【2年】国語「ふきのとう」

画像1 画像1
国語の学習で、ふきのとうの物語を学習しています。物語をより楽しめるように、まずはふきのとうについて知ることから学習に入りました。スーパーマーケットに売っていた、ふきとふきのとうを子供たちと見ました。ふきを初めて見た子供たちは興味津々でした。ご家庭でも、ふきのとうについて、お子さんと話題に出していただければ幸いです。

【3年】学習問題づくり「社会科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって社会科が始まりました。
生活科で学習したことを基礎に、自分たちのまちについて知っているところをピックアップしました。他にもどのようなところがあるのか知りたいという子供たちの疑問から「私たちのまちの様子を調べよう。」という学習問題をつくりました。自分たちのまちについてもっと詳しくなりたいという思いが強まりました。

【1年】小学校、初めての給食

画像1 画像1
小学生になり、給食が始まりました。
自分たちで準備や片付けも協力しながら取り組んでいます。
回数を重ねるたびに、準備も片付けも少しずつはやくなっています。

【6年】新1年生を支えるサポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)から、1年生の学校生活をさせるサポート活動が始まりました。
いつもよりも少し早く登校することも努力しています。ご家庭のご協力にも感謝です。

1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるように、「おはようございます。」のあいさつでお出迎えをします。教室でも、困ったことがあれば声をかけるようにしています。

「何でもしてあげる。」ではなく、「困っていたり分からなかったりしていれば、教えてあげる。」「できることを見付けてあげる。」ということを心掛けながら取り組んでいます。
しかし、全員がすぐに上手にサポートできるわけではありません。6年生も試行錯誤しています。まさに成長の過程だと感じます。

4月末までの活動の中で、1年生も6年生も「できること」がうんと増やせることでしょう。

YOU CAN DO IT !

【6年】令和4年度の始まりに

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年4月6日(水)、ほがらかな春の陽気を感じる中、1学期始業式、第90回入学式を迎えました。
11日間の春休みを終え、開三小に子供たちの声が戻り、学校全体が元気なエネルギーに満たされたようでした。

最高学年へと進級した新6年生の子供たちが活躍する姿が印象的でした。
始業式の準備、始業式代表の言葉、入学式係活動、1年生を入学式へと見送る拍手の花道、入学式在校生代表の言葉、合唱団の校歌斉唱など、どれも自分たちの「よさ」を存分に発揮する頑張りでした。素晴らしかったです。

7日(木)から、3つの旗の当番も始まりました。6年生としての役割をひとつひとつ確認し、できることを増やしていくことを楽しんでいるようです。

さあ、日常を充実させ、自分たちの「よさ」をさらに伸ばし、磨き、認め合い、「さすが、開三小の6年生!」と多くの人に感じてもらえるような存在になりましょう。

YOU CAN DO IT !

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式

保健だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより