていました。

【1年】きせつとなかよし ふゆ

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が積もったので、雪遊びをしました。

雪の冷たさを感じながらも、雪だるまを作ったり、雪に手形をつけたりして楽しんでいる様子が見られました。
手袋や洋服がびしょびしょになるほど熱中している子も多く、楽しい冬の経験ができました。

【2年】雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が積もり、緑色の校庭が一面真っ白に変わりました。休み時間も外を見て、「さっきより積もっているよ。」「道路も白くなってきた。」と友達と話している姿がありました。待ちにまった5時間目は、みんなで外に出て雪遊びをしました。友達と協力して大きな雪だるまを作ったり、雪山を作ったりしていました。
 寒さに負けず、元気に雪の感触や冷たさを楽しんでいました。

【4年】図書室での読書の時間

画像1 画像1
 学校公開ではご覧いただくことができない図書室での読書の時間の様子をお伝えしたいと思います。

 最初の10分間で返却と貸し出しを終えると、残りの35分間は集中して読書に取り組んでいます。そして1学期と比べると内容も難しく厚い本を選ぶようになりました。1年間の成長を感じます。 


【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、地域の方に「キラリ」を伝えるために、リーフレットの作成に励んでいます。自分たちがインタビューで聞いたお店や施設のよさをどのように伝えたら分かりやすいのか、話し合いをしながら活動をしています。
 これからもたくさんのよさを見つけて、「この町キラリマスター」になれるように活動していきます。

【6年】薬物乱用防止教室がありました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)に6年生の各クラスにて、学校薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。
保健の学習の中で、喫煙や飲酒が心身に及ぼす影響を学び、薬物乱用による心身に及ぼす影響も学習しました。
薬物のレプリカ標本を見ながら、「絶対に薬物に関わらない。」という意思を児童一人ひとりがもちました。
何かあったら「断る」という勇気の大切さも同時に学ぶことができました。
芯をもった強い人であってほしいと願っています。

伝統を引き継ぐ

画像1 画像1
いよいよ2月に入り、卒業まであと40日をきりました。全校朝会のあいさつや3つの旗の掲揚、クラブや委員会、たてわり班での活動などにおいて、6年生としての姿を、行動で下学年へと示しています。

 そして、開三小の伝統である鼓笛行進を引き継ぐ時期にもなりました。中休みや昼休みを使って、自分たちが経験してきたこと学んできたことの精一杯を5年生へ教えています。昨年の6年生がしてくれたように、今度は自分たちが・・・開三小の伝統が受け継がれていきます。

鼓笛行進に向けた第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 2023年になり、早くも1月が経とうとしています。子供たちも学校生活のリズムを取り戻し、最高学年に向けてよいスタートダッシュを切ることができています。
 
 さて、最高学年として受け継いでいくものの一つである伝統の鼓笛行進も、本格的に練習が始まりました。校長先生から鼓笛行進についての授業を行っていただき、鼓笛行進の歴史やこれまで引き継いできた伝統についてを学んだり、6年生からは楽器の引継ぎとして「講習会」を実施し、演奏技術やオーディションについて教えてもらったりしました。
 
 自分たちの代の鼓笛行進が本格的にスタートし、今後はオーディションなども始まっていきます。互いに切磋琢磨しながら、全員でより良いものを作り上げていくことを期待しています。

【2年】図工科「どうぶつさんといっしょに」

図工科の学習では、動物との触れ合いや自分との関わりを絵で表現しました。学習の中で、実際に1年生が世話をしている4匹のモルモットと触れ合ったり、観察をしたりしました。「見た目はフワフワだけれど、触ってみるとゴツゴツしている。」「このモルモットは、他と違って目が赤いね。」など、驚きや発見がありました。2年生児童ならではの感性を働かせながら、様々な角度から見たり、触れたりしながら、模写を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の城北公園に行き、冬の季節を感じたり、他の季節との違いを見付けたりしました。

落ち葉の下に隠れている生き物を探したり、冬になると木から葉っぱがなくなることに気付いたり、今までの生活科の経験を生かしながら過ごしていました。

【2年】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会に向けて音楽会リーダーを中心に学年練習に取り組みました。122名の声と息を合わせて歌うこと・演奏することを意識しました。合唱「手のひらを太陽に」では、元気よく歌うところ、さらに盛り上がるパートとの声の大きさが見所です。合奏「よろこびのうた」では、周りの音を聴きながら、そろえることを大切にしてして取り組んでいます。
 聴く人全員が明るい気持ちになる元気いっぱいの合唱・演奏です。昨年からレベルアップした2年生の発表がとても楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式

保健だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより